
ある実験で蛍光分光光度計を用いました。
グラフは、あるサイトのペリリンの定常スペクトルデータです。
ペリレンの場合は励起スペクトルと長波長側にずれた蛍光スペクトル(鏡像効果)の最大吸収波長がほぼ同じなので、2番目のピークの励起波長:410 nm、蛍光波長:470 nmを蛍光分光光度計の条件としました。
ある蛍光物質における最大励起波長(410 nm)と最大蛍光波長(470 nm)間の差(60 nm)をストークスシフトとよぶことを知りました。
観察に使用する際には、ストークスシフトの大きい蛍光物質のほうが、ストークスシフトの小さい蛍光物質よりもはるかに使いやすい。励起および発光の波長間にわずかな差しかない場合、標識されたターゲットが発する蛍光を励起光から切り離して観察するのは非常に困難であり、またバックグラウンド蛍光の問題も生じるらしいです。
ここで疑問なのですが、なぜ60 nmもずれているのでしょうか?
なぜストークスシフトができるのでしょうか?
詳しい方ぜひ簡潔に教えていただければ幸いです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
済みませんが、大学で物理化学をどこまで習いましたか?量子論は当たり前ですが。
そこで基底状態(通常S0)と第一励起状態(S1)の振動構造が分子の対称性により大きく異なることは習いましたか?ペリレンの場合分子構造の対称性が高いため、S0とS1の構造が似ているので、左右対称性が顕著に表われます。S0→S1の遷移が起きたあと、S1内で振動励起状態が振動基底状態へ落下します。
このときS1の構造の振動基底状態の位置からS1→S0の蛍光遷移が起きます。60nmはS0の振動基底状態とS1の振動基底状態のエネルギー差にあたります。
分子構造の対称性が低いと左右対称にはならず、60nmという狭い幅にもなりません。時にはS1は壊れてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 物理学 100Wの蛍光灯の問題が分かりません 2 2023/01/22 19:52
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 蛍光灯取り付け台が 天井から外れて離れてしまい電気コードだけでぶら下がってしまいました。 4 2022/06/10 05:14
- 電気・ガス・水道 電気工事に詳しい方 5 2022/07/28 12:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
DNAの波長について
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
北の海はどうしてコバルトブル...
-
【最先端軍事技術】ステルス戦...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
月光に紫外線は?
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
転生しなくなるのを目指せ
-
検量線
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
TLCスポットのUV発色について
-
【インシュロックの切り口は下...
-
紫外線って見えるんですか?
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
吸光係数の測定
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
地球の地表表面付近にある光の...
-
遠赤外線とは赤外線とどう違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報