A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そのような使い方をした時の意味は「光を照射した」とか「光反応の条件」という意味になります。
lightとか書くこともあるのですが、大学とかで化学を学ぶ人であれば、常識として、hがプランク定数で、それに光の振動数ν(ニュー)をかけたものが、その光量子のもっているエネルギーであることは知っているので、気取ってそういう風に書いてしまうことがあります。
まあ、hνと書けば光エネルギーを与えたという解釈もできますけど、操作としては光を照射したということです。
No.4
- 回答日時:
回答No.2、3のようにhvのvは(ヴィ)ではなくギリシャ文字のν(ニュー)です。
これは振動数を表し、プランクの定数hとで光のエネルギーを示します。ν=c/λ です。cは光の速度、λは波長です。
No.3
- 回答日時:
光です。
hはプランク定数、νは振動数(あるいは波数)でその積はエネルギーになります。そのため光反応を示す時に使われますが、本当の意味が分っている人はとても少ないです。この反応の場合は光受容体が臭素分子だけだから簡単ですが、臭素ベンゼン溶液だったりしたら面倒で……。No.2
- 回答日時:
hv(えいち・ぶい)ではありません。
hν(えいち・にゅー)です。光のエネルギーがプランク定数hと振動数νの積で表されることから、
光エネルギーの吸収を表すときにしばしばhνと表記します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報