dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プラスチックケース(中)に3~4匹づつカブト虫の幼虫を飼育しています。
糞がかなり増えてきたので、1週間程前にマットの入替えをしたところ、たびたびマットの上に出てくるようになりました。
常に上に出ていたり、死んだりということは今のところありません。
飼育環境に問題があるのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (4件)

アップ画像拝見しました。



深さ、容器の大きさは十分だと思います。

ただ、一つ気が付いたことは、マットの色です。

.#1professor-bird さまがご指摘のように、マットの発酵が足りない様におもいます。

マルカンの「くぬぎ昆虫マット」は成虫に使っていたことが有りますが。
幼虫には使った経験がないので判りませんが、マットをもっとこげ茶色の物に変えてみるのも、良いかもしれませんね。

我が家の、幼虫はほとんど、ほったらかしです。

先月、排泄物の掃除をしたきりです。それでも大きく成長していますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重ねてのご教授ありがとうございます。
やはり乾燥ですかね。
保湿と昆虫ウオーターをしたら、出てこなくなりました。
しばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/14 21:04

こんばんは。



大事な幼虫の様子がおかしいと心配しますね。
私もカブトムシで同じ経験をしました。

他の回答にありましたが、おそらくはマットが適切ではない可能性が高いです。ご利用のメーカーの製品は少々信頼性にとぼしいとネット上で話題になったことがあります。

今回の商品がどのような状態かは実際に見なければわかりませんので、断定は出来ません。

カブトムシの幼虫はエサに対して非常に広い範囲で対応できます。農家の作るたい肥に産卵する事が多いのですが、山中では落ち葉で自然に出来た腐葉土や朽ちた広葉樹の中にも見られるそうです。(自分で採集した事はありません)

ところが、ひとつだけ大きな問題があります。
自然界では有り得ないことですが、人工的に作ったエサでは発酵が完全に終わらないと酸欠になることがあるのです。

そして、発酵が終わったエサでも、ビニール袋に入っていた時は数日間、ガスを抜くことをする人が多いようです。

私は、ホームセンターの腐葉土を使用しています。
これなら、気を使わず、簡単です。ガス抜きもまず必要ありません。

ところが、こちらは気をつけないと商品によっては、農薬などが使われています。幼虫は当然死んでしまいます。

やはり、ネットの通販などを利用して発酵マットを
ガス抜きして使うのが安全です。

検索するなら、「ドルクスキング」「サウザー」などが
安くて良いと思います。
私は、単なる飼育者のひとりに過ぎません。
完全な意見ではありません。

どうぞ、よくご検討の上、大事に育ててあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
「発酵」について、今一よく理解できていませんが、経験の中で理解していこうと思います。
ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2004/11/14 21:08

環境でしょうね、マットの交換は排泄物をふるいにかける程度で、良いと思います。


そのほうが経済的です。

容器の深さは十分ですか?(20センチくらい)。

↓参考になりますよ。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/kabutokuwagata-yh/kab …

この回答への補足

回答ありがとうございます。

補足日時:2004/11/13 11:10
    • good
    • 0

水気が足りなかったり、暑かったりするのではないでしょうか。

それとそのマットが発酵済みのものではないタイプなのではないでしょうか

この回答への補足

回答ありがとうございます。
一日1回程度、表面に霧吹きをしています。
ケースは、玄関(マンション)のつり戸棚の下の薄暗い
ところに置いてあります。
マットは、マルカン社の「くぬぎ昆虫マット」です。

補足日時:2004/11/13 11:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!