dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を建てて5年になります。
冬になると窓の結露になやまされます。朝起きると、家の窓のすべてが結露でベチャベチャです。壁にカビが付いてる部屋もあります。
湿度や、洗濯物など気をつけてはいるのですが。
何か良い方法はありませんか。

A 回答 (7件)

除湿器を使えば済むのでは?

    • good
    • 0

1)暖房器具


 カートリッジ式石油ストーブか同類のストーブが原因かも。

 石油の40%以上は水です。
 石油ストーブで煙突がないのであれば、その水分を室内に
 常に発散している、と考えられます。

2)お風呂
 残り湯を洗濯物に使用するために、捨てずに置いておくと
 そこから水蒸気は発散します。

 ちゃんと蓋をしていますか?

3)換気
 結局、結露というのは、室内の存在する水分が、その場所の
 温度によって、空気中に留まることが出来なっくなって、
 表面化する現象です。

 湿度自体は、生活で発生するものなので、如何にそれを
 外に排出するかの問題です。

 寒いからと言って、換気もしないでいると、湿度はどんどん上がります。
 「24時間換気」があるなら、稼働させるべきです。

4)水分供給
 余り考えられませんが、川の近く、扇状地等では、地下水位が高く、
 常に水分の発散があると考えられ、住宅の床下に侵入するケースも
 あります。

 そのような現象がある地域であれば、その水分が床、壁から室内に
 侵入し、結露を発生させる可能性も無いことはありません。

 この場合、もっとも有効なのは、床下換気の徹底です。
 一応機能があっても、何らかの具合で、換気が不十分であれば、
 可能性はあります。

以上、思いつくまま。

尚、空気の流通、対流は思いの外重要で、カーテンを締めると、
窓前の空気が移動できずに、結露を誘発することもあり得ます。
また、壁、窓付近の空気の対流を阻害するような物を置いても
同様です。
    • good
    • 2

北海道に住んでいます。


増築した際に24時間換気にして
ペアガラスにしても結露がします。
(ペアガラスの方が結露しにくい程度で、完全には防げません)
あまり使っていない木造の古い母屋は
24時間換気も無く
ペアガラスではない二重窓ですが結露はしません。
たぶん隙間風だらけだからかと・・・(笑)
結露が起こる原因は、
室内と外の温度差で、空気中の水蒸気が冷えて水になるのです。
除湿機を置く事でずいぶんおさまりましたが
冬の時期乾燥して加湿器も置いてあり(窓からは遠い)
本当に厄介です。

窓を綺麗にしっかり拭いてから
食器洗い用の洗剤を水で薄めて
清潔な雑巾で拭いてみてください。
効果がありますよ!
応急処置的なもので、ワンシーズン持つわけではありませんが
効果が薄れたらまたやればいいです。
そうしながら、対策を考えてはどうですか?
食器洗い用の洗剤ならすぐにできますからね。

カビについては水以外にも原因があります。
ホコリなどの掃除をまめにすれば防げますが
既にカビてるのであれば、カビの胞子があるので広がりますよ。
これはまた別に、しっかりカビの除去をしないと
大変な事になると思います。
    • good
    • 1

ペアガラスにはしなかったんですか?


結露防止のために今どきはペアガラスのサッシを使うことが多いと思うんですが。
既出ですが雨戸やカーテンでガラスに触れる空気の内と外の温度差をできるだけ小さくするように。
断熱シート(結露防止シート)が市販されてるのでそれを貼る。
換気扇を24時間かけて室内の湿度を下げる。
サーキュレーターをまわして窓付近の冷えた空気を循環させる。

一番いいのは内窓をつけて二重窓にすることですね。
我が家は高気密住宅ですが二重窓+ペアガラスサッシ+24時間換気システムのおかげで結露知らずです。
なおカビを放置すると健康被害を及ぼすので早めに除去してください。
壁紙などの交換を。
    • good
    • 1

カビが生えるくらいなら我慢して少し窓を開ける。


24時間換気を導入するとか
    • good
    • 0

雨戸を閉める。


効果覿面。お試しを
    • good
    • 0

窓にカーテンをつける


室内の湿気を含んだ空気が直接窓に当たらないようにする

また、窓を二重窓にするとか

カビてる部屋は換気をしましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!