dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都市ガスとプロパンガスだとだいぶ変わりますか?

進学のため札幌駅かその4~5前後の駅で1LDKの部屋に一人暮らしを考えているのですがほぼプロパンガスです。

プロパンガスなら管理費等含めて4.5万以下で借りられるのですが都市ガスとなると管理費等含めて5.5万以下くらいまで出さないといい物件がありませんでした。

毎日ちゃんと自炊でお風呂はほぼシャワーですが、やはりプロパンガスだと高いのでしょうか??
家賃が高くても都市ガスのほうがいいですか??

毎月12万くらいの給料です。
水光熱費、食費、生活用品、娯楽はこのお給料からでます。
通信費や学費は考えなくて大丈夫です。

A 回答 (12件中1~10件)

アパートの管理が決めたガス屋により差があるけど、札幌1人暮らしでガス代は数万円も掛からないよ。

1万円未満で収まるでしょう。(プロパンが数千円高い程度でしょう)

但し!
ガスの暖房だと話がかわり、冬期間だけ月3万円以上とかありえます!
なので、
暖房設備の条件で、灯油暖房の住居にしましょう!
20代前半の人(ガス暖房の未経験者)ってこういう事を知らないから、安い物件に入居してから、暖房代の出費で痛い目みますw(11月~4月の半年間は暖房が必要です12~3月は必須)
高すぎるので灯油のポータブルストーブを買う人も居るけど、匂いや結露で大変だよ。

また、1階は寒いので暖房費も高くなる。

昔は暖房手当ってのが企業で普通にあったけど、今は廃止されつつあります。

ガス:1万
水道: 3千
電気: 5千
ネット: 5千
スマホ: 5千
暖房:5千~1.5万

12万円って手取り? 家賃と食費は足りるの? 娯楽なんてまず無理じゃない? ボーナスで補うとしても貯金すら厳しいのでは?(緊急の出費って毎年あるからね) 光熱費なんかよりも、そっちのほうが心配です・・・
    • good
    • 0

ガス屋さんにも詐欺は、居ますから‼️

    • good
    • 0

プロパンガスと都市ガスは、三倍から四倍近く違いますよ。

ガス屋さんにもよると思いますが?
    • good
    • 0

連投すみません



都市ガス供給エリア
https://www.hokkaido-gas.co.jp/ir/company/bounds …

都市ガス物件検索
https://www.homes.co.jp/chintai/theme/13124/hokk …
https://www.homes.co.jp/chintai/theme/13124/hokk …

1.5+0.2=1.7万円 断熱性能などが悪いのでしょうね。
寒い部屋だと、トイレの水が凍るって友人が言ってました。
    • good
    • 0

都市ガスは、ざっとプロパンガスの半額以下です。


札幌に1人暮らしをしていた時のプロパンガスの基本料金は、
南関東親子3人暮らしの夏場の1ヶ月の都市ガス料金よりも高かったです。
暖房がガスファンヒーターだったら、
暖房を使うシーズンでは1万円の差は逆転すると思います。

年間を考えると、、、どうでしょう。トントンかな?

あと、札幌のプロパンガスは、全国的に見てもかなり高価です。
取り扱い会社でもかなりの差が有りますので、可能ならガス料金を確認してください。
    • good
    • 0

プロパンのほうが間違いなく高いです。


とはいえ、普通一人暮らしなら2万も3万も価格が変わるということはないと思います、勿論使い方にも寄りますが。
一般的な一人暮らしなら、誤差は数千円と言うところでしょうか。
この辺は管理会社に相場を聞いてみるのが良いかもしれません。

ちなみに10年位前の話ですが、北区のアパート(8畳+3.5畳、キッチン2畳、風呂トイレ別で家賃36000円)、男性一人暮らし、プロパン、シャワーは1日1回、自炊あんまりしない
これで大体電気ガス水道合計で、1万以下で見積もっていた記憶があります、自炊するとなるともうちょっとかかるかもしれませんね。
    • good
    • 0

ガスでなく、IHクッキングヒーターとエコキュートの物件はないのでしょうか?

    • good
    • 0

地方によっても、プロパンガスは、値段の違いはありますが、断然都市ガスの方が安いですよ。



娘の嫁ぎ先は、プロパンでガス代が高くて真冬でもシャワー!
それでも家計を圧迫するそうです。
    • good
    • 0

都市ガスのほうが安いってよくききます。

    • good
    • 0

プロパンの方か熱量は大きいですが単価が高いです。


結果、都市ガスより高くなるのが一般的です。
月に都市ガスで何立方メートル使うか、プロパンガスで何立方メートル使うかで差額が異なりますが、家賃の差額が1万円で暖房にガスは使わないのでしたら家賃+ガス料金で見るとプロパンの方が安いでしょう。
ようは「毎日自炊&風呂だったとしても、1人暮らしであれば都市ガスとプロパンガスの差額は1万円まで無い」ということです。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!