アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「なくて」と「ないで」について
すみません、この二つの接続助詞の使い方の区別を説明してもらえませんか。

A 回答 (7件)

「AしないでBする」は、概ね順接ですが、時にはAとBが相容れないことを示す場合や、AがBの原因理由となる場合があります。

純に例を挙げます。
勉強しないで寝た
勉強しないで遊んでばかりいる
勉強しないで叱られる

「AしなくてBする」は、順接というより、AがBの原因理由となる場合がほとんどです。
雨が降らなくて野菜が育たない
勉強しなくて叱られる
知らなくてごめんなさい
    • good
    • 6

「なくて」・「ないで」 (参照「ずに」)



〇?勉強しなくて帰る。  〇勉強しないで帰る。  〇勉強せずに帰る
〇勉強しなくてすみません。〇勉強しないですみません。?勉強せずにすみません。
×いたずらしなくてください。〇いたずらしないで下さい。 ×いたずらせずに下さい。
×いたずらしなくてほしい。〇いたずらしないでほしい。 ×いたずらせずに欲しい。
×報告しなくておく。  〇報告しないでおく。 〇報告せずにおく。
×勉強しなくている。  〇勉強しないでいる。 〇?勉強せずにいる。
〇努力しなくて(も)いい。 〇努力しないで(も)いい。 ×努力せずに(も)いい。
〇勉強しなくて困る。 〇勉強しないで困る。 〇?勉強せずに困る。
×悪さしなくてくれ。 〇悪さしないでくれ  ×悪させずにくれ。
〇努力しなくてはいけない ×努力しないではいけない。×努力せずにはいけない。
〇努力しなくてはだめ。  ×努力しないではだめ。  ×努力せずにはだめ。
  明確ではないが、こういう使い分けがあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/19 11:57

「なくて」と「ないで」の違い。


 こういう問題は具体的な例文がないと説明するのが大変になります。
 こういう訊き方をする前に、ネット検索をすることをおすすめします。
【なくて ないで】で検索すると、すごい量がヒットします。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%AA%E3 … 

 下記あたりがいいかと。
【「動詞+なくて」と「動詞+ないで」の違いは?】
https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/03/2.html
 ただし最後の4行は意味不明です。おそらく原文にあった〈ご質問の文〉がどこかに行ってしまったのでしょう。
===========引用開始
 「~なくて」「~ないで」は、いずれも動詞の否定形がテ形をとったもので、どちらを用いてもかまわないように思われる場合も少なくありません。

  大事に至らないでよかった。
  大事に至らなくてよかった。

 これは、「~ないで」の表す意味の一部が「~なくて」の表す意味と重なることによるものです。「~ないで」には、次のように大きくわけて三つの用法があるといわれています。

  (1)宿題をしないで学校にいった。
  (2)宿題をしないでゲームばかりしている。
  (3)宿題をしないで怒られた。

 (1)~(3)の文では、「~ないで」までが同じ表現となっていますが、「~ないで」より後の内容に対する関係が異なっています。(1)では「宿題をしないで」は、別の行為(「学校に行く」)がどのような状況・事情のもとにおこなわれたかという、他の行為の付帯状況を表しています。

 また(2)では、「宿題をする」という行為と「ゲームをする」という行為が対比的に述べられており、「宿題をすべきなのに、代わりにゲームばかりしている」のように言い換えることができます。

 最後の(3)は、「~ないで」が原因を表しているもので、「宿題をしなかったために怒られた」のように言い換えることが可能です。

 (1)~(3)のうち、(3)の場合には「~ないで」の代わりに「~なくて」が用いられますが、(1)(2)の場合には難しいようです。 
===========引用終了

 このサイトの説明に従うなら、「学校へ行かないで、公園で遊んでいました。」という例文は(2)でしょうから、「なくて」にはできない、ということになりそうです。

 同じalcのサイトでも、下記はなんだかわかりません。
【「ないで」と「なくて」はどう違う?】
https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/03/99.html

 具体的な例文をあげて質問してもらえれば、もう少しマシな説明ができるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

なかなか難しいですね。大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/19 12:01

「なくて」が接続助詞ではなく、「て」が接続助詞です。

「なく」は打消の助動詞の場合(行かなくて)「形容詞」の場合(お金がなくて)の両方があります。
 それに比べると、「ないで」は厄介ですね。「日本国語大辞典」によれば、「ないで」を接続助詞と考える立場もあると言うことですから、これは間違いとは言えませんね。
 ちょっと冗談半分に言えば、「なくて」が「イ音便」によって「ないて」になり、イ音便の直後の「て」は濁音化することが多い(「漕ぎて」→「漕いで」)ので、「なくて」→「ないて」→「ないで」となったのかと、一瞬思いましたが。

>使い方の区別
「なくて」は単純な接続。
「ないで(は・も)」は(ほしい・ください・いい・よろしい・こまる・しようがない・ちょうだい)と、いろいろ使い道があるものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

いろいろ教えてくれました。ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/19 11:59

「なくて」は、「学校へ行かなくて、公園で遊んでいました。

」となります。

この「て」は話者による確認の助動詞で、その前の内容を確認し、次に続けます。

「ないで」の場合は、「学校へ行かないで、公園で遊んでいました。」

となります。この「で」は肯定判断の助動詞「だ」の連用形「で」で、判断辞の連用中止形の用法で、「で」で一旦、肯定判断を中止し、その判断に基づく事態が次に述べられます。

つまり、「なくて」は否定事態を確認し、それに続く事実が述べられますが、「ないで」は否定判断が押し出され、その判断に基づく、次の事態が述べられます。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/19 12:02

「ないで」は基本的な日本語では無く「小中学生」の日本語です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2018/12/19 12:03

ないで


(語構成未詳。→補注(1))

(1)打消の中止法または連用修飾に用いる。「は」「も」などを伴って、条件を示す場合もある。
*続末枯〔1918〕〈久保田万太郎〉「『まあそんなことをいはないで』『さうでございますか。─では』」

(2)(「いい」「くれ」「ほしい」など)補助用言を続けて用いる。
*人情本・英対暖語〔1838〕二・七回「気味がわるふございますから、後はお咄し遊ばさなひでも宜ござゐますヨ」

補注
(1)成立については、まだ定説がない。「ない」は打消の助動詞と見られるが、「で」は助詞か断定の助動詞の連用形か、決めかねる。また、接続の点からの疑問もあるが、近世には「帰らないければ」「多いで」などの表現もあるので、通行の文法では律しきれない。一方、古くから見られる「なくて」との関係、「書かいで」「読まいで」などの「いで」との関係もありそうであるが明らかでない。品詞分類上の扱いについては、全体を接続助詞とするもの、打消の助動詞の連用形とするものなどがある。
(2)打消の連用・接続表現として、ほかに「ずに」「なくて」がある。「いる・おく」その他の動詞に続く用法は「ずに」と同じ。「よい」「しょうがない」「こまる」などに続く用法は「なくて」と同じ。一般に「は」「も」などを伴って条件句を作ることも同様。「くれる・くださる・ほしい」などに続く用法は、「ないで」だけにある。なお、「ならない」「(は)いけない」「(は)だめ」に続く場合には、普通「ずに」「ないで」は用いない。

[日本国語大辞典]より
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

大変勉強になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/19 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!