
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
サンドペーパー#600あたりで削ればサビは取れると思うけど、仕上げ磨きが必要なので、手軽に錆びを落とすとなると、やっぱりステンレス磨きを使うのが答えかな。
自分はクロームメッキを磨くのにサビトリキングっていうバイク・カー用の金属磨きを使ってますが。
これはステンレスにも使えるので使ってみては?
鏡面ステンレスには使えないけど、研磨剤の粒子が細かめなので、ピカピカのバイクのステンレスパーツに使っていけます。
布は付属されていますから、それに薬剤を付けて磨き上げるだけです。
当たり前だけど、クレンザーよりもよく錆びが落ちることは間違いありません。
ステンレスによっては細かい磨き傷がつくこともあるので、磨く前に傷が付いてもよい部分で試すのを忘れずに。
No.4
- 回答日時:
鏡面ステンレスだとクレンザーでも傷が付くんですよね~。
顔が写らない曇ったステンレスでも、うかつにサンドペーパーやピカールでは磨かない方が吉です。
研磨力が強いものは意外と磨くのが難しく、すぐに磨きムラになりますからね。
やっぱりステンレスを磨くのに適した金属磨き剤を使うのが正解です。
研磨剤で磨くと酸化被膜を削ってしまうため錆びやすくなりますが、適した金属磨きはちゃんと考慮されています。
No.3
- 回答日時:
SUS材(ステンレス)の赤サビですか・・・落とすのは結構ホネですね。
※ハイドロハイターという衣類の漂白剤があります。
赤土などの、『しみ』になるドロ汚れを落とすための漂白剤ですが、赤土って要するに酸化鉄なんですね。
※コイツを赤サビにかけて水を垂らし、スポンジでゴリゴリ摺ります。スポンジはメラニンスポンジがよいです。
ハイドロハイターは粉なので、側面や裏面にはうまくのせられません。マフラーを一旦取り外し、サビを上面に持ってきて作業する必要があります。
・・・尚、サビ落としとは『表面に発生した酸化物を削り落とす』作業です。サビ落としをすると、どうしても微細なキズがついて曇った様な表面になります。
再度鏡面にしたければ、最後にバフをかける(=コンパウンドで磨く)必要がありますが・・・ステンレスは硬いので、手作業でのバフがけは不可能とは言いませんが、イヤになるほど磨かなければなりません。電動やエアのバッフィングツールがないと、ワタシはやる気になれません。
No.1
- 回答日時:
模型用の、ハセガワセラミックコンパウンドが細かいとされていますが、、、
細かければ細かいほど時間がかかるというジレンマはあると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0006O8GOC/ref=asc_d …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Voltyのエキパイのサビ
-
教習所で教官の方を実際にNGに...
-
この交差点の正しい通り方
-
教習所 免許取得後 教習所をつ...
-
今日仮免許の試験に技能で落ち...
-
片側二車線以下で二段階右折は...
-
バイクのメットの色選びで
-
初めて投稿します。 先ほど車運...
-
車でバックする時、ウインカーは?
-
電車スクーターの個人輸入を考...
-
T字路の右折どおしの優先順位
-
右折待ちの車を左から抜いてい...
-
なぜルールを守ってウインカー...
-
ネジ山を潰してしまいました。 ...
-
右車線にあまりに遅い車がいて...
-
アライとショウエイ、ヘルメッ...
-
カーナビについて
-
進路変更の合図は3秒前と言い...
-
アライヘルメット RX7RR3の内装...
-
道路交通法(黄色い線について)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のボディ下を擦ってしまいま...
-
ディスクブレーキロータの保管...
-
中古バイクを購入したのですが...
-
サビチェンジャー、黒くならな...
-
バイクのエンジン?フィン?の...
-
筋トレで使うバーのローレット...
-
ブレーキキャリパー等の錆びた...
-
フロントフォークの表面の錆?取り
-
ノックスドールじゃなくてただ...
-
バイクのハンドルが錆びた、錆...
-
アミン、ノンアミン。どちらが...
-
バイクのマフラーに発生した赤...
-
空冷エンジンのフィンの手入れ
-
サイドスタンドから錆?
-
エンジンの白錆?
-
年式相当に汚れたエンジンをピ...
-
空冷エンジンを磨き上げるコツ
-
かなりさびてるバイク。問題な...
-
マフラーとエンジン(フィン)の...
-
【ホーネット250】純正エキパイ...
おすすめ情報