dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鹿骨など乾燥?しているすこーし肉のついたものってただ天日干しでできるんですか?
牛骨は茹でてから乾燥するらしいですが、けっこう縦割れが多くて、牛骨そのまま乾燥でもかじれますか?
うちの犬は生肉あげたところ慣れていないので少しトースターであぶってあげたらバリバリ食べました。ただの乾燥と火を通して乾燥はどちらが固いですか?

A 回答 (1件)

魚の干物がわかりやすいのですが、天日干しだと表面だけ乾燥して水分を閉じ込めちゃうので、長期保存できる干し肉(干し骨か)になりません。

陰干しで風を当てた風乾しないとカラカラにならない。
自家生産だと表面の乾燥にとらわれて、骨髄の完全乾燥まで気にしないで仕上げちゃって、内部的に腐敗して食中毒を起こすことがあるようです。ラーメン屋から煮出した豚骨をもらい犬にあげて集団食中毒になったドッグブリーダーの話を聞きました。
鹿骨や羊骨だと細いですが、牛骨豚骨の太さになると天日干しでは内部まで乾かないと思ったほうがいいです。

犬のガム工場では、50度位の高温の風を当てて干しあげます。煮干しとか珍味の設備で。
また保存性をあげ、犬の嗜好も上がるので、燻煙をあてて軽く燻製にしてあることも多いです。燻蒸すると骨髄の中まで浸透殺菌が可能。
発がん性があったりするので国内メーカー商品ではあまりないですけど。人間と犬で体重と寿命が違うので発がん性物質って人間基準で考えても無駄なんですけど。

鹿骨で自家生産するなら、オーブンの低温で1時間ほど焼いてから風に当てて水分を飛ばすのが一般的で、
非加熱で干しあげたいなら、ドライフラワーの要領で大量のシリカゲルなどに漬け込んで乾燥させるのがいいです。灰干しの干物や鰹節と同じこと。
あとピチットシートって干物や燻製の乾燥シートもあります。このシートで生ハムとか作れるんで。
http://www.pichit.info/
    • good
    • 4
この回答へのお礼

食中毒は怖いですね。完全に乾燥か早めにあげたりが良さそうですね。早速ワンコに作ってあげようと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/31 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!