dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚が亡くなってしまって、お葬式をするのですが、その日にアルバイトが入っています。
休みを貰いたいのですが、やはり迷惑ですよね。
年末近いので忙しいですし...
申し訳なく思います。
他のバイトは代わりを見つけてから、休むということになっているのですが、私は、特別、言えば休みを貰えることになってます。(全部とは限らない)
私は通信校に通っているので、バイトに出るのが午前中や、午後の前半だから、学生は学校なので代わりがいないので、直接言うことになってます。
それで、お葬式とお通夜があるので、被ってる日を休みにしてもらいたいと、伝えたいのですが、大丈夫ですかね?
今日バイトなので、言うつもりなのですが
お葬式などで休むのは非常識でしょうか?

A 回答 (8件)

バイトをしながら通信校に通っている年齢なら、家族、居ますよね、両親が葬儀に行って、兄弟も誰か一人くらい行くなら、それで良しじゃないでしょうか。


お悔やみやその他の供物、仏具等は、両親の責任範疇ですから、これから何度となく両親が行くでしょうから、都合のつくときに一緒に行って、手を合わせればそれで良しです。

常識、非常識という分け方でみると、バイトを休んで葬式に行くのが常識、バイトを理由に葬式に行かないのが非常識です。
    • good
    • 0

御通夜に行きましょう


葬儀は出られない、と伝えて・・
    • good
    • 0

忌引きは常識範囲ですが


親戚の範囲が悩ましいですね。
    • good
    • 0

世の中には「忌引(きびき)」と言う考え方、制度が定着しています。


親族の葬儀などの場合の休暇日数などが定められています。
ほとんどの職場でこの制度が適用されますので、安心して申し出してください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8C%E5%BC%95
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざURLまで、ありがとうございます

お礼日時:2018/12/27 11:36

人の死はいつ起こるか分からないのですよ。



予約することもできません。

休めるのは当然です。

非常識でも何でもありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、ありがとうございます

お礼日時:2018/12/27 11:36

こんにちは。



 大抵の役所や会社では職員に対して、「服喪休暇」(葬祭で休める有給休暇)を設けています。
 わざわざ有給休暇を定めているわけですから、それだけ休暇として認知されている訳です。

>お葬式とお通夜があるので、被ってる日を休みにしてもらいたいと、伝えたいのですが、大丈夫ですかね?

 全然大丈夫だと思いますよ。「大変ですね」と言ってもらえるのが普通だと思いますが。
 
>今日バイトなので、言うつもりなのですがお葬式などで休むのは非常識でしょうか?

 休む方が常識だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりました、詳しくありがとうございます

お礼日時:2018/12/27 11:35

>お葬式などで休むのは非常識でしょうか?


バイトだろうがパートだろうが正社員だろうが常識です。
何も問題ありません

それを断ったり拒否したりするような企業はブラックです
覚えておいてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりました、ありがとうございます

お礼日時:2018/12/27 11:34

大丈夫です


常識です
あらゆる会社は、お葬式を優先させますよ
無理の場合
その会社はダメですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、ありがとうございます。

お礼日時:2018/12/27 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています