重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校受験にデータブックオブザ・ワールドは必要
ですか?

A 回答 (4件)

あと、補足ですが、「データブック オブ・ザ・ワールド」で入試を作問する高校もありますが、そうでない高校もあります。


そうでないところは、主に矢野恒太記念会の「日本国勢図会」「世界国勢図会」「県勢」あたりを使っているはずです。
データは矢野恒太記念会の書籍の方が新しいですが、とにかく値が張るのが難点です。

そうでなければ、総務省統計局の「日本の統計」か「日本統計年鑑」や「世界の統計」あたりでしょうかね。

そのうえで、矢野恒太記念会の書籍には掲載されておらず、「データブック オブ・ザ・ワールド」のみに掲載されているデータもありますので、使い分けが大切かなとは思います。

どのみち、統計データの書籍は指導側・作問側には必須不可欠ではありますが、受験生にはさすがに分量過多でしょう。
社会が好きな受験生なら、どんどん興味を持って読み進められるとは思いますが、受験はあくまで5教科勝負ですから社会ばかりにのめり込むわけにもいきません。
他の教科とのバランスの兼ね合いもよく考えておきたいですね。
    • good
    • 2

高校受験には情報量が多過ぎるかな(そもそも高校地理の副教材なので……)。


どちらかというと、高校受験の段階でその本を持たないといけないのは塾講師や学校の先生などの指導側です。
書いてある内容そのものは知ってて損はしないですけど、必要になってくるのはごく一部というのが現実です。

過去問などでおおよその傾向を掴んでおくと良いですね。
だいたい出されやすい統計は相場が決まってますから。
ちょっとあまり見たことが無いなという統計でも、関連する知識から数値の大小を推測して解くことができるようになってます。
    • good
    • 0

興味があって、読むのが好きならあって損は無いです。


高校受験という一点をみると、特に必須というわけではないです。
情報量が多すぎるので、問題集や、教科書で気になった点を調べたりする補助テキストとして使うと良いでしょう。自分か先生が情報を取捨選択してうまく使えるのならgoodですね。
まぁ、最近のワークやら教科書は詳しいですから、特に無くても問題ないですね
    • good
    • 0

必須です。






嘘だけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!