重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

解説お願いします!!
答えは
ベクトルAP=3/4ベクトルb+3/8ベクトルd
BP:PE=3:5
AP:PE=3:1

「解説お願いします!! 答えは ベクトルA」の質問画像

A 回答 (2件)

→b=b ,→d=d と簡略化します。


→AE=b+(1/2)・d ∴ →AP=m (b+d/2)=m b+(m/2) d……(1)

→BF=d+(2/3)・(ーb) ∴→BP=n (dー(2/3)b ) ……(2)
∴ →AP= b+n (dー(2/3)b )=(1ー2n/3)b+n d ……(2)'

(1)=(2)' より
m=1ー2n/3 ……(3)
m/2=n ……(4)

(4)を(3)に代入して
m=1ーm/3 ∴ m=3/4 ∴n=3/8

従って、→AP=(3/4)→b+(3/8)→d

故に、→AP=(3/4)→AEより、AP:PE=3:(4-3)=3:1
また、
→BP=(3/8)→BFより、BP:PF=3:(8-3)=3:5

やり方は、基本的なやり方で教科書にもあるのでは!?
    • good
    • 0

ベクトルはbの上に矢印を書くが、この投稿欄では、書きにくいので、前に↗を書く。


AEを2倍に延長した線をAGとする。
AE:EG=1:1=DC:CG_①
DC=↗b,CG=↗b_②
↗AG=2↗b+↗d_③である。
FCはDC=↗bを(2/3)にしたので
FC=(2/3)↗b,FG=FC+CG=(2/3)↗b+↗b=(5/3)↗b_④
三角形PAB∽PGF AP:PG= AB:FG=↗b: (5/3)↗b=3:5_⑤
BP:PF=5:3_⑥
AP:PG:AG=3:5:8_⑦
③と⑦より
AP=(3/8)AG=(3/8)(2↗b+↗d)
=(6↗b+3↗d)/8_⑧が答えである。
PE=AE-AP=↗b+↗d/2-(6↗b+3↗d)/8=↗b/4+↗d/8_⑨
⑥より
BP:PF=5:3
⑧と⑨より
AP:PE=(6↗b+3↗d)/8:(↗b/4+↗d/8)=3:1
「解説お願いします!! 答えは ベクトルA」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!