
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
→b=b ,→d=d と簡略化します。
→AE=b+(1/2)・d ∴ →AP=m (b+d/2)=m b+(m/2) d……(1)
→BF=d+(2/3)・(ーb) ∴→BP=n (dー(2/3)b ) ……(2)
∴ →AP= b+n (dー(2/3)b )=(1ー2n/3)b+n d ……(2)'
(1)=(2)' より
m=1ー2n/3 ……(3)
m/2=n ……(4)
(4)を(3)に代入して
m=1ーm/3 ∴ m=3/4 ∴n=3/8
従って、→AP=(3/4)→b+(3/8)→d
故に、→AP=(3/4)→AEより、AP:PE=3:(4-3)=3:1
また、
→BP=(3/8)→BFより、BP:PF=3:(8-3)=3:5
やり方は、基本的なやり方で教科書にもあるのでは!?
No.1
- 回答日時:
ベクトルはbの上に矢印を書くが、この投稿欄では、書きにくいので、前に↗を書く。
AEを2倍に延長した線をAGとする。
AE:EG=1:1=DC:CG_①
DC=↗b,CG=↗b_②
↗AG=2↗b+↗d_③である。
FCはDC=↗bを(2/3)にしたので
FC=(2/3)↗b,FG=FC+CG=(2/3)↗b+↗b=(5/3)↗b_④
三角形PAB∽PGF AP:PG= AB:FG=↗b: (5/3)↗b=3:5_⑤
BP:PF=5:3_⑥
AP:PG:AG=3:5:8_⑦
③と⑦より
AP=(3/8)AG=(3/8)(2↗b+↗d)
=(6↗b+3↗d)/8_⑧が答えである。
PE=AE-AP=↗b+↗d/2-(6↗b+3↗d)/8=↗b/4+↗d/8_⑨
⑥より
BP:PF=5:3
⑧と⑨より
AP:PE=(6↗b+3↗d)/8:(↗b/4+↗d/8)=3:1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内積って0以上?0より大きい?...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
青チャⅡ例題109(2) 下4行の部分...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
極座標に関して、次の直線の極...
-
中点連結定理って別に1/2のと...
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
数学Ⅱです 方程式を求めよ (1)...
-
スイカの分割問題
-
ベクトルa→,b→において、|a→|=2...
-
この問題の1と2の解法をおねが...
-
この直線mの式の求め方を教えて...
-
数A 図形 この正六角柱において...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
座標平面において、曲線C:y=log...
-
数学B ベクトル
-
y=5x+3のグラフとy軸上で交わ...
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
xy空間に定点A(√2,√2,4)と、xy...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
放物線C:y=x^2+px+qは、点(...
-
直線と辺の違い
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
点zが原点oを中心とする半径1の...
-
下の問題を教えてください! 原...
-
点(-2,3)を通り、x軸に垂直...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
三角形OABがありOA=5 OB=6 AB=7...
-
(1)は4/3と分かったんですが、(...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
点Gは三角形ABCの重心です。 な...
おすすめ情報