
問題集の文章で出てきた
脱文脈化
の意味は何ですか??
文脈を逸脱する
ということなのは何となくわかりますが、
文脈って何でしょうか?
もともとある命題、目的ですか?
アメリカの文化の特徴をマクドナルドを例にとって考察している話で出てきたのですが、
文章からは、普遍的であるが起源は特定できない。
というような意味だと推測しました。
~推測の背景~
私が読んだ文章で
アメリカは方法化や技術主義によって脱文脈化する。
脱文脈化することによって普遍化しようとする。
(まとめれば、
アメリカは方法化や技術主義により脱文脈化を経て普遍化する。)
次に
脱文脈化したものは、どこにでもありながら、どこにも定着しない。一種の故郷喪失者といえるものである。
(つまり、
普遍化したら、どこでもある(当たり前)、
でも定着しない??? ←理解不能
故郷喪失者から考えて定着しないのは起源がはっきりしないのだろうか…)
私の拙い言語の表現でも理解していただける方
どうか教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
言葉の意味というのは、文脈で決まります。
「ネット」という単語にはいろいろな意味(インターネット、網、などなど)がありますが、そのどれになるかは文脈を見なければなりません。
しかし、それだけではありません。
ネットで調べればいいじゃん。
ネットに書いてあることを簡単に信じちゃだめ。
ネット犯罪
「ネット」に簡単便利のニュアンスがあるか、怪しげな場所というイメージがあるか、それはもう、文脈なしには分かりません。
文脈なしには言葉の意味は理解できない。
しかし、それはそれでおかしい。
言葉の意味が個々の文脈でしか決まらないなら、我々はどうやって意思の疎通をしているのか?
文脈が変わったら意味も変わるのでは、コミュニケーションなどできるはずがない。
つまりこういうことだ。
意味にはどの場面でも通用する(普遍的な)意味と、一つ一つの場面(文脈)に依存した意味がある。
辞書に載っているのは普遍的な意味だ。
文脈は抜いた意味だ。
個々の文脈に依存しなければ、普遍性を持つのだ。
いろいろな制度や習慣も、本来は個々の風土に根ざしたものだ。
しかしそういう風土とか、歴史とか、そういうものは全部取っ払ってしまえば、つまり文脈をなくしてしまえば、その制度は普遍化する。
一人の名人の技も、数値化することで、誰でも使える技になる。
普遍性を持つのだ。
もちろん、それがいいか悪いかは別問題。
なるほど?
で わかってるようでわかってないかもしれませんが、
脱文脈化とは、
文脈も逸脱。
これは言葉に対してのある種の表現なのですね??
そうだとしたら、まさに私の質問は脱文脈化した[脱文脈化の意味]を聞くことしかほぼ不可能ですね笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋 139 2022/11/17 19:59
- 英語 英語で「再度移動する」は何という? 4 2023/03/25 03:16
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 日本語 現在中3の者です。理科の記述問題の文末表現についてです。 2 2022/08/27 11:46
- 高齢者・シニア 難解な老人の質問文 私自身がもう還暦間近のシニアなのですが、ここで見る老人の質問文の中に果てしなく難 4 2022/05/17 19:51
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 哲学 大学の授業のレポート。あなたが担当教員だとしたら 6 2022/06/19 14:13
- システム科学 オートマトン、文脈自由文法の問題 2 2023/07/12 23:19
- 英語 "I left my bag at the station."の解釈等について 5 2022/07/22 08:39
- 日本語 ある読解力長文問題に、 「小躍り」 A.体をゆすって喜びを表すこと B.嬉しさのあまりはしゃぐこと 3 2023/01/05 13:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
introduce about...??
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
shallの訳
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
大至急!refer to ~ について
-
英語前置詞について
-
Ifやwhetherが使われている文章...
-
その当たり と その辺り
-
「だれだれを通して」の訳
-
“thus”の文頭での使い方
-
I kill myselfの意味
-
終助詞「さ」について質問
-
「~したり~したり」というのは?
-
collection
-
辞書に見当たらない表現ですが
-
to take, taking の違い【英語】
-
[また]と[まだ]について 下の例...
-
「~で働いている」とは「on」...
-
問題集の文章で出てきた 脱文脈...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
「です」 と 「でした」の違...
-
「するごとに」「するたびに」...
-
betweenとfrom A to B 違い
-
「だれだれを通して」の訳
-
take it for granted について
-
古語で「かく」の意味
-
introduce about...??
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
All of themとall of itの違い...
-
collection
-
“thus”の文頭での使い方
-
to take, taking の違い【英語】
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
英語前置詞について
-
熟語の意味の違い
-
Who most likely is the man?の訳
-
AやB の英訳
-
「○(ハンドルネーム)こと■(...
おすすめ情報