dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みんなどうやって生活しているのでしょう?
単純なことですが、とても考えてしまいます。
結婚して子どもがいても買い物に旅行に外食を沢山したり、良い車に乗ってマイホームがあったり。
地方でも収入の大差ってそんなにあるものでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 私は主人の給料明細より家計簿をつけ、今月の携帯代や光熱費など確認してどれくらい残るなど把握するのが給料日の作業なのですが、ほぼみんな、携帯代や保育料いくらおちてるかわからないとか、そんな感じなのです。全て通帳が同じで常にたくさんのお金が入っているということなんでしょうか。

      補足日時:2019/01/05 01:32
  • 人の家計について携帯いくら?保育料は?とか聞いたわけではなく、携帯のキャリアの乗り換えの話からはじまったわけです、ここでは見ず知らずの顔の見えない人とのやりとりだからこそ本音がいえるので回答にならない話はしないでほしいです。

      補足日時:2019/01/05 12:39

A 回答 (4件)

我が家では夫3つ、妻2つの合計5つの通帳で管理しています。


 夫:ゆうちょ/給与振込、UFJ銀行/引き落とし専用、信用金庫/へそくり
 妻:ゆうちょ/障害厚生年金・障害基礎年金振込、UFJ銀行/障害手当金振込
通帳は一か所に集めて保管しており、見たい時にいつでも確認することができます。

>みんなどうやって生活しているのでしょう?
単純な話、夫の給与の範囲内で暮らしていますよ。
    • good
    • 0

具体例が知りたいんですね。



ざっくりとした回答でもいいでしょうか?

私は22歳で親元を離れました。
その時に持っていたお金は子供の時から貯めたお金が
30万円ほどでした。
女としてはよく稼ぐほうで11回引っ越しましたが
住む自治体が変わる度に年金手帳など社会保険の
手続きをすると窓口の職員さんに女の人で
こんなに払っている人はじめて見たと言われ続け今は50代半ば。

細かく家計簿をつけたこともないし、かなり外食も豪華にするし、
海外旅行も年に1回国内旅行は年に2回行きます。高級宿しか泊まりません。
他人が見ると衣装や家にかなりのお金を使うほうです。

ですが、22歳から徹底していることは
収入の半分で生活して半分は元本保証の預金をすること。
ローンを組まないこと、です。ローンというとハードルが
下がりますが、要は借金です。
今まで2回家を購入しましたが2回とも現金で払いました。

ローンを組むのが当たり前のようにしているのは銀行のため。
割高すぎます。ちょっと考えればわかる。
税制の優遇などしれています。

仕事によってはスマホでないとという人もいるでしょうが
私はガラケーで、他人には固定電話番号しか知らせません。
変わり者に思われても、営業電話などかけられては損ですから。
会社勤めの時は持っていないと言ったら、別扱いとして社長が買ってくれ、
社用と個人用を持ち歩いていました。もちろん同僚には
個人用の存在は知らせません。

通帳は普通の人は生活費のお金が出入りする通帳は一つに
決めているのでは?それを見れば家計簿をつけなくても
光熱費など固定費の季節、年ごとの変化を一望できるし、
間違いがあった時にも先方に指摘ができる。

カード払いなども、チェックすると身に覚えのない引き落とし
を見つけることも10年に1度はありました。

一点申し上げると、いくら残るか、ではなく目標額に対して
毎月いくら積み上げるか、で生活しないと目指すレベルの
生活はできない、というのが50過ぎての感想です。

これからの若い人は70歳まで働く可能性がある。
何年住む家をいくらでいつ頃購入して、老後の資金は
年金以外にいくら積んでおくかを30年ごとに区切って
考えていかないといけません。
誰もが持っているものを自分も持つというのでは
経済的に困窮するでしょう。
何かをすっぱり諦めるのも手です。

家、車、子供、一旦持つとずっとお金がかかるものは
本当に必要か、自分が欲しいと思うかじっくり考えて。
回答にならないかもしれませんが。
お幸せで実りある人生を。
    • good
    • 2

>全て通帳が同じで常にたくさんのお金が入っているということなんでしょうか。


通帳は複数ありますよ。
ただ生活費用に使う通帳は一つです。
「たくさんのお金」というのがどの程度なのか知りませんが、6ヶ月ほどは生活できる程度の額を常に入れてあります。
    • good
    • 0

>みんなどうやって生活しているのでしょう?


多くの人が自分の収入範囲内で自分のライフプランに合った生活をしていますよ。

地方でも都会でも収入格差はどこでもありますよ。
ある北関東の地方には某大手企業の大きな工場があり、そこで働く人は収入も多いですがそうでない企業で働く人はそれほど大きな収入は得られません。
ちなみにその地方で、女性はその工場で働く人を旦那さんにもらえってのが格言のように言われています。
同様にお金の使い途だって人それぞれです。
車だの旅行だの外食だの、目に見える所にお金をふんだんに使う人もいますし、教育などの見えない部分に使う人もいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!