
私はメインドライブのSSDにIntel製のSSDSC2BW240H6を使用しています。
ある日突然、Windowsから「ハードディスクの問題が検出されました」等とバックアップを促すエラーメッセージが表示されました。
これに私は焦り直ぐにバックアップを取ろうとしたのですが、エクスプローラーでファイルをコピーしようとしても途中で応答がなくなり、再起動をしバックアップソフトなども試したのですが「I/Oデバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」等のエラーが表示されバックアップが取れませんでした。
このSSDには私が今まで使ってきた全てのデータが入っているので、諦めるわけには行きません。
この後PCを再起動してみるとCドライブからSMARTエラーが検出されたと言うような画面がPCの異常検出音と共に表示されました。
Cドライブ(別SSD)とEドライブ(今回のSSD)が同時に故障したようなのでウイルスでも入ったかと思い、両方のディスクにチェックディスクを掛けてみましたがエラーは検出されず。
その後何度か再起動をしているとOSが見つかりませんと言われ起動不能に。
訳の分からぬまま事態は進み、遂にはBIOS画面にさえSSDが認識されなくなってしまいました。
ネット上で再び認識するようになる方法を模索し、SATAケーブルを交換してみたり繋ぐPCを変えてみたりしましたが認識されず、USB変換ケーブルのようなものも購入し試しましたが「メディアなし」となり容量は0Bで認識されていないと思われます。
これらのデバイスに繋いでいるときSSDから音はしますし、まだ購入してから3年半程なので寿命にしては早すぎると思います。
最悪SSDとして使えなくなっても構わないので中のデータだけでも取り出せないでしょうか。
その方法、又は悪徳業者が蔓っている中で信用できるデータ復旧業者を紹介していただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
今の私の自作PCと同じようです。
わずか10日使って、一晩の間で全くBIOSで認識しなくなりました。
*Cドライブとして使っていて、余寿命は98%でした。
PCを再起動して、BIOSで認識がしないとお亡くなりです。
*SSDの故障は何の前触れもなく即死が多いようです。
>SSDから音はしますし
SSDは集積回路で動的な動作が無く、音はしないです。
SSDの耐久は動作時間と起動の回数・CPUの動作スピードで相当に変わります。
他のPCで、USB外付けケースに入れて認識したら良いのですが・・。
できれば、次回はHDDをEドライブとして、常にバックアップを取る事です。
CドライブのOSは面倒でも再インストールができますが、私的データーは個人管理です。
ウエスタン デジタル(WD)では、保証として良品との交換です。
*新品では無いです。
他のクルーシャルのSSD(512GB)は、SMARTの表示が壊れていますが動作はしています。
中国製の機器は弱く思います。

No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
了解です。C:ドライブは大丈夫のようですね。
"3台のPCでSATA接続、USB接続を試しましたが認識されませんでした。"
→ これだと自力で解決する望みは殆どありませんね。コントローラが完全に沈黙しているようです。
あとは、業者にお願いしてコントローラを貼り直してどうなるか? それでも駄目ならば、フラッシュメモリを外して一つ一つ解析するという作業になりそうです。時間と費用が相当掛かるような気がします。
SSD はフラシュメモリの寿命を回避するためにウェアレベリングを使っています。論理と物理の入れ替えを行って、同じ個所の書き換え回数を減らす工夫なのですが、これがサルベージにとって難敵になります。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo …
回答ありがとうございます。
やはりもうここまで来ると望み薄ですかね。
参考URLありがとうございます。
これらの事を実施している業者を探してみようとは思いますが費用が足り無さそうですね…。
No.3
- 回答日時:
今まで、BIOSでSSDが認識していたのに、BIOSでもSSDが認識されないとなると、ご臨終ですね。
SSDから書き込み回数に寿命があります。MLCであり書込寿命までまだまだ先。3年半だから、寿命としては早いとしても、SSDは突然死もありますよ。
残念ながら突然死は回避出来ません。よって、バックアップをとるしかありません。
No.2
- 回答日時:
Intel SSDSC2BW240H6 は下記です。
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Intel/SSDSC2 …
一般的な 2.5インチ SSD のようです。これを C:ドライブと E:ドライブにつかっていて、E:ドライブにアクセスできなくなったので、バックアップを取ろうとしたら C:ドライブの SSD も認識しなくなったということでしょうか?
最初の頃は再起動してチェックディスクを掛けていたところを見ると、認識はしていたようですね。HDD の場合は、チェックディスクで止めを刺すことがあるようですが、SSD では不明。
"ネット上で再び認識するようになる方法を模索し、SATAケーブルを交換してみたり繋ぐPCを変えてみたりしましたが認識されず、USB変換ケーブルのようなものも購入し試しましたが「メディアなし」となり容量は0Bで認識されていないと思われます。"
→ 色々やられているようですが、USB 変換ケーブルをつかって、他のパソコンにつないでもおなじでしょうか? もし同じようなら、残念ながらコントローラが故障した可能性があります。同じ時期に購入した SSD なら、同時期に故障する可能性も無きにしも非ずです。
ただ、正直言って 2 台の SSD が同時期に故障するというのはあまり考えにくいですね。C:ドライブに使っている場合は、キャシュ等の書き込みが多いので寿命が来ることも考えられますが、データ用の E:ドライブはそれ程頻繁に書き換えを行っている可能性はないと思います。CrystalDisskInfo で総書込み量は確認されたでしょうか?
SSDSC2BW240H6 は TBW 73TB 120万時間 5年 のようです。マザーボード側の SATA チェンネルの故障も考えられます。これは、他のパソコンで SSD を単体チェックすれば判ります。
不幸にして駄目だった場合は、SSD のサルベージはかなり困難です。恐らく相当費用が掛かると思いますし、完全にはサルベージできない可能性もあります。
"信用できるデータ復旧業者を紹介していただけないでしょうか。"
→ 難しいですね。メジャーなど所では下記あたり? ベタか(笑)。
http://buffalo.jp/recovery/contents/detail16.html
結局、C:ドライブも E:ドライブもバックアップが重要だという結論ですね。バックアップ用の HDD 2 台体制(2重に取る)でも、2 万円程度で済むでしょうから、復旧サービスより断然安く済みます。
回答ありがとうございます。
今はCドライブは一応認識されていてデータの読み取りもできますがEだけ一切されていません。
3台のPCでSATA接続、USB接続を試しましたが認識されませんでした。
バックアップの重要性ははっきり分かりましたが、諦めるのは非常に残念です…。
No.1
- 回答日時:
SSDが逝くときはそういうものです。
前触れなく突然に。
私もSSDをCドライブに使っていますけど、そういうリスクが常にあるのでUsersフォルダは初めからHDDのほうへ移動していて、いつ飛んでもいいように備えていますよ。
40GB(有効37.2GB)を2台並列で使うRaid0というこれまたリスクの高い運用ですが、もうすぐ使用開始から10年目を迎えようとするところです。(商品名は、Intel X-25V)
普及して大容量のSSDもずいぶんと安くなったものですが、Cドライブに大容量を充てるべきではないという信念は今も変わりません。
一度でも電気的なトラブルをおこしたSSDはフォーマット後に使えるようになってもそれは一時的なものですぐに再発しますので、使用はやめたほうがいいでしょう。
救出もたぶんムリっぽく技術料もばか高いので、あきらめるほかないと思います。
回答ありがとうございます。
今後は外付けHDDやクラウドを使用して入念にバックアップを取ろうと思いますが、諦めきれません。
技術料の方もいくらデータのためとはいえ何十万も使えるような状態ではありませんしね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ PASSがわからなくなったPCのSSDを取り出してデータを別PCで見たいです 6 2022/06/20 21:16
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- ドライブ・ストレージ 購入したSSDがPC上に表示されずクローンコピーできない 5 2022/07/17 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
FDドライブについて
-
WD10EZEXをXPで使うためには?
-
外付光学式ドライブが、メディ...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
Win10と7のPCで書き込みしてい...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
「メディアなし」になってしま...
-
既設のSSDを容量の大きいものに...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
DVDドライブ外付け
-
外付けディスクドライブの信頼...
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
BDドライブがCD-ROMドライブと...
-
SSDの速さのテストの仕方
-
RAIDのチャンネルについて
-
DVDを焼くとき、傷がつく
-
LENOVO ディスクトップPC で ...
-
セクターサイズが一致しません
-
win10 substで割り当てたドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
「メディアなし」になってしま...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
CドライブだけRAID1にしたい
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
音楽CDを音割れなく取り込める...
-
BDドライブがCD-ROMドライブと...
-
大至急‼️
おすすめ情報