電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ミリ波レーダーのような電磁波を用いたセンサーでの距離検出の原理を教えて下さい。
原理として、センサーが電磁波を発信して、対象物の反射波の受信までの時間を計測すると考えた場合、
電磁波の伝搬速度は光速ですので、数mのような短い距離ですと、
人間が計測できるような時間にならないと思うのですが・・・。
それとも、送信信号と受信信号を比較して、どう変化したのかを解析して、距離を検出するのでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

数mだと、三角測量方式か、仕相差検出方式ですね。



光を100 MHz くらいの信号で振幅変調して打ち出すと
光に波長3 mの波が乗ります。
反射波を復調して元の信号を同期検波すると、位相のズレが分かるので
それに波長/2π掛ければ距離になります。

実際には様々な周波数の信号を切り替えて測定レンジを自動で
切り替えているそうです。その辺のノウハウはわからんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/08 18:03

こんにちは。


パルス信号を送信して、受信信号が戻ってきた時の時間の半分時間が距離に相当します。
距離(R)=cτ/2
(cは光の速さ、τは送信信号を送ってから、受信信号を受けるまでの時間)

>人間が計測できるような時間にならないと思うのですが・・・。
>それとも、送信信号と受信信号を比較して、どう変化したのかを解析して、
>距離を検出するのでしょうか?
人間が計測できるレベルではないので、装置で信号処理で計算してくれています。

>ミリ波レーダーのような電磁波を用いたセンサーでの距離検出の原理
質問者様の年齢が分からないので、以下の論文が難しいかもしれませんが、
原理は図で説明されているので、原理程度はイメージできるかな。
自動車レーダの論文なので、内容は理系大学生でないと理解は難しいかも

自動車レーダの基礎、桐本哲郎氏、電気通信大学
(https://apmc-mwe.org/mwe2008/pdf/src/TL08-01.pdf)

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/08 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!