
Windows7 Ultimate 64bit版で4TBのHDDを使おうとしたら容量が1.63TBと表示されます。
MB(ASUS P8B75-V)はUEFI対応ですので、何故なのか分かりません。
気になるのが、Windows7で4TBに対応出来ない場合のパッチをインストールしようとしたところ
「システムが要件に対応していません」みたいなメッセージが出てインストールが強制終了しました。
詳しい方、教えて下さい。
希に、4TBのHDDが中身違いという可能性もありますが。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
データドライブとして使うなら、4TB の HDD を GPT フォーマットすれば、全域が認識可能です。
また、起動ドライブとして使う場合は、マザーボードが UEFI 対応だけでは駄目で、OS 自体を UEFI モードでインストールしなければなりません。まぁ、その為にはマザーボードが UEFI 対応でなくてはならないのですが。3TB以上のHDDを使う~2.2TBまでの壁問題
http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-3tb.html
その他、ドライバ関係の問題
https://www.nishishi.com/blog/2016/07/3tb_hdd_74 …
データドライブで GPT フォーマットをすれば、4TB(実際は 3724GB) は認識できるはずです。そうでない場合は、IRST や AHCI のドライバが古い可能性があります。さもなくば下記の方法。正しい手順かどうかは不明ですが ・・・
https://blogs.yahoo.co.jp/reuta0405/64168859.html
C:ドライブとして使う場合は、OS が UEFI モードでインストールされている必要があります。マザーボードが UEFI 対応なら可能です。
UEFIブート・AHCI(BIOSブート) 違い!GPT・MBR 違い!OSインストールの際に「UEFIだとGPTに!」「AHCIだとMBRに!」パーティションスタイルがブート方式で変わる!
http://dekomoriutamaru.com/blog-entry-985.html
回答ありがとうございます。
解決しました。
最初からPC本体に設置して作業を行えば問題は起きなかったようです。
USB-SATA変換アダプターを介してPCのUSB端子とHDDを接続してフォーマットを行ったのが原因でした。
つまり変換アダプターが2TB超の規格に対応していなかったのでした。
PC側には最初から全く問題は無かったようでした。
それに気がついてPC本体に設置してディスク管理ツールで見たら4TBのディスクが見えました。
大変お騒がせ致しました。
今後は気をつけたいと思います。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
了解です。USB-SATA変換アダプタのインターフェースが対応していなかったのですね。古いインターフェースには、そう言うものもあるかも知れません。解決できてよかったです。
No.3
- 回答日時:
2.5TB以上のHDDには、2.2TB(2TB)の壁は存在します。
(2.5TBのHDDは現在では見かけませんがありますので)MBRだとダメでGPTにすれば大丈夫です。
2.2TBの壁にひかかるとしても、認識としては、2TBとして認識します。
2TBのHDDって、1.81TBとして使えます。
4TBのHDDって、フォーマットすれば、約3.63TBと認識する。1.6TBとしてしか認識していないとなると、最初の2TBは認識していなく、残りの1.6TBが使えるようになっている可能性はある。
GPTにすれば、すべての領域が使えます。
あと、IRST の古いバージョンですと、2.5TB以上のHDDを正常に認識しないってバグが存在しました。
IRSTのバージョンを最新のものにしてみましたか?
HDDと容量の中身が違うってことは通常ではありませんよ。
確かにメーカーは、一部しか利用出来ないように制限して提供している場合もありますけども、それなら、型番が違ったりしますからね。
ユーザが一部しか使えないように制限することも可能ですが、それは、制限を解除出来る。ただ、中古ではあっても、新品ではありえません。ってか、中古でもそんな罠をしかける人は非常にまれかと
回答ありがとうございます。
解決しました。
最初からPC本体に設置して作業を行えば問題は起きなかったようです。
USB-SATA変換アダプターを介してPCのUSB端子とHDDを接続してフォーマットを行ったのが原因でした。
つまり変換アダプターが2TB超の規格に対応していなかったのでした。
PC側には最初から全く問題は無かったようでした。
それに気がついてPC本体に設置してディスク管理ツールで見たら4TBのディスクが見えました。
大変お騒がせ致しました。
今後は気をつけたいと思います。
HDDと容量の中身が違うってことは通常ではありませんよ。
確かにメーカーは、一部しか利用出来ないように制限して提供している場合もありますけども、それなら、型番が違ったりしますからね。
ユーザが一部しか使えないように制限することも可能ですが、それは、制限を解除出来る。ただ、中古ではあっても、新品ではありえません。ってか、中古でもそんな罠をしかける人は非常にまれかと
普通に容量が違うような事はないですが、10年より前程からたまにラベルの記載と違った商品など出る事は時々ありました。
HDDも例えば500GBの筈が中身が100GBだったなんて事は実際に体験したことがあるので確かです。
ラベルの貼り違えが等があれば、中身が間違っていても誰にも分かりません。
一度パックした商品を再度チェックするようなメーカーなど皆無です。
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
実行してみましたが、改善されません。
もしかしたらHDDの中身違い(4TBが実は2TB)の可能性もありますので、
商品の交換手配をするつもりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ドライブ・ストレージ みなさま!おつかれ様です!皆様に質問があります!Facebookなどで、小型の4TB、HDDの広告を 4 2022/04/08 19:25
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ドライブ・ストレージ PCの動作が重くなりました。現在、SSD512gb中450gbまで使ってます。 5 2023/06/14 17:18
- Mac OS MacのTimeMachineでバックアップする際の外付けHDDの容量はどのくらいが良いでしょうか? 3 2023/05/02 16:54
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
WD Blue SN580 1TB をシステム...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
外付SSD選び
-
SSD の寿命
-
「メディアなし」になってしま...
-
これは購入していい商品ですか...
-
写真上部のような外付けHDDを複...
-
パソコンの外付け大容量記憶装...
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
アマゾンで容量4TBの安いM.2SSD...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
raid5に後からhhd追加 又は各hd...
-
AcronisTrueImageによるWD Blue...
-
ideディスクの4ピン電源の取得...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メディアの「書込み禁止」をは...
-
BTO pcから自作pcに移行する予...
-
DVD Decrypterで書き込んだDVD...
-
空のDVD-Rを認識しない
-
Windows7 Ultimate 64bit版で4...
-
ゲーミングpc SSD 寿命を延ばし...
-
HDD パーティションの統合
-
HDDが認識しません
-
AHCIをUEFIに変更する方法
-
Win7 64ビットで2TBの壁って...
-
Win7で作成したDVDがWin2000で...
-
NTFSでのフォーマットについて
-
デスクトップパソコンにシステ...
-
エラー「A:\\にアクセスできま...
-
このFDドライブでイメージ作成...
-
HDD増設について
-
自作pcを作る、hdd,dvdドライブ...
-
物理ドライブは認識されますが...
-
外付けHDDを認識しないのでドラ...
-
HDDに入れてしまったWindows10...
おすすめ情報