dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作pcを作りたいと思っています。現在のpcから電源とhddとdvdドライブは流用しようと考えています。
その場合、通常通りの作り方でいいのでしょうか。 hddにデータが入ってるので、
特別な措置をしないといけないとかありませんか。 また、DVDドライブについてもなにかありますでしょうか。 回答お待ちしております。

A 回答 (5件)

使ってたOSインストール済み(ユーザデータ含む)のHDDを


別のマザーに接続して使う場合はそのままで動く場合と動かない場合があります
(チップセットやドライバの違いによるもの)
一番いいのはフォーマットして再セットアップであるのは言うまでもありませんが
できないのであればOS再インストールでデータそのままで使うことができます
  ただしレジストリは初期化されるので アプリの再インストールと設定
  は必要になりますし それまでの残骸ファイルもそのままHDD上に残ります
  (ここでフォーマットしちゃだめよ あくまでOSの再インストール)

Windowsフォルダが存在していると上書きではなく別フォルダへのインストールとなります
極力標準のけた形で使いたいならOSインストール前に既存のWindowsフォルダを
別名にするか削除してください
(必要な設定もある可能性があるのでリネーム推奨)
    セットアップで移行までできたららリネームファイルは不要
    ※ ただしその分のDISK空き容量がないとこういったことはできません

DVDに関しては特にありません I/Fが同じなら問題ないでしょう

仮にそのまま動いたとしても あまりいい状態とは言えないと思います
そこは自分で判断してください

状況によっては再認証も必要になります(やればわかる)
    • good
    • 1

HDDを物理的に流用するだけであれば特に問題ありません。


OS(別途購入)インストール時にパーティションの作成やフォーマットをするので中のデータは消えますが。
ただ、せっかく新しく組むのであれば、HDDは新しい方が性能も良いので古いHDDはサブのデータドライブ程度にしておいた方が良いとは思いますが。
良いCPUを使ったとしてもHDDのアクセスが遅く動作が遅いと損をした気になります。
    • good
    • 2

要するに使える部品を使い廻して安くあげたいのですね。

原理的には問題ありません。
今のPCがどういうものか分かりませんが、既製品だと電源は最低限の容量のものしか付いていないでしょう。自作のスペックは、当然より高性能なCPUやグラボ、マザボをお考えでしょうから、おそらく電源容量が足りませんね。それにPCで最も劣化しやすいのは電源です。安物買いの銭失いになりそうです。自作の場合、電源だけはいいものを使いたいです。
HDDも劣化しやすいパーツです。とりあえずと言うことならいいですが、長く使うつもりなら新しいものにするべきです。使い回しするおつもりなら、データはバックアップしておきましょう。それからインストールされたCドライブはそのまま使えませんよ。
DVDドライブは極めて安価です。バルク品なら2000円程度。古いものを流用するメリットはあまりありません。
    • good
    • 0

1)電源


 使われているパソコンは何?メーカー製は特殊な場合が有り微妙です
 使用年数も重要 余り古いのはお勧め出来ませんね

2)HDD
 そのまま新しいパソコンのWindows用はライセンス違反の為 駄目です
 個人データは流用可能(メールや写真等)

3)DVDドライブ
 特に問題無いと思います(最近はDVDドライブも安いので買い替えも良いと思います)  
    • good
    • 1

HDDはデータドライブとして扱うだけなら特別にすることはありません。


OSがWindowsで、それをそのまま流用という事でしたら、元のPCにプリインストールされていたWindowsであった場合にはライセンス的に不可ですので流用してはいけませんので別途Windowsを購入しインストールしてください。
パッケージ版やDSP版(DSP版の場合は同時購入したパーツも一緒に組み込む必要あり)でしたら、そのまま動くこともありますし動かないこともあります。動かない場合にはもちろん再インストールしか手段はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!