No.5ベストアンサー
- 回答日時:
波形は、広い概念なので、どんな波でも、その形のことを波形と言います。
正弦曲線もしくは正弦波は、三角関数であらわされる理想的な曲線であり、波のことです。つまり、言葉の定義で言えば、波形の一種です。
ではなぜ、そんな理想的な波形を、数学的にも、手法的にも、追及するのかと言えば、
電気や、水の波、音波など、実際の物理現象が、正弦曲線で近似できる性質を示すからです。
実際には
・ 厳密にはノイズが含まれるので、理想的な正弦波の物理現象はない。しかしノイズに比べて、観測対象の波が十分大きければ、正弦波として扱える。
・ フーリエ変換という数学的手法により、どんな波も、いろいろな周波数の正弦波を重ね合わせることで表現できるため、正弦波の性質を知ることが波を知る基礎となる。
ので、波動の勉強には、きってもきれないのが、正弦波、正弦曲線の勉強なわけですね。
No.4
- 回答日時:
正弦曲線は、
理想的、論理的な
且つ 象徴な、
波形の一つです、
交流電源から排出されるものは、
多くが 此の波形を、
理想と するでしょう。
しかし、実際には、
ノイズか 含まれるでしょうし、
他の方も 述べられている、
通り、
正弦曲線波形を 取らないものの方が、
多く あります。
よって、
お答えを 示すならば、
正弦曲線は、
数多在る 波形の、
理想形で、象徴的なものの内の、
其の内の 一つに、
過ぎず、
又、
象徴的で あるが故、
現実には、
得れるとは 限らない。
で しょうかね。
No.3
- 回答日時:
・正弦曲線はy=sinxのグラフの曲線の事
・波による媒質の振動の様子を図にしたものが波形。
→波形がy=sinxのグラフに類似する形になっていれば正弦波(正弦波は規則的な波形)
波形には、規則正しい物ばかりではなく
例えば、人間の脳波や下図みたいに不規則な物もあります。
(下図はパルス波)

No.1
- 回答日時:
「波形」は文字通り「波の形」であって、「正弦波」のこともあれば「矩形波」「のこぎり波」「ステップ波」などいろいろな形があります。
「正弦曲線」は、「単振動」の波形であり、復元力が「変位」に比例する場合の「波形」です。
「波形」のひとつが「正弦曲線」である、ということです。
「犬と動物の違いを教えてください」というのと同じような質問です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 分布定数回路 短絡片を使った時、レッヘル線上の電圧分布が正弦波形よりズレる原因について教えていただき 1 2023/04/10 23:50
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 平衡線路 レッヘル線の先端に短絡片を接続した時の、レッヘル線上の電圧分布グラフ(オレンジの線)が、正 2 2023/04/19 19:53
- Visual Basic(VBA) ScilabのWaveletに関する質問です。 1 2022/04/25 08:58
- 物理学 エクセルで半円図形を描く計算式を教えて下さい。 4 2022/05/08 10:09
- 数学 円周の近似値について。 次の方法で円周の近似値を求めました。 1.中心角が360/nの扇形を考える。 7 2022/08/17 20:30
- 工学 オペアンプのスルーレートについてです。 1kHz,500mVの方形波に設定してスルーレートの測定を行 1 2022/11/09 17:03
- 工学 シンクロスコープの測定周波数の上限は正弦波に対する値である。パルス波の場合はどうなるか 教えてくださ 4 2022/06/18 11:47
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
アポロ疑惑
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の定義は???
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
ロザリンド・フランクリンはか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報