
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>実験で用いた電子電圧計が「被測定波形の平均値に正弦波の波形率をかけて実効値表示とする」
>とあるのですが、指示値と実効値が同一のものと見なせるのはなんとなくわかるのですが、
>この電圧計から波形率を算出しようとすると正弦波の波形率になってしまいます。
実験で用いた電圧計は,
1) 基本的に平均値を計っている。
2) (どんな波形を計測したかに関わらず)正弦波を仮定して波形率1.1107=π/sqrt(8)
をかけて,「実効値」に換算して表示している。
という状況ですね。
趣旨として「波形率を実験から求めよ」という意味ではないです。
むしろ,
波形率は波形から数学的に計算してください。
非正弦波の場合(方形波とか三角波)の場合,
電子電圧計で表示された値は,どういう意味の値ですか?
実効値ですか?,ピーク値ですか?,平均値ですか?
そのどれかの定数倍ですか?
を考えてください。
もし,ピーク値をオシロスコープなどで記録しているなら,
それとの関連を考えてください,
という問題設定でしょう。
交流電圧計(電流計)を使う時,正弦波なら問題なく実効値が表示されます。
しかし,
「真の実効値」を表示する計器(比較的上等)と,
「実効値換算平均値」を表示する計器(比較的安価)があり,
非正弦波を計測した時には「どちらの計器で計った値か」
を意識する必要があります。
No.4
- 回答日時:
>一つの測定器で実効値、平均値、ピーク値を同時に表示するものは見た事が有りません。
確かに ちょっと探した範囲ではDMM だと見当たりませんね。
DSO(ディジタルオシロ)では自動表示してくれるものがあるみたいです。
もっとも DSO なら最大値は目で見たほうが早い(^^;
No.3
- 回答日時:
実効値を測定して表示するマルチメータは色々販売されていますよ。
http://ja.fluke.com/jp/products/dmm/170_index.html
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5968 …
一つの測定器で実効値、平均値、ピーク値を同時に表示するものは見た事が有りません。
普通はそんな必要が無いです。特に平均値の必要性は少ないです。
必要な場合はオシロスコープを使いますが、実際に実効値、平均値、ピーク値を比べたい場合はほとんどありません。(ピーク値を知りたい場合は多いですけど)
正弦波以外の信号を測定原理の異なる測定器で測定すると表示する値は違ってしまいます。
実効値、平均値、ピーク値の違いを強調するのは、測定原理を知らないで測定器の示した数字をそのまま信用すると騙されてしまう事を教える為です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 工学 電子電圧計の指示値と波形率はどんな関係ですか? 2 2023/01/16 22:44
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 交流電圧の時間変化が正弦波の時の実効値の求め方についてですが、なぜ写真のような考え方で実効値が求まる 5 2023/08/17 20:51
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オシロスコープから位相差を求める
-
教えてください。
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
ローパスフィルタのインパルス応答
-
ダイオード1つの半波整流回路と...
-
矩形波のスペクトラムについて
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
油圧装置のエアーブリーザーに...
-
SPI 非言語の問題です
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
入力容量(Input Capacitance)...
-
等価雑音電力の値について
-
電験三種の電力で、水車発電機...
-
画像における雑音の評価につい...
-
ウィルキンソン型分配器について
-
比例する
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報