重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

予備校は基礎ができている前提での授業で、塾は比較的基礎から入れると思うんですけど、予備校に通いながらも自習で基礎を勉強するというのはどう思いますか?
基礎からやり直したいのですが、予備校か塾か迷っています

A 回答 (4件)

NO1さんと同様ですね。



大学受験では、
自習はどの塾、予備校でも必須ですし、あと下位クラスだと基礎酷いですよww

僕も酷かったけど、予備校行ってみると下位クラスのレベルは想像以上に酷かったwww
そういう状態からでも努力して受かる奴は受かる。
上位クラスで「レベルの高い授業を吸収率悪く受けて自己満足してるダメな人」は
ふつうに落ちます。

進学校の高3や浪人でも「めちゃくちゃ英語国語はできるけど数学は壊滅的」みたいな子も多いです。
基礎からやることは大事だし、予備校でもそういう子は過去に多くいたと思いますよ。
それでいろんな子を受け入れて、合格実績があるところはノウハウを持ってると思います。
    • good
    • 0

河合塾は塾ですか予備校ですか。


言いたいことは解らないでも無いけれど、塾か予備校かと本当に名称で区別するなら危険極まりない。

で、どういう状況の話か判らないけれど、身の丈に合わない難しいクラスの講義を聴くとどうなるか。

1.予習ができない。
難しすぎて、クラスの普通の連中が20分でこなすことが3時間かかって全然できない。しかも全然解らない。

2.その状態で講義を聴いても、全く理解できない。
自分が躓いたところはそのクラスの連中には常識で、講義でも殆ど触れない。
講義で触れるのは、自分が躓いた更にずっと先の、思いもよらぬところで、何のことやらさっぱり解らない。
講義が高速で大気圏外を通過するよう。

3.復習することが山のようで収拾が付かない。
勿論復習したところで講義の内容が理解できるわけではない。

4.次の日の予習もある。

5.従って、基礎の勉強などしている暇は無い。

6.結果、基礎はやってないから身に付かず、標準レベルや難関大学レベルのことは難しすぎて身に付かない、つまり基礎も何も身に付かない、ただ時間を浪費しただけ。
実際に、多浪しているのに基礎すら身に付いてない、という連中が実在します。

せめて、頑張ったらついて行けるレベルの講義までにしておかなければなりません。
難しいことをやると膨大な時間がかかる、という辺りは見落としがちだと思います。
基礎を疎かにしないように、という意識は素晴らしいですが。
難しいことと基礎とが平行でやれる、というのは、高校一年の授業と三年の授業を平行してこなせる、ということに相当します。
そんなことができるなら、高校は三年制ではなく一年制でしょう。
大学受験の(?)学習内容は、難しいというよりは量が膨大なことが特徴です。
本当に基礎のことがちゃんとできるなら、中の下くらいの国立大学になら受かるんで、エリート官僚エリート商社マンのようなことは無理でも、たぶん学歴面では酷い人生にはならずに済むでしょう。
    • good
    • 0

浪人?


今年はあきらめる?
それとも、高校2年生位?
基礎が出来ていないレベルでは、自宅学習で十分だと思います。熟と言っても、基礎が出来ていないと予備校と同じです。
小学生が行く、学校の補習的なイメージの所では、受験には対応出来ないと思います。
    • good
    • 1

相当昔の受験生(浪人経験あり)ですが、お役に立てば。


基礎から勉強するのは、良いことだと思います。
ですが、「予備校」か「塾」か名前で選ぶより、教えてくれる内容で選びましょう。
予備校や塾へ通って、その授業時間中だけ教材を開いて先生の話を聞いていれば良いと思っていませんか?
予備校や塾の授業だって、予習・復習が必要です。その他に基礎の自習をする時間は、とることが難しいと思います。予備校や塾は徹底した能力別クラスに編成されていることと思います。そこで基礎を教えてくれるクラスを選んだ方が良いでしょう。
来春の成功をお祈りします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。クラスわけはありますもんね…参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/01/12 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!