dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

美術予備校に通う時期とペースについて

美大を目指しています。現在高校2年です。1番行きたいと思うのは武蔵美の視デです。

そろそろ美術予備校に通い始めないと、と最近焦りはじめ、何校か予備校の資料請求をしました。

どこに通うかは体験入学などをして決めるとして、入学した時のコースで悩んでいます。

私は部活をやっていて、水、金、土が活動日です。どの予備校も、部活の関係で余裕をもって通えるのは土日コースや、週1のコースのみ…。

部活も引退まで続けたい。でも予備校にも今から本気で頑張りたい…。土日や週1のコースでも、部活を引退(3年の9月ごろ)してから、通う日数を増やす、というのでも大丈夫でしょうか?

実際に美大に通ってる、もしくは通ってた方は、どのようにコース設定をしましたか?また、予備校に通い始めた時期も教えていただけるとありがたいです。

長文失礼しました。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 昨日、某大手予備校の体験に行きました。
    そこで、予備校よ講師の方に色々相談に乗ってもらいました。
    部活は早退とかなんとかするとして、2年の9月ごろから週3コースなどに通い、3年からはほぼ毎日通おうと思います。

    視デに行きたいと書きましたが、最近基礎デザイン学科が気になってます。
    視デよりかは倍率も低い…というのも気になった理由にあるのですが。(甘い考えでごめんなさい)

      補足日時:2015/07/20 11:39

A 回答 (4件)

自分が美大を受けたのはだいぶ前なので今とは状況が変わっていると思うのですが、部活は辞めて予備校に集中しないと、武蔵美の視デは難しいと思いますよ。


浪人してもいいなら別ですが、普通は現役で入りたいですよね。

それまでどの程度絵を描いてきたか、質問者の素地にもよりますが、今まで鉛筆すら握ったことがないレベルだと、週1ではなかなか上達しないと思います。
デッサンは理屈ではなく、体と目で叩き込むものなので、描き方さえ分かればいいと言うものではありません。
週1や土日のみのコースって、実技試験がメインとならない、例えば国立大の教育学部などの受験対策向けではないでしょうか。
とりあえず夏期講習に通って、実力を判断したほうがいいように思います。

>どのようにコース設定をしましたか?また、予備校に通い始めた時期

自分は高校1年から通っていました。高校1年の秋から通い始めて、当時は最低週3はアトリエに来て、与えられた課題をやって、2週間後くらいに講評してもらうという、緩い感じでしたが、高校2年から平日の夕方5時〜8時まで毎日通ってみっちり描く生活が始まりました。夏期講習もフルでとって、日がな一日描き続ける日々です。
高校3年から受験対策が始まりましたが現役では全て滑ってしまい、一浪して何とか合格し現在に至ります。
    • good
    • 3

自分の本当にやりたいコースを受験することをおススメします。

コースの変更は入学してからでもできるのでは?
    • good
    • 1

美大に娘を入学させた経験のある母です。

高校2年の秋から予備校に通ったと思います。通うなら週4~5日 一日3時間などの時間数の多いコースでないとデッサンなどの習熟度が上がらないように思います。コースは予備校の先生などに相談するのがいいのでは?
    • good
    • 0

予備校には1年から通ってる人も多いので部活は諦めないと無理だと思いますよ。


3年の9月に引退してからというペースだと一浪でも難しいです。

今美大生の娘は美大受験に対応した高校に通っておりました。
美術部に所属することが必須で、高校に入学したその日からデッサンをやってました。
木炭、鉛筆、そして平面構成、油彩や彫塑、日本画、何を専攻するべきか見極めるために一通りやりました。
運動部並みに活動しており普段はもちろん土日や長期休暇もほぼ毎日。
制服をクリーニングに出す暇がありませんでした。
しっかり基礎をやった上で予備校に通いだしたのは美術部を引退した3年の夏休みからです。
もちろん毎日、しかも昼夜ぶっ通しです。
3年の2学期からは学校帰りに毎日予備校通い。

音大を目指す人がレッスンを一日も休まないように。
バレエダンサーが日に何時間も踊り続けるように。
ヒマさえあれば感覚を磨く。そういう世界です。
二足のわらじで受かるほど美大受験は甘くないですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!