dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

争いごとが嫌いな息子。
もうすぐ年中の息子がおります。
親バカ、過保護と批判を受けるかもしれませんが相談させてください。
初めての子供かつ私は気の強いタイプですので、ナヨナヨとした息子を見ると悶々としてます。保育園でもそうですし、親戚の集まりなど見ていても物をとられては半べそになり、とられたおもちゃを指を咥えて見ていたり、取り返すそぶりもなくまたとられちゃったとボソボソ言ってます。とられたら取り返したら?!と心の中では言ってますが笑、旦那は本人が別のおもちゃで切り替えてるしいいんじゃない?と。公園の遊具でもどうぞと譲ってあげたり弟にもとても穏やかで優しいです。保育園トラブルも起きたことがなく、先生曰く喧嘩にもならない、らしいです。男の子だしこのままではパシリにされたり、いじめられたりとしないか心配なんです。基本的に争いごとが嫌いで椅子取りゲームなども最初に負け、参加したがらないそうです。この子はこのままずーっとこうなのでしょうか?とても優しい穏やかな息子、私の誇りなのですが心配も多いです。
私は過保護ですか?
男の子をもつ先輩ママさん教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

男の子のママではありませんが教師をしていた者です。



親御さんは小学校の体育でドッジボール、運動会で赤白合戦などやりませんでしたか?あれをやる意味は、ゲームには勝ち負けがあると認識させるためです。勝った方は喜び、負けた方は悔しい!と認識させ、チームをまた変え向上心をお互い高め合うのにいい教材です。

お子様はまだ保育園でしょう?まだまだこれから^_^優しいお子さんでいいじゃありませんか。ゲームの勝敗を知るのはもっともっと後でいいと思いますよ^_^

ちなみに私の娘は8ヶ月ですが、もう意地っ張りですよ!質問者様のお子様を見習って欲しいぐらいです^_^
    • good
    • 1

うちの長男もそんな感じでしたね。


家の中では年子の次男に振り回されても文句ひとつ言わず、保育園では友達間の調整役を果たし、この子に無理をさせているのではないかと心配になっていました。
ところが家族で飛行機を見に行った時の出来事。
子供向けのイベントが開催されていて、質問に答えると賞品がもらえました。
いつもは控えめな長男ですが、なかなか司会者の目に留まらないので、後方から徐々に前へ進み、最後は最前列でジャンプしながら手を挙げ、猛アピールの末に賞品をゲットしました。
他のエピソード。
家族で吉本新喜劇を見に行った時の出来事。
日頃はあまり感情を表に出さない長男ですが、おばちゃんみたいに手を叩きながらゲラゲラ笑っていました。
その様子が出演者の目に留まり、舞台の上からおいでと手招きされると、臆することなく舞台の上に上がっていきました。
なにやら耳打ちされたことに了承のサインを送り、オチの後に出演者の皆さんと一緒に見事スッテンコロリンと転んでいました。
息子さんもきっとこれから色んな側面を見せてくれると思いますよ。
心配しなくても大丈夫ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだまだ新米なもので、不安で仕方なかったですが、息子の今後に期待したいと思います!!

お礼日時:2019/01/25 00:08

母親が一貫性がないと子供も混乱して益々優柔不断 自信がない 消極的になります。


褒めて伸ばすという話もよく聞きますが 子供にとってはこれも一貫性がないと成長の妨げになります。
褒められたい時褒められなかったり
褒められる様な事しなければ存在価値を見出せなくなったりその結果 子供自身も自分よりできない子に対して優しくできなかったり。
アレコレ考え過ぎずに ただただ 愛すれば良いのです。
シンプルが一番です。
愛されて育った子は それだけで自信を持って明るく元気になるのです。
親がしっかり教えるべきは 挨拶 礼儀 親切 自分の意見を言う
学ぶ事の楽しさ
ただそれだけでいいです。
あとは親の姿を見て育ちます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の意見を言う、ということがまだできないように思います。たっぷりの愛情で育てていきたいです。シンプル、ですね!!!

お礼日時:2019/01/25 00:09

全然。

全然。

むしろ、余裕がある
譲れる、我を通さない
賢い子だと
思いますし、
ずっと同じ性格でしょう。

誉めてあげる点ですよ。
泣いてでも、
譲れたんだよね!

と、お母さんが
認め、誉めないと!

根本が 気持ちの優しい
子じゃないでしょうか。

真逆の男の子、です。
1歳半から暴れ、怒り
物は、奪うは、
我は強い、投げる、
気にいらない子は、なぎ倒す
引っ張る、
絶対にあげない、貸せない
話を聞かない。
最悪です。

あー。
この子の根本的な
物なんだな・・
と、
死ぬほど、将来不安で、
かなり、
厳しく、躾ています。

理想は、
絵が好きで、柔和で、
線が細く、
弱いくらいの、
気質でいてくれたら・・
と、思っていました。

ないものねだり
なんですよね!(笑)

ずっと、周りの
お母さんに謝り続けてきました。
疲れました。

この先は、
柔道系など、
他者から躾を
教えて頂ける場所に
入れるつもりです。

優しい心持ちの子は
この先、
いくらでも、
大きくなれば、無限大に
強くなれますよ。
弱い気持ちを知っている
子が、
やっぱり、
一番大きな心で
成長できると思います。

自分の力だけで、
我を通したら、
必ず先つまずきます。
気質が、
怖いんです。

本当に、
羨ましいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私が思ってもない素敵なお言葉をありがとうございます。自分の息子なのに、どこか不安で心配でたまらなかったのですが、ハッと気づかされました。どれも心に染み渡りました。

お礼日時:2019/01/25 00:12

微笑ましい限りです。


先を見通す事が出来る素敵なママさんですよね。
将来をちゃんと見据えての躾を心配されていらっしゃるもの。
確かにネ。
でもパシリにはならないでしょ。
争いごとが嫌いな人間は もともと初めから争いごとになる前に察知して
その場を離れます。要するに逃げ足の速いお子様(良い意味でです。)
察知するのが早いから 争いごとに巻き込まれることもないでしょうし
ましてやパシリになるような相手を好んで付き合うようなことにはならない筈です。
それよりも心配なのは 相手を気遣う事ばかりしてしまうと常に一歩下がった場所で生きていく事になる可能性は高いとは思いますが
土台作りのしっかりした裏方での力を発揮すると思いますよ。
一番じゃなくても 本当の意味での支える力は付いている筈です。
周りを観察してどう動けば一番良いのかを観察できる力はあると思います。
人を押しのけて前に進む人って必ず穴や隙間だらけだったりしますから。
一歩引いた所で観察する力のある人間は ある意味司令塔だと思うんです。
引っ込み思案であるなら 土台を築く方法を教えていかれれば良いと思います。
取られたら自分で次を探して満足感を得られているお子様であれば 既に そういう力をお持ちのような気が致しますが。
取られてただ泣いているだけじゃないでしょ?
取られたら 取られないようにするにはどうしたらいいのか。
取られたら次にしなければいけないことは何なのかを教えていかれたら良いと思います。
ご主人は それがわかっていらっしゃるのでは?
だから
>旦那は本人が別のおもちゃで切り替えてるしいいんじゃない?
という言葉が出ているような気が致しますよ。
お子様の取り得として受け止めてあげてみる事も大事かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私は気が強く負けず嫌いな性格ですので、息子のことがとても心配でした。たしかに争い事は察知しているかのようで、相手が怒りそうになったら身を引いたりなだめたり、そういうところがあります。前へ出る性格ではなく本当土台作りタイプだなぁと思います。もう少し自分に自信をもってもらえれば、いいのですが(´-`).。oO子供の取り柄として受け止めます!優しいお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/25 00:15

力がない子は取られても指を加えてみている、これでいいのです。

彼は小さいけれど学んでいるのです。うちの息子は、瘦せっぽちで運動神経も鈍かったのに、勝気だったので壮絶ないじめにあいました。命があったのは神のお助けと思えるほどで、毎日ナイフを持って学校に行っていたといいます。恐ろしかったのはそのことを私は知らなかったことです。先生は知っていたけれど何もしなかったようで卒業の時先生に謝られて驚きました。男の子は、何も親に話さないし弱音をはかなかったりします。だから今処世術を学ばれているのだと思います。何も言わず見ていてあげるのがいいのだと思います。私は子供が小さい時に勇気を促ししまったと思います。まあ今は立派にやってますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。学んでいるのですね^^にしても
男の子は本当になにも話さないんですね。(p_-)寂しいです。

お礼日時:2019/01/25 00:18

まだ年中さん


男の子には多い性格だと思いますよ
保育所でも公園でも泣かされてばかり
こんなにもよく泣けるなって思っていました
そんな感じで小学生になり
低学年のうちは同じ
高学年から少しずつ変わってきました
どちらかというとクラスでも目立つ存在に
でも争い事は嫌いなのは今も同じ
親バカかもしれませんが優しい子ですよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます^^
少しずつ変わっていかれたのですね。うちの息子も今後どうなるのか楽しみです。優しい息子さん素敵ですね。うちもずっと優しいままでいてくれたらな^^

お礼日時:2019/01/25 00:19

「男という性は優しくて弱虫だから敢えて『男だろ!』と発破をかけるのだ」と聞きます。

一方で女性は、自分が若いうちはカッコつける男しか見るチャンスがなかなかないので気づきませんが、実際に、たいていの男性は女性に比べて、良く言えば優しく、悪く言えば臆病ですよ。

臆病な人は、男女を問わず、自分を守るために攻撃的になりがちなのですが、息子さんは自分の臆病さを知ったうえで、トラブルを回避する方法を身につけているのだと思います。息子もわりとそういう子供でしたが、パシリやいじめの深刻な被害に遭わずに成人しました。うまく回避していたのだと感じます。

ただ、息子は「ビビり」ではあります。私から見るとつまらないようなことで勝手にビビって、勝手に尻込みをして、例えば不登校などになった時期もありました。とはいえ、先に述べたような性格なので、友達には大変恵まれてきました。なので、本人がビビっても、友達が励ましてくれたり守ってくれたり導いてくれたりしてきました。

息子さんがトラブルなく生活できていて、その男親もそれを認めていて、指導に当たる先生も認めているなら、ママが及ばない新しい世界を息子さんが立派に開拓しているのだと思います。やがてトラブルが発生した時点で、マメにさまざまなところに相談しながら、息子さんに合った人生へと導いてあげればいいのではないでしょうか。トラブルはチャンスですので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます^^
トラブルには及ばない、本当その通りです。またうちのムスコもビビリで石橋を叩いて叩いて叩いて、、というタイプです。息子さんのようにうちの息子も人に恵まれたらいいのですが、、親としては心配で。だけどこちらに相談させていただき様々なお声をきけ、少し安堵しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/25 00:22

既婚男性、男の子居ます。



#2さんに同意、そういう選択ができる「男」がいないと社会が回りません。無駄な争いを好まないのはすごい資質です。

これが単に優柔不断になるのか、それとも我慢強く正義を貫ける男になるかは、信念を持てるかどうかです。

いろんな経験をして知恵と勇気を身に着ければ、とてもよい男になるのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これからの息子に期待したいと思います^^

お礼日時:2019/01/25 00:22

ママさんじゃないけどね。



そういうのこそ「男らしさ」なんです。
勘違いしている人もいるようだけど、男という生き物の優れているところは「自己選択能力」ですから。

ん?優柔不断だと思ってるのになぁ?と思うでしょ?。
違うのですよ。
「争いごとを起こさないような選択を知っている」んですよ。
これは稀有な能力です。
そのことで後年になってから、自分でも悩むのでしょうけど…そこをまた超えていくのが男の仕事です。
男は自分を磨きながら一人前になっていくものです。
パシリ結構、いじめも結構…とは言わないけど…いじめっていうのは運の要素もかなり強いから。
今はだれが対象になっても変じゃない時代だから。

そのうちには、どうしても戦わなきゃいけない時も来るでしょう。
自分以外の人間のために、自分が戦うこともあるでしょう。
その時になって尻込みをしないような人間であれば、何の問題もありません。

男は、そういったことを自己選択しながら大きくなっていくのです。
だから男は「正義」という言葉が好きです。
誰でもが、真のヒーローになりたいと思ってる。
誰でもね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ヒーロー大好きな息子です。本当に優しい子です。
わたしには想像もできないような素敵なお言葉をくださり、ありがとうございます。争いごとを起こさないような選択を知っている息子、なんてとても尊敬できるではないか、と我が子ながら思いました。とても不安で心配でしたが、今後の息子の成長に期待してます^^

お礼日時:2019/01/25 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!