
No.3
- 回答日時:
何かとんでもない思い違いをしているよ。
「大昔から使われている」
人類が石油を使い始めたのは比較的最近のことで、200年もさかのぼるとほとんど使われていない。
大量に使われ出したのは100年余り前からで、100年前は枯渇など話題にも上らなかっただろう。
そう、枯渇が騒がれるようになったのは比較歴最近の話だよ。
50年前くらいからだったろうか。
現代社会は石油で成り立っているようなもの。
あとどれくらい持つことか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マキタ充電式チェーンソーを買...
-
伐採高いか知りたい
-
【アメリカ米、台湾米、韓国米...
-
草刈りの商売、国道、公園、河...
-
地引網の条件について
-
クボタのロゴマークの由来
-
農業は公務員が担っていくべき...
-
キョン
-
雑木林のつるつた取は冬やった...
-
レモンの木の病気について
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
進次郎新農水大臣予定
-
「ガッチーン漁」という漁があ...
-
舶来性 時計を高く売る方法を教...
-
草刈り飛散防止ネットの代わりは?
-
米隠し高騰の犯人は大手米卸
-
江藤前農水大臣が有権者から米...
-
コメを含めた農家はなぜ法人化...
-
政府の備蓄米が楽天ですぐに売...
-
備蓄米を安く売るのはいいんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報