dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思ったのですが…
キラキラネームってありますよね?
付けた側ってどういう気持ちでつけたのでしょうか?

良い、悪いではなく単純に何故子供にキラキラネームをつけたのかが知りたいです。

子供の気持ちはその時考えなかったのでしょうか?
(批判してるように聞こえるかもしれませんが単純に気になります)

質問者からの補足コメント

  • なるほど…。

    人それぞれ考え方違うものですね…。
    皆さん、ご意見ありがとうございました!

      補足日時:2019/01/19 23:41

A 回答 (9件)

・世界でただ一つの特別な名前にしたい。


・でも基本的に『いい名前』はたくさんの人が使っている。
・必然的に『ただ一つの名前』は『何か変』な名前になる。
    • good
    • 4

その子の人生とか将来とか、一生懸命考えてはいたのでしょう。


それなりに。

マタニティハイって奴でかなり暴走してしまったことと、リベラル気取りの人がほざいた個性が大事とか違いがあっていいって寝言を真に受けた結果あの暴挙に繋がったと思われます。
    • good
    • 1

世界にひとつだけの名前と思ってつけたんだろうけど、センスが悪いからキラキラしてしまう。


読めない名前に何の価値もないし、名前で目立つより実績で目立つ方が恰好いいのにそれがわからない。
    • good
    • 0

親がおかしいのです。


みんなが読めない名前なんて
こどもが苦労するだけです。
    • good
    • 1

そりゃ、


親が、
最高に良い名前だ!
と、つけたわけだから・・・
最高に良い名前を
それでも、一生懸命
考えたんですよ。

かぶりたくない、
珍しい、
とか、そんなとこなのかな?

学の低い方に
多い気がしますけどね!
    • good
    • 0

おもちゃ感覚&自己満足です。



子供の将来なんて考えてない馬&鹿な親ですね。
まあ以前には「悪魔」って名前付けようとしてたバカもいましたが。
    • good
    • 1

No.2の方も書いて居られるように、ペット或いは縫いぐるみに名前を付ける感覚であり、アニメ等で観た名前がカッコ良いとか好きとか


と言う事で当て字にしたり無理矢理読ませて居るオコチャマ親だからでしょう。
自分がカッコ良いと思えばそこだけで終わり。
後先何も考えていないと言う事でしょうね。
    • good
    • 0

子どもも、ペットも同じ感覚でしょう。


響きがいい、外人の名前のような響きとか。
    • good
    • 0

心太(本来はところてんと読む)や海月(本来はくらげと読む)などは、親の無知から。


字だけを見て付けちゃいました、と言うことでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!