dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり古いシンセサイザー(KORG 01/W FD)を所有しているのですが、このシンセからパソコンへ出力し、パソコン上で音楽ファイルを作ることは出来るのでしょうか。
このシンセには標準ジャックの出力とMIDIポートがあり、MIDIポートは丸型でマウスポートをでかくしたような形になっています。
サウンドカードは マイク LINE ヘッドホン という3つの穴があって、ヘッドホンのところにスピーカーを繋いでいます。
以上の環境で実現出来ますか?
できればデジタルの形で録音したいです。
出費は3000円以内でしたいです。

A 回答 (5件)

>では、アナログ録音で音楽ファイルに


>するにはどうしたらよいでしょうか。

まず接続ですが、一番手っ取り早いのは

シンセの標準ジャック出力
→アダプタを入れてミニプラグに変換
→サウンドカードのマイク入力へ

という方法です。ライン入力に接続した場合、録音レベル
の不足が予想されますので注意して下さい。

さて録音ですが、Windows付属の「サウンドレコーダー」
はハッキリ言って“録音”用途にはあまり使えません。
ここは「SoundEngine」がいいでしょう。下記のリンク先
からダウンロードしておいて下さい。

インストールが済んだらいよいよ録音。
レベル調整は「ボリュームコントロール」で行います。
一度、演奏させて仮録音しながらモニターし、適正なレベ
ルが決まったところで本番…とするといいでしょう。
デフォルトではそのまま音楽CDのソースになる
「44.1KHz、16bit、ステレオ、PCM」
のフォーマットなので、HDDもそれなりの空き容量が必要
です。多少の余裕も見込んで、1分当たり9MB…と考えて
おいて下さい。
録音が済んだら、適当な名前を付けて保存します。
その後は、CDに焼くなりMP3/WMAエンコードするなり、
お好みでどうぞ。

…ざっとこういう流れになります。ちょっと駆け足気味
ですけど、大体は理解して貰えたでしょうか?

参考URL:http://soundengine.lunanet.gr.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なページですね。
見入ってしまいました。
回答ありがとうございます。
貴方の言うととおり標準ジャックからサウンドカードに繋げて録音しようと思います。

お礼日時:2001/07/26 21:03

No.3で回答したso0417です。


もう一度ご確認したいのですが、最終的に何をされたいのでしょうか?
録音したものとMIDIでは根本的に扱いが違いますので。
今手元にあるシンセの演奏を「録音」したいのでしょうか?それとも、手元にある演奏データを元に、加工したりしたいのでしょうか?ここがはっきりしないと先に進みません。

・演奏した音をパソコンで録音(音)
→「音」をそのまま録音しているだけなのでMIDIにはなりません。

・シンセのMIDI出力からの演奏データをパソコンに入力する(MIDIデータ)
→演奏のデータとして記録できるので、シーケンスソフトで楽器の音やテンポ、その他全ての演奏データを細かく変えることができる。

もう一度確認ですが、サウンドカードにはディスプレイ端子より少し大きな形の端子がありませんか?あるなら、それがMIDI端子を兼ねていますので、市販のサウンドカード用MIDIケーブル(2000円くらい)を買うだけで、MIDIデータをパソコンに入れることができますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。
実は、「デジタル」だと「音がいい」という適当な思い込みをしていたのです。(ノイズうんぬん)
そこらへんはこれから勉強します。

最終的には、シンセの演奏をHPにのせたりしたかったんです。

お礼日時:2001/07/26 21:06

88鍵盤仕様の01/W proXを使っています。


シンセからパソコンへ出力するのではなくて、パソコンで作ったデータをシンセに送って鳴らすのが一般的ですね。
ただ、既にシンセ側で作ったデータがある場合はバルク送信機能とか、あとはそのまま演奏データを再生したものをパソコン側で全チャンネル受信すれば、シーケンスデータとして残るのではないでしょうか?
サウンドカードにMIDIポート(台形で15ピン)があれば、2000円前後のケーブルを買うだけでOKです。
オススメのシーケンスソフトは「Music Studio Standard」です。
シンセで作った音をCDとかMDにするだけなら、01/Wのアナログ出力から録音するのが一番だと思いますが。
「デジタルの形で残したい」とありますが、MIDIデータ自体はもちろんデジタルです。しかし、01/Wを音源として使う以上、01/Wのアナログ出力からしか01/Wの音源は出ないので仕方がありません。もしサウンドカード側のシンセ音源やハード音源で鳴らした場合、それは01/Wの音ではありませんので。音は変わってしまいます。

KORGの音は個人的に好きな音なので、是非パソコンでも活用して欲しいです。

この回答への補足

ありがとうございます。
なるほどよく分かりました。

では、アナログ録音で音楽ファイルにするにはどうしたらよいでしょうか。

補足日時:2001/07/26 04:27
    • good
    • 0

こんばんは。


その接続端子だと、パソコンの方に対応する端子がないと思います。

そのような場合、パソコン用出力を持つ音源を購入して、パラレルポートかシリアルポートに接続する、若しくは、パソコンにUSB端子があれば、USBのMIDIアダプタを使用するという方法になると思います。
ただし、もう少し予算が欲しいです。↓

http://www.comeon.co.jp/shop/midi_if/mspt11.htm

http://www.comeon.co.jp/shop/midi_if/mspt22.htm

この回答への補足

ありがとうございます。
ちょっと高いですね

補足日時:2001/07/26 04:29
    • good
    • 0

デジタルの形で録音にこだわらなければ


MIDIコードケーブルと無料のシーケンスソフトを用意すれば
MIDIファイルで保存できます。
データ量も大変少なくすみます。
圧縮すればメールに添付して送れます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!