dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅のWiFiが繋がらないことが増えました。
モデムを再起動することで繋がるようになっていら状況です。
毎日1回は再起動しなければいけないので面倒ですが、マニュアルを見ても故障してる様子はありません。
なにか思い当たる原因を上げていただけませんか?
今月の頭にルーターが故障したのか点灯しなくなったので新しくしましたが、それから繋がらないということが起きるようになりました。



・回線:ドコモ光
・モデム:GE-PON型「M」光加入者線端装置タイプG
・ルーター:BUFFALO WSR-2533DHP-CB

モデムは1年半前に設置
ルーターは今月の頭に新しくしました。

A 回答 (2件)

繋がらないのは「自宅のWi-Fi」ではなく「自宅のWi-Fiを接続している光回線そのもの」ではないでしょうか。


回線が混雑している「輻輳」により発生する現象に似ているように思います。
質問者さんが「モデム」と呼んでいる機器(正しくはモデムではなく、有線LANルータ機能内蔵光回線終端装置)を再起動させると再リンクされるので一時的に現象が改善するものの、回線混雑が主因なので再発する、と。

回線事業者に相談した方が良いでしょう。
また、可能ならIPv6接続への移行も検討すると良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
IPv6とはなんでしょうか?

お礼日時:2019/01/22 20:23

無線LANを使い暗号化をしていると、暗号化のキーの更新タイミングで接続出来なかったりすることが発生する。


ただ、しばらくたつと、接続出来る場合もある。
キーの更新タイミングは、アクセスポイントの設定で変更出来る場合がある。
アクセスポイントを変更してから多々発生するなら、キーの更新タイミングの可能性は高いかもしれません。
キーの更新タイミングなりの時間を長くしたりすれば、違ってくる可能性はあります。

ドコモ光なら、IPv6+IPv4 over IPv6を採用しているところもある。
IPv6+IPv4 over IPv6で接続していると、IPv4での接続でもIPv6での通信となるので、ONUなどでは、PPPのランプなりは消灯する可能性はある。

モデムは、ADSLモデムとVDSLモデムとなり、光配線方式とかはモデムって無駄機能(製造コスト、設計コスト、電気代等の無駄)はついていない。光配線方式は、ONUとなる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!