dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、家で使用している包丁を砥ぎに出したところ、刃先が
1~2mm程度欠けて返ってきました。

包丁の包装紙と段ボールの、切っ先部分に穴が開いていたので、
配送の途中で、刃先が外に出てしまって、硬いものに当たったのだと思います。
(ここについては、突っ込みどころ満載ですが、本題ではないので置いておきます)

使用している包丁は、「Zwilling MD67シェフナイフ」という包丁で、
それなり高価な包丁です(4~5万円くらい)。
また、砥ぎに出したところも、Zwillingヘンケルスのシャープニングセンターという
この会社の正規の砥ぎ専門の工場です。
にもかかわらず、刃先が欠けて返ってきたので驚いています。
もっと、大事に扱ってほしかったです。

当然、交換(刃だけ、または全部)になるだろうと思って、ヘンケルスに連絡したところ、
「形は変わりますが、砥ぎなおせば使えます」
という返事でした。

確かに数mm程度大きさが変わっても、実用上は問題ないと思いますし、
強度は変らないかもしれません。
ですが、少なくとも店頭にはおけないようなものです。
(ヘンケルス側も、そのような商品は店頭にはおけない、と言ってました。)

3徳包丁とは別に、大きい包丁として使いたいので、牛刀を選びました。
なので、
「小さくなるけど使えますよ」
と言われるのは釈然としません。

何をもって
「問題ない。使用できる」
なのかわかりません。
別に大きさが3cm変わったとしても、第3者からみれば
「問題ない、使用できる」
な気がします。

どう思われますか。
皆さんならどうしますか。

質問者からの補足コメント

  • 交換になりました。

    特に強くも言ってないですが、
    メーカー側は、全面的に非を認めており、
    当然交換します、という雰囲気でした。

    >原状回復を要求すること自体が筋違い
    とか言われて、ちょっとびっくりしましたが、
    私の常識が正しいようで安心しました。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/12 20:32
  • 交換になりました。

    >メーカーは関係ないよ。
    メーカーは関係あったようですね(笑)

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/12 20:33
  • 交換になりました。

    >輸送上の問題で品物に不具合が生じたのですから、
    >宅配業者の保険で対応してもらうのが筋でしょう。
    メーカーは梱包に問題があったと認識しており、
    責任はメーカーにあると判断したのかと思います。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/12 20:34
  • 交換になりました。

    >結論としては、これしかないのでは?
    そんなことなくて良かったです。

    ここの掲示板は、すぐに
    「法律は●●だ。裁判だ。」
    と言い出す人が大勢いますが、まず、話し合いじゃないですか。
    ある程度までは話し合いで進めるほうがうまくいきますよ。

    もちろん、話し合いが決裂すれば裁判とかになるのでしょうけど、
    一番最初の接触で、意見が食い違っただけで即裁判、はやめた方がいいですよ。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/12 20:37
  • あなたが包丁の上級者ということは良くわかりました。

    失礼ながら、他の方も言っている通り、
    「上級者として初心者を諭したい」
    だけではないですか?

    メーカーは「交換」を選びましたよ。

    私があなたの包丁をふざけて、刃先を数mm折ったとしても、
    本当に、砥ぎ代1000円で満足してくれるのですか。

    嫌味ですみません。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/12 20:43

A 回答 (15件中11~15件)

結局、あなたは誰に何をして欲しいのでしょう?


それを明確に論じた上で、「皆さんならどうしますか。」と第三者の問いかけましょう。
論点が見えずどうにでも読み取れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見を書くと、その意見について話が広がるので、
「状況だけ書いて意見を聞く」
としました。

回答者には、
「とにかく質問者を否定したい」
という感じの人が多いので、意見を控えめにしました。

それが気に障ったのならばすみません。

お礼日時:2019/02/09 10:42

包丁の包装紙と段ボールの、切っ先部分に穴が開いていたので、


配送の途中で、刃先が外に出てしまって、硬いものに当たったのだと思います。
(ここについては、突っ込みどころ満載ですが、本題ではないので置いておきます)

むしろこちらが問題、輸送上の問題で品物に不具合が生じたのですから、
宅配業者の保険で対応してもらうのが筋でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の人も書いていますが、
「あまりにひどい包装だったのか」
それとも
「あまりにひどい輸送過程だったのか」
だと思います。

私としては、包装を見ると明らかに「包装がひどい」と思っています。
その辺は、「交換してほしい」となると利害が生まれるので、解釈が
分かれるかもしれませんが、
とりあえず「交換してほしい」って言ってみます。

お礼日時:2019/02/09 10:20

何をもって、ヘンケルス社にケチをつけているのかわかりません。


ヘンケルス社が包丁をかけさせたという証拠があるなら、損害賠償でも何でもできるでしょう。
配達業者がやったなら、ヘンケルス社に責任を問うのは筋違いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>何をもって、ヘンケルス社にケチをつけているのかわかりません。
「包装がお粗末な結果、包丁が欠けた」
ことにケチをつけています。

非常に簡単な包装で、突き破っていましたので、
相手に非があると思いますし、そもそもそこは相手も認めています。

「法律にのっとって損害賠償請求だ」
とするまえに、簡単に解決できればと思っています。

お礼日時:2019/02/09 10:18

釈然としないけれど、ではどうしますか?


相手の対応はわかっている。
裁判でも起こしますか?・・・無理でしょう。
  
モヤモヤは残るけれど、捨てるには勿体ないでしょう、妥協して使うしかない。
ここに書いた事で、少しは憂さ晴らしが出来た?
  
もう二度とそこのメーカーの製品を買わなければいいでしょう。
  
結論としては、これしかないのでは?
  
私でも同じ事だと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理ですか。
妥協して使うしかないのですね。

明らかに相手に非があると思うのですが、
仕方ないのですかね。

とりあえず
「交換できますか」
くらいは聞いてみます。

お礼日時:2019/02/09 10:14

商品が傷つかないように梱包されていなかったから招きた事故だ思います。


私だったら弁償してほしいと思うのでもう一度ヘンケルスに連絡をして、なるべく偉い方に繋いでもらい相手側に不備があったからこそ招いた事故だということを主張します。
それでも問題なく使用ができると言われてしまえば、もう仕方ないのかも知れませんが2度と利用することはないと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。

おっしゃる通り、今の対応は、
「とりあえずの窓口の担当者の対応」
でしかなくて、決定権を持つ人が詳細を知れば
対応は変ると思っています。

お礼日時:2019/02/09 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!