
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あまりいい回答ではないですが・・・多分,他の同級生たちも同じような状況でしょうから,入学後の講義を聴いてからでも大丈夫なのかな?と思います。
要は,例えば No.1 さんのご回答のこともありますし,コンクリートは水和反応で硬化しますし,例えば鋼の骨組みを海岸付近に建設しなければならないときの防錆のためのイオン化傾向等といった基礎知識を,あらためて勉強すればいいのではないかと想像します。僕は土木屋ですが,大昔の学生なので,化学という科目は熱力学でした。不合格になりかけました。ひょっとすると熱力学かもしれませんし,有機・無機かもしれません。入学前にやったって,何を習うのかわからんのだから無駄ではないでしょうか。
それよりも,物理と数学の復習をしておきましょう。純粋に建築だけの学科だとしても,設計(デザイン=意匠という意味ではなく)のための構造力学や材料力学の勉強も必要で,それを数値計算(コンピュータを使うもの)するには数学も必要になります。美術学校のような建築学科なら,こういった勉強は要らないでしょうが,化学があるってことは・・・です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理が苦手だと工学に進まない...
-
物理・数IIICを未履修ですが工...
-
海外の大学(建築学科)について
-
大学で物理が........
-
建築学科の大学についてです。...
-
大学受験の化学と物理について
-
理学療法士と生物・物理
-
物理or化学どちらを選択すれば...
-
薬学部でも物理が必要なような...
-
国立薬学部(薬学科)を目指して
-
センター試験
-
理一で化学・生物で受けると、...
-
薬学部は物理・数学が苦手でも...
-
文系学部(生活科学部?)でも...
-
物理化学について 大学で化学系...
-
物理・化学の総復習
-
好きな科目がありません。機械...
-
高校の物理をやるべきか
-
選択科目について
-
物理、化学どっちを取るべき?
おすすめ情報