dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昨日、会社から帰宅途中に東京駅のホームで駅の電光掲示板を見ていたら、後ろから歩きスマホをしてきた40代と思われる女性にぶつけられ、その女性が持っていたスマホが線路内に落下し、駅の係員に取って頂きました。スマホは線路にぶつかった衝撃でタッチパネルが割れ、本体にも大きな傷が何カ所か付きました。
私はてっきりその女性にぶつかってしまってごめんなさいと謝られると思いましたが、その女性はいきなり「なんでそんなところに突っ立ているのよ、スマホ壊れちゃったじゃない、弁償しなさいよ」と怒鳴られ、名刺を出せとまで言われました。
私が歩きスマホをしながら前を見ずにぶつかっかあなたが悪いでしょと言うと、その女性は「歩きスマホをしてはいけない法律でもあるの?あなたが私のスマホを壊したんだから器物損壊じゃないの?」と訳の分からないいいがかりをつけてきました。すると駅の係員の方が、「駅では構内放送やポスターなどで歩きスマホは危険だからやめましょう」とお客様に毎日伝えています。歩きスマホをしながら線路に落ちて人身事故となった事例が最近急増しているのを知らないのですか」とその女性に言うと、回りにいた方々も「そうだそうだ」と声援の声がどんどん高まり、その女性もさすがにその場にい辛くなったのか、「そこどいて」と捨て台詞をいいながら去っていきました。
私は思うのですが、田舎などならまだしも都会の路上や駅のホームでは歩きスマホを禁止する条例を作るべきだと思います。歩きスマホをしている本人自身はもとより他人に大きな迷惑をかけます。

落合洋司という元検事の弁護士は、「歩きながらスマホを使用する行為を規制することが、行動の自由への制約として妥当かが問題になります。たしかに、歩きながらスマホを使用する行為は、危険であると同時に他人にとって『迷惑な行為』ですが、それを言えば、ほかにも同種の行為はたくさんあります。歩きスマホだけをことさら取り上げて、あえて規制するとしたら、『公平性』と『妥当性』を問われることになるでしょう。次に『他人への迷惑』をどこに求めるか、つまり何を要件とするかは、明確で合理的なものとして決めておく必要があります。たとえば、山の中の人通りもない道路で歩きながらスマホを使用する行為を規制すべきと考える人は少ないでしょう。したがって、立法技術として、かなり工夫が必要となると思います」と述べています。
私も同感で、法律で規制するのは難しいと思いますが、落合弁護士は『歩きたばこ』の規制が一応、参考になる。たとえば『歩きたばこ』については、『過料』が制裁となっているケースがよくあります。このように刑罰とせず、行政罰である『過料』を条例で科す方法もあるでしょうと述べています。
大勢の人が行き交う都会や危険な駅のホームなどは、自治体が条例を作り「過料」を課すことでかなり歩きスマホは減ると思います。歩きたばこについては自治体に雇われた巡回員が目を光らせています。歩きスマホについても、同じように巡回員方式で取り締まりを行えばいいと思います。

皆さんのご意見をお待ちして降ります。

質問者からの補足コメント

  • 私は、あるきタバコよりあるきスマホの方が何倍も悪質だと思います。たしかに火のついたタバコの温度は800度と言われており、タバコを持った手の位置はちょうど小さな子供の顔に近く、もし触れでもしたら、大火傷を負ってしまいますが、さすがに前を見ずにあるきタバコをする人は少ないでしょうし、人が死ぬような事はありません。
    しかしながら、あるきスマホは駅のホームから転落したり、赤信号に気付かずに横断歩道を渡って車に撥ねられるなどの死亡事故が実際に発生している他、自分だけでなく、ぶつけられた人が線路に転落したり、転んで大怪我をするなど、人の生命に関わる行為だからです。

      補足日時:2019/02/08 18:46

A 回答 (8件)

各自治体には、規制するための条例が制定出来ます。

ゆえに、東京、大阪、などの都市部では自治体が、都市条例として罰則を決めれば良いのです。
すると、長野県や北海道は取り締まられないので、自由です。
つまり、行政区によって、使い分ける制度があれば良いですけどね。

車の飲酒と同じように、罰則を中途半端でなくて、高額にすればなくなるのにね。自治体も取り締まれば、行政が潤いますから、一石二鳥です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も全く同感です。自治体に対して鉄道会社なども協力して、都市部では是非条例を作って頂きたいと思います。
また各キャリアの協力も必要だと思います。アプリの中には、歩いていると認識すると動作が止まるものもあるらしいですが、スマホ本体にとうした機能は付けられないものでしょうか。

お礼日時:2019/02/08 17:43

歩きスマホ、通称アホをする人間がまともなわけがないじゃないw


仮に作っても守らないし個人的には諦めたほうがいい。
それにほら、駅で事故があったらスマホで写真とらないと気が済まないのが日本人だしさ。あきらめが肝心だよ。
「歩きスマホについての質問です」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに条例を作っても守らない人は多いと思います。ですがあるきタバコについては巡回員
の方に見つかるとその場で「過料」をとられます。このことである程度の抑止にはなっているかと思います。
恥ずかしながら私も数年前にその場が禁煙地区とは知らなかったものの、巡回員の方に見つかり、「過料」
をとられ、その時からは注意するようにしてます。

お礼日時:2019/02/12 08:39

スマホ本体にとうした機能は付けられないものでしょうか。

・・・と言う事ですが。
簡単に付きます。今はスマホやナビには、位置情報が埋め込まれています。これが移動中に、スマホが作動すれば切ればいいのですから、簡単ですが・・・・・・これが付かないのです。

その理由は、一形態会社が付けると、みなさん無い方に契約します。ゆえに自分ところだけリスクを負うことはしません。また全社に付けても、その基準がスピードであったり、位置情報であったりすれば、これも統一が難しいのですね。自由主義、民主主義の弊害ですか!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思います。
私としては、あるきスマホの危険性を鑑みて、総務省が各キャリアに対して行政指導してもいいのではないかとおもいました。

お礼日時:2019/02/09 05:52

こんばんは。



歩きスマホの非常識性はおいといて、『ぶつかったのは、あなた
です』と線引すれば「無意味な論争にならなかったんじゃないか」
と思うのです。

歩きスマホは法律的・条例的にも禁止されていません。条例かな
にかで規制すべきだよなーとは思いますが、現状、公共の乗り物
における注意レベルでしかないので、「歩きスマホするなよ!」
という意見の根拠は、実は歩行者としてのモラルだけの話だと思
うのです。

だったら「歩きスマホ」に拘る必要はないと思うのです。アイス
クリームあるいは荷物を持って、前方不注意でぶつかったのはあ
なた、そしてその時に荷物を落としたからといって、ぶつけられ
た自分が悪い話ではないでしょう、と言っていれば、

>歩きスマホをしてはいけない法律でもあるの?あなたが私のスマ
>ホを壊したんだから器物損壊じゃないの?

こんな話にはならなかったと思うのです。
「アイス落としたからって、アイス弁償しなさいよって言ってる
のと同じですよ、あなたが前方不注意だったのが悪かったんでしょ
う。きちんと前見て歩いて下さい」と言ってれば、話は早かったと
思うのです。

今回の話。ぶっちゃけてあなたは歩きスマホ大嫌いですよね?。
別に大嫌いでも構いませんし、いつかは規制入ると思いますが、
今歩きスマホを責めるには微妙な話だった、と思うのです。


以下雑談
アイスクリームを出したのは、アイスに夢中になって前方みてい
なかった『子供』、と暗に言っているんですけども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに現在は条例で規制されているわけではなく、モラルの問題かもしれません。しかしながは、例えば満員電車内の優先席に高校生が座っていて、その前に高齢者や赤ちゃんを抱いたお母さんがしんどそうに立っていたら、私なら席を譲るよう注意します。あるきスマホと同じように、車内放送では、優先席には高齢者や小さなお子様がに席を譲るように伝えています。
私は、それと同じだと思います。

お礼日時:2019/02/08 19:11

大いに賛成だが、こんなとこで書いてないで、もう少し要点をまとめて


新聞などに投稿すると啓蒙になって良いと思うよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私としては、皆さんからの意見をまとめた上で、マスコミではなく、都知事に所感を送ろうと思ってます。

お礼日時:2019/02/08 18:25

車を運転するときにスマホを遣っていれば犯罪です、自転車も同じですよね。


人間が歩く行為をするときも危険な訳ですから犯罪でしょう、安全確認も出来ないままの暴走状態ですから。
その女性を逮捕できないのであれば日本って国は狂ってます、何方がいけない事をしているかハッキリしているのですからね。
その行為を罰金刑で良いので規制して頂きたい、何ならスマホ使用禁止でも良いですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
モンチー222さんの意見に同感です。
大げさかもしませんが、人の命に関わる問題だと思います。

お礼日時:2019/02/10 09:47

何らかの規制が必要ではないかという総論については概ね賛成するところもあります。



しかしその落合さんという方も、『歩きたばこ』の規制が「一応、参考になる」と言っているだけで、
歩きたばこと同等の過料を科せば問題解決、とは言っていませんよね。

タバコはそこに明確な必然性を求めることが難しいので過料を科すことも比較的現実的ですが、
スマホの場合、たとえば極端な例として、
「父危篤。すぐ帰れ」のような命に関わる緊急のLINE連絡を読みながら歩いていた場合、
いくら駅のホームとはいえ過料を科すべきでしょうか。

それは許されていいというなら、じゃあどういう用途なら許されるのか線引きがいりますね。
スマホについては一律で過料を科したら科したで違う問題が起きて社会問題化します。
そこが、落合さんの言う「立法技術として工夫が必要になる」ということに繋がってくると思いますので、
たとえ過料であっても罰則である以上は簡単なことではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
hanzo2000さんの言う「父危篤。すぐ帰れ」の事例であっても本人にとって危険であり、他人にも迷惑をかける行為にはかわりはないので、規制の対象とすべきだと思います。そのような緊急な連絡であっても歩きながら前を見ずにスマホを操作する必然性はなく、立ち止まって行えばいいと私は思います。

お礼日時:2019/02/08 17:37

かなり簡単ではない問題ですね(^_-)-☆



ま、そもそも、「なんでそんなところに突っ立ているのよ!」の時点で、ぶつかってきたのは、その女であることは明白なので、あなたには何の責任もない。止まっている車に注意不足で追突した車だからね(^_-)-☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに止まっている車に追突された気分でした!
私が車だったら、追突してきた車は前方不注意で罰金ですからね。

お礼日時:2019/02/08 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!