dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

桜は未だ咲きませんが、日本列島バイトテロが満開です。
ついに怒った企業側はバイトテロをやらかしたバカバイトに数千万円の損害賠償訴訟を起こす構えを見せ始めました。

しかし仮に訴訟で勝ったところで相手はせいぜい高校生、大学生です。資産があるわけがないです。(資産がありゃバイトなんかやってません)
勝訴で数千万円の支払い命令を貰っても資産を取り上げることが出来ません。
結局企業は泣き寝入りでしょうか?

A 回答 (10件)

未成年者がやったことはその親に責任があり、損害賠償は親に行きます。

またいずれ成人して社会人になるでしょうから、そのときに損害賠償を求めることもできます。損害賠償の請求権の時効は3年間です。3年以内に請求さえ出していれば、それを取るのはもっと先でもいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>未成年者がやったことはその親に責任があり、損害賠償は親に行きます。

なるほど、未成年者の責任は親にあるんですね。

>損害賠償の請求権の時効は3年間です。

3年なんですね。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/02/14 19:02

結局企業は泣き寝入りでしょうか?


 ↑
未成年であれば、親からとることは
可能です。
(民法712条)

また、本当にとるつもりなら、数十年の
分割払いにする方法もあります。


まあ、企業としては、このような事件を
発生させないための威嚇でしょうが、
とるつもりならいろいろな手段はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>未成年であれば、親からとることは
可能です。
(民法712条)

民法712条によって、未成年者に対する損賠賠償請求は、その親からも取り立てることが可能なんですね。よくわかりました。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/02/14 19:01

企業としてはおそらく更に無能な人材を雇う必要が出てくると思います。


といいますのも、有能な人材や小心者な人は例えばですが、軽微な失敗などでも監視カメラで撮られれば時給数百円のバイトにもかかわらず数千万円のリスクを背負うためです。そこそこ裕福で有能な人がちょっとバイトしてというのも怖いでしょうしね。あるトラブル解決の企業コンサルが書いていました。
また、彼らを逆上させるリスクが高いとも言っていました。実際、企業でのシフトがおかしいとか違約金などを実質取っている企業は多いですが、そうったものが暴露され始める。

もそもそもですが、バイトテロをするような人はニュースをチェックして責任と義務、賠償責任について常に考えて動いているようなタイプではないでしょうし、そもそも抑止力にならないという問題もあると思います。

ネット民は泥仕合が始まるので楽しく観覧すると思いますが、企業が口火を切ってしまったためにどちらかと言えば、企業にとって今以上に厳しい環境に自ら持ち込んでいるように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

シフトがおかしいとか、違約金を取っている、
ということですが、セブンイレブンの加盟店がアルバイトに対して法的には認められない違約金や罰金を課していた際、セブンイレブン本部は
「加盟店が勝手にやったこと。本部は関係ない」
と、無関係を主張しました。
フランチャイズ本部ってのは自己に都合のいい解釈をするのかな、って思いましたね。

>厳しい環境に自ら持ち込んでいる

おっしゃる通りですね


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/02/13 18:29

一罰百戒の意味も込めて法的措置に踏み切るようですが、


もともと損害賠償のお金を取るのが目的でなく、会社として厳しい姿勢で臨んでいるぞというポーズもあるから、学生の両親が払えそうな金額で請求するのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

学生の親が払えそうな額、ですか。
法的にも親に責任が回ってくる、って事ですかね。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/02/13 18:25

この先バイトをしようとする人への警告になる。


その訴訟費用と比較しても企業が受ける損害のほうが大きいということです。
最初から泣き寝入りは覚悟の上でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

泣き寝入りは覚悟の上、ですか。そうかもしれませんね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/02/13 18:23

マジレスすると企業は数千万円の訴訟は起こすことにも鈍重ですし、支払わせることにあまり熱心にはなりません。



なぜなら、熱心に支払わせた場合、ちゃーんと支払うことにもしないといけないですよね。

数千万円しつこく支払わせた企業が、サービス残業テロをやられたら今度は払うことに熱心にならねばなりません。

モラルなんて追及範囲が決まってるんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

なるほど、企業としては本気で数千万円の損害賠償をむしりとるつもりはなく、
数千万円の損害賠償請求訴訟での勝訴、
という事実を今後、身を護る盾として掲げる、ということなんですね。

でも裁判を起こせばそれなりに弁護士費用も必要ですし、勝訴したら取れるはずの賠償金を
「そんなもん、わざわざ取りに行きません。勝訴という結果さえあればいいんです」
なんて言ったら、株主から
「多大な時間と金掛けて勝訴判決とったのに、賠償金を請求しないとは何事だ。
株価が下がり風評被害により価値が下がった分を請求するのがあの裁判の目的だったはずだ。
賠償金を取らずに自己満足で終わるなら、賠償額を経営陣の自腹で払え」
って株主代表訴訟を起こされませんかね。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/02/13 17:16

未成人であれば親に請求。


成人していれば就職後の給与で払わせる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

なるほど、未成人の場合は親に請求するんですね。
親は払ってくれるでしょうかね。
確かサラ金の借金も、親兄弟に支払わせるのは違法行為だったと思いますが。。。
裁判の判決での支払い命令は、また違うんですね。


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/02/13 17:08

やった本人は悪いとおもうけど


企業側の非正規使い捨てという方針を変えない限り問題は解決しないだろうね
安かろう悪かろうではダメだと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

おっしゃる通り、企業側が組織末端の肉体労働者を、
いつでも替えがきく単なる奴隷労働者、
といった見方をしている限り同じ事が繰り返される気がしますね。


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/02/13 17:06

実質的には損害額を回収できないとしても


一罰百戒としての効果が期待できるのでは?

以後の入社説明会で『過去、こんな馬鹿がいて○千万の損害賠償請求が裁判で決まりましたから、気をつけなさい』という事が出来る

効果がどの程度かは別にして、ただ漠然と『アカンよ』というよりも具体的でしょ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます


なるほど、一罰百戒ですか。


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/02/13 17:04

今資産がなくても、将来就職したら給料とかも差し押さえられるし。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

なるほど、給料差し押さえですか。
このバカバイト君、新卒就職の際にバイトテロの件を隠して就職した4月に、勤務先の総務部に裁判所から給与差し押さえの書面が届いたら会社はビックリするでしょうねえ。
その後、会社とバカバイト君、どうするんだろう。
会社は「バイトテロは若気の至りだ。大切なのは今後だ」といって見守ってくれるでしょうか、それとも「そんな過去を隠して我が社に潜り込むなんてとんでもない! 今すぐ出て行け」
と言って解雇するでしょうか?
まあ、就職前の経歴を解雇理由にすると問題が起こりそうなので何か別の理由をつけるかもしれませんけどね。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/02/13 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!