
コンサータ の副作用で相談です。
私はadhd の傾向があり、コンサータ を服用しています。
先日、仕事で異常な程多忙の為、コンサータ をodする生活が1ヶ月続きました(今年1月末迄)。
現在は仕事がひと段落落ち着き、最大規定量72mgで仕事をこなしています。
しかし服用量は規定内なのですが、最近あまりにも副作用が強く出てきて(不安感、思考がまとまらない、イライラ、手が震える、頭が重い、頭の中がピリピリする)人と自然な感じで話せないような状況まで来ています。
最近コンサータ 錠を小まめに服用する意図で.1錠を噛んで服用することを最近しています。
odした私がもちろん悪いのは重々承知なのですが、どのようなメカニズムで今になって副作用が悪化しているのか、誰か詳しい方教えて欲しいのです!
どうか宜しくお願いします!
副作用の特徴:基本朝に服用すると、昼前に副作用が顕著に出てくる。先週土日2日間休薬して、月曜日は副作用弱かったが火水と連日服用で副作用が強くなってきている。
万一、1ヶ月odした影響が体内に蓄積されているならば、だいたい何日程度休薬日を設ければ身体がリセットされるのでしょうか。
(薬剤師に相談したところでは、2日で薬は体内から排出されると聞きました)
明日夕方でも主治医のとこへ診察受けにいきますが教えていただきたいです。
ただ自業自得で至らない私ですが、本当に困っているので誰かご回答お願いします。m(_ _)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ODは今後絶対にしてはいけません。
脳が壊れます。副作用は「離脱症状」でしょう。コンサータの主な副作用は、ざっくり言って「覚醒しすぎる」ことによって生じる症状です。例えば不眠症、動悸、口渇です。
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/p …
でも、あなたの挙げた症状はそれとは逆方向の症状です。つまり、本来コンサータで抑えるべき症状です。そういうのが出てくるのは、コンサータが効いていない証拠です。そして、そうした症状が強く出るのが離脱症状です。
離脱症状は薬に耐性がついた状態で薬を減断した時に現れる症状です。しかし、あなたはODを長期間行なったせいで、そのODした量で耐性がついてしまったんでしょう。だからOD量から今の量に戻しても、脳が「薬が減った」と感じて離脱症状が現れたんです。喩えると「ハシゴを急に外されて、地面に落ちて怪我したような状態」です。
敢えて言うと「脳が壊れかけてる」んです。離脱症状は、分かりやすく言うと、ヤクの禁断症状のことです。つまり、あなたはODしたせいでヤク中になってしまったんです。
それに、OD期間後に一気に元の量に戻したんなら、それもダメでした。離脱症状は特に薬を「急に」減らした時に強く出ます。そして後遺症が残る可能性が高いです。とても難しい状態です。処置を間違うと、症状が酷くなりますし、一生治らなくなります。★慎重に事を進めてください。★
対処法としては、「我慢」するしかありません。脳が今の状態に慣れてくるのを期待するしかありません。それには1ヶ月で済むかもしれないですし、半年以上かかるかもしれません。
取り敢えず医師に、ODしてからの経緯を正直に伝えてください。それでその医師が離脱症状のことを真剣に考えてくれたら、良い医師です。しかし、現在の標準的な医学は離脱症状を認めていないようです。なので、医師が「それはあなたの元々の症状が出ているだけだよ」と言ったら、悪い医師です。とは言え、それが普通の医師です。
医師がもし今の症状を抑えるためにコンサータを増量したり他の薬を処方しようとしたら、いったんそれは保留にして、またgooで相談してください。あるいは、某巨大掲示板サイトの該当板で相談したほうがいいです。
参考書して『心の病に薬はいらない』(内海 聡)を読むといいです。ネットだと『アシュトン・マニュアル』も勉強になります。
丁寧にありがとうございます。
本当に助かります。一大事の状態なのですね。
脳が壊れるレベルなんですね。緊急事態ですね。
今の主治医は先日転院して変えて、薬をホイホイ出してくれる、かなり無責任な感じの方のイメージです。
しかし、HPを見るとなぜか薬物依存症の分野に詳しい方です。
良い医者と悪い医者がいるのですね。
明日用心して診察受けます。
心のこもったアドバイス本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
医学的ではなくあくまで飲んだ者を見続けた客観的見方と思ってください。
リタリンもそうでしたが、セロトニンの分泌をたしか抑える作用があるはずです。息子は飲んで10分でシュンとなったように落ち着くと言うより、興奮を無理やり抑えられ、電流を下げた感じでした。それを過剰に飲むということは、明るい気分を最悪の状態に持っていくってことです。だから不安にさせまくっていると言っていい。それがわかるでしょうから、薬が切れてきた頃には不安だらけだったんですからイライラするのは当たり前です。
本来、周りのキャッキャッしたうるさい感覚を聞こえなくするようなものですから、イライラがなくなるのです。それがブラックアウトした状態に陥ると考えていいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 ウルソデオキシコール酸錠の副作用で悩んでいます。 2 2023/06/04 10:35
- 薬学 首肩こり 痛み止めの薬 医療用鎮痛剤 筋肉の痛みに使いたいです 2 2022/05/20 18:24
- 薬学 整体 首肩こり 痛み止めの薬 医療用鎮痛剤 筋肉の痛みに使いたいです 1 2022/05/19 01:38
- 発達障害・ダウン症・自閉症 アドバイス下さい/ASDの薬の服用をやめたいです。 1 2022/06/03 13:14
- 運転免許・教習所 発達障害持ちですが、診断書なしで免許取れるのか知りたいです。 5 2023/04/20 17:19
- 婦人科の病気・生理 低容量ピル→中容量ピルを服用するデメリットについて。 低容量ピル、ヤーズを1年弱服用しています。 大 1 2022/05/17 23:31
- うつ病 お金の悩みでうつ病の気分抑制剤を服用すべきか 8 2022/11/12 11:15
- 放射線治療・リハビリテーション 抗がん剤の影響で咳が酷くなってきましたが、主治医は他の病院で治療しなさいというだけ 2 2023/05/14 22:34
- 会社・職場 作業に集中出来ず、困っています。 4 2023/06/20 08:52
- うつ病 うつ気味にて、心療内科でセルトラリン25mg一錠を処方されています。 一日夕方一錠です。 会社の産業 4 2022/07/05 11:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
私の理解力不足なんですが、もう少し詳しく教えて貰えないでしょうかm(_ _)m