
富士通の「ESPRIMO WF1/D1(2019年2月モデル カスタムメイドモデル)」は、ストレージが選べます。
次の2つの、どちらにしようか迷っています。
①約1TB HDD + インテル Optane メモリー 約16GB [+10,800円]
②約256GB SSD+約1TB HDD [+27,000円]
パソコンの使用目的は、ネットを見たり、Microsoft Officeを使ったり程度です。
使用感が①と②であまり差が無いなら、安い方を選ぼうと思いますが、どうでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
"SSDとHDD、どちらに何を入れるかは、指定できるのですか? 例えば今私が使っているパソコンのデータ量は、OSも含めて100GB程度なのですが、全てをSSDに入れて使うことは可能でしょうか?"
→ 通常は SSD に OS とアプリケーションをインストールし、HDD はデータ領域になります。データ類は、保存する際に保存先を選べるはずですので、HDD を選択することは可能です。アプリケーションは、高速な SSD にインストールしするのが普通ですが、インストール先を選べるものは HDD にもインストール可能です。
容量の問題:256GB の SSD に OS 自体が 20GB 程度で、富士通のおまけソフトが入っているので、実際のところ初期状態でどれだけ容量を使っているかは判りません。256GB と表記されていても、実際フォーマットされると容量は 238.4GB となりますので、リカバリ領域などを考えると、200GB 程度が使える容量になります。通常、C:ドライブには OS とアプリケーションだけにしておけば、おまけソフトが多くても 100GB 程度で済むはずです。そうすれば、100GB 程度は残るでしょう。ただし、そこにデータを 100GB もいれるのはお薦めできません。SSD の空き容量が無くなってしまいます。
その理由は、下記です。SSD の場合、同じセルに書き込む回数が限られています。
SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-slc-mlc-tlc.h …
現在は TLC タイプがメインストリームですので、3000~5000回が限度になります。そのため、空き容量上手く使ってウェアレベリングで対処しています。これにより、普通の使い方では寿命は十数年あることになり、殆ど問題になりません。従って、SSD を使う場合最低でも 20~30% の空き容量は確保しておいた方が安全なのです。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo …
Optane メモリもフラッシュメモリを使っていますが、普通の SSD より遥かに長寿命で書き込み回数の制限も気になりません。ただ、製造単価が高いので普通のパソコンには、キャシュ程度の容量しか使えないのです。SSD 並みの容量にするとなると、パソコンが買えるくらいの価格になるでしょう。
と言う訳で、データは HDD に入れるべきです。下記の方法で、データドライブに移すことができます。
Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html
データは、D:ドライブに収納するようにすれば、C:ドライブを圧迫することも無くなります。それに、データドライブとして 7200rpm の高速な HDD を選択されているので、性能的には悪くありません。
私が現在使っているパソコンも同様に構成で、SSD に関しては 512GB ですが、約半分は空いている状態です。データは、D:ドライブ HDD 5400rpm 3TB に収納していて、この状態で長年使っていますが、起動時間は最初の頃と同じで動作が重くなるようなことはありません。まぁ、メンテナンスはやっていますけれど。
>C:ドライブには OS とアプリケーションだけにしておけば、おまけソフトが多くても 100GB 程度で済むはずです。そうすれば、100GB 程度は残るでしょう。ただし、そこにデータを 100GB もいれるのはお薦めできません。SSD の空き容量が無くなってしまいます。
ギリギリになってしまうのですね。
>同じセルに書き込む回数が限られています。・・・SSD を使う場合最低でも 20~30% の空き容量は確保しておいた方が安全
分かりました。
>Optane メモリもフラッシュメモリを使っていますが、普通の SSD より遥かに長寿命で書き込み回数の制限も気になりません。
おお!
そうなのですね。
>製造単価が高いので普通のパソコンには、キャシュ程度の容量しか使えない
なるほど。
とても良く分かりました。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
SSDの方がより良いですが、用途を考えると2〜3割程度の速度差に収まりそうなので、わたしはOptaneをオススメします。
Optane有無では2〜3倍くらい速度に差が出るので必須と言ってもよいですね。
Optaneはゲームなどハードな使い方をするなら不向きなので、
もし考えているならSSDをお選びください!
余談ですが、
初回設定後に忘れずにOneDriveの設定をすることオススメします。
青色の雲みたいなマークのですね。
設定しておくと最悪パソコンが壊れたときに、別のパソコンにデータ引き継ぎが可能になるので、
作成したり撮影したデータが不意に消えてしまうリスクがほぼ0になります。
参考になれば
>用途を考えると2〜3割程度の速度差に収まりそう
そのくらいなのですね。
>Optaneはゲームなどハードな使い方をするなら不向き
そういう面があるとは、知りませんでした。
良く分かりました。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
間違えました。① と ② が逆でした。訂正してお詫びいたします。
・約256GB SSD + 約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
・約256GB SSD + 約1TB HDD(Serial ATA、7,200回転/分) -------------------------- ②
・約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分) + インテル Optaneメモリー約16GB
・約1TB HDD(Serial ATA、7,200回転/分) + インテル Optaneメモリー 約16GB ----- ①
・約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
・約1TB HDD(Serial ATA、7,200回転/分)
No.4
- 回答日時:
富士通 ESPRIMO WF1/D1 のレビューです。
http://www.ninki-pc.com/p-desk-WF1/WF1-B1.htm
ストレージには選択肢があるようです。
・約256GB SSD + 約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
・約256GB SSD + 約1TB HDD(Serial ATA、7,200回転/分) -------------------------- ①
・約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分) + インテル Optaneメモリー約16GB
・約1TB HDD(Serial ATA、7,200回転/分) + インテル Optaneメモリー 約16GB ----- ②
・約3TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
・約1TB HDD(Serial ATA、7,200回転/分)
① の HDD 7200rpm 1TB に Optane メモリ 16GB は、Optane のフラッシュメモリをキャッシュに 7200rpm の HDD を高速化する手法です。キャッシュとは HDD の読み出し・書き込みにバッファで、HDD に比べて高速なフラッシュメモリ(Optane メモリ)を使って高速化するものです。
初めて読み出す場合は、キャッシュに何も入っていませんので HDD の速度ですが、2度目からはキャッシュが相手なので高速です。書き込む場合は、フラッシュメモリに書き込んで直ぐ解放し、後から HDD に実際書き込みます。フラッシュメモリの書き込みは、多少手間が掛かりますので読み出しよりは遅いですが、HDD よりは遥かに高速です。
速度的には明らかに SSD の方が全般的に速いですが、Optane メモリの場合は 1TB HDD 全体に対して高速化が有効です。ただし、16GB の容量の範囲内ですので、それを超える容量や違うアドレスのデータを読み書きする場合は、また初めからのアクセス速度になります。よって、平均的には HDD と SSD の中間程度と速度に落ち着きます。
② は SSD 256GB なので、OS とアプリケーションを入れれば非常に高速で動作します。HDD 側はデータ領域として使うため、普通の HDD へのアクセスになります。ただ 7200rpm とプラッタの回転が速いので、5400rpm と比べて高速ではあります。
一般的には、SSD + HDD の方がより高速でしょう。また、SSD に OS とアプリケーションを収納するため、システムのバックアップはし易いと言えます。リカバリを考えてHDD にイメージバックアップをすると、システムにトラブルがあった時に対処できます。データはデータで、外付け HDD 等にバックアップができます。
SSD の高速性はかなり高いですが、Optane メモリとの差をハッキリ感じ取れるかどうかは判りせん。SSD は常時高速でのアクセスが可能ですが、Optane メモリは時々遅い感じがするかも知れません。
と言う訳で、ここは ② を薦めます。Optane メモリも良いのですが、OS とアプリケーションを SSD にインストールして、その上で Optane メモリ + 3TB HDD 5400rpm だともっと良かったと思います。Optane メモリにより、データアクセスが速くなるので、かなり快適ではないでしょうか(笑)。
早速のご回答、ありがとうございます。
>初めて読み出す場合は、キャッシュに何も入っていませんので HDD の速度ですが、2度目からはキャッシュが相手なので高速です。書き込む場合は、フラッシュメモリに書き込んで直ぐ解放し、後から HDD に実際書き込みます。フラッシュメモリの書き込みは、多少手間が掛かりますので読み出しよりは遅いですが、HDD よりは遥かに高速です。
働きが詳しく、良く分かりました。
>速度的には明らかに SSD の方が全般的に速いですが、Optane メモリの場合は 1TB HDD 全体に対して高速化が有効です。ただし、16GB の容量の範囲内ですので、それを超える容量や違うアドレスのデータを読み書きする場合は、また初めからのアクセス速度になります。よって、平均的には HDD と SSD の中間程度と速度に落ち着きます。
なるほど、なるほど。
>一般的には、SSD + HDD の方がより高速でしょう。また、SSD に OS とアプリケーションを収納するため、システムのバックアップはし易いと言えます。リカバリを考えてHDD にイメージバックアップをすると、システムにトラブルがあった時に対処できます。データはデータで、外付け HDD 等にバックアップができます。
そういう使い方が出来るのですね。
>SSD の高速性はかなり高いですが、Optane メモリとの差をハッキリ感じ取れるかどうかは判りせん。SSD は常時高速でのアクセスが可能ですが、Optane メモリは時々遅い感じがするかも知れません。
イメージがつかめました。
>② を薦めます。
そうなるのですね。
良く分かりました。
>② は SSD 256GB なので、OS とアプリケーションを入れれば非常に高速で動作します。HDD 側はデータ領域として使うため、普通の HDD へのアクセスになります。
SSDとHDD、どちらに何を入れるかは、指定できるのですか?
例えば今私が使っているパソコンのデータ量は、OSも含めて100GB程度なのですが、全てをSSDに入れて使うことは可能でしょうか?
No.3
- 回答日時:
②でメモリーの容量少なくなるのなら、①の約1TB HDD + インテル Optane メモリー 約16GB [+10,800円]で良いと思う。
確かに、SSDの方が、PCやソフトの立ち上がりは早いが、仕事をするのはメモリーだから。
理想は、256GB SSD+1TB HDD + インテル Optane メモリー 約16GB。
>パソコンの使用目的は、ネットを見たり、Microsoft Officeを使ったり程度です。
なら、①を買い、後でSSDを追加し、OSやソフトをSSDにリカバリーして使うのが良いと思う。
実際、現状で9,000円も出すのなら、倍の容量のSSDが買えるので。
「①+メモリー多め」ということですね。
私も、SSDの富士通の価格がもう少し安ければと思いました。
良く分かりました。
早速のご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン LENOVOのゲーミングPC 11 2023/05/19 16:22
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- ノートパソコン このPCでフォートナイトできますか① 2 2022/10/23 20:13
- Excel(エクセル) エクセル終了が遅くなった 7 2022/04/19 12:11
- デスクトップパソコン デスクトップpcを買います。 値段が妥当か見てください。 PC基本部 ESPRIMO WD2/F3 4 2022/05/14 06:58
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- BTOパソコン イラスト制作用のデスクトップパソコン 7 2023/01/22 20:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
外付けssdの見た目容量と内容量...
-
Cドライブの容量が急激に増加
-
5年後もHDDは一般向けに売られ...
-
SSDの容量は125Gで十分ですか?...
-
SSDとHDD
-
内部ストレージ化
-
SSD(Cドライブ)を圧縮すると、...
-
ノートパソコンでSSD換装時の容...
-
M.2SSDでRAID1を組む。
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
スマートフォンの通信容量とGB...
-
今時、CD-R Audio メディアを使...
-
SSDモデルとOptaneモデルの選択...
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
写真2000枚もないんですけど、...
-
7年前に買ったノートパソコンが...
-
iPhoneストレージの容量が写真...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
Cドライブの容量が急激に増加
-
Ubuntuに必要なSSDの容量について
-
今時、CD-R Audio メディアを使...
-
SSDの容量は125Gで十分ですか?...
-
外付けSSD Windowsが認識するの...
-
ローカルディスクとGoogleドラ...
-
M.2SSDでRAID1を組む。
-
外付けssdの見た目容量と内容量...
-
SSDの256GBって4年くらい使って...
-
iPhoneストレージの容量が写真...
-
大容量HDDって壊れやすいの...
-
私のパソコン。SSD500GB。使用...
-
古い外付けHDDから新品外付けHD...
-
micro SDカードのデメリットに...
-
USBメモリ。信頼できるUSBメモ...
おすすめ情報