A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
申し訳ない、ついて補足です。
>一般には釈明弁明することができない/余地がない意味です。
従って、自分の非を認めお詫びの言葉となります。ごめんなさい、とおなじです。
No.1
- 回答日時:
もうしぶんない、もうしわけない、と読み分けるとしたら、次のように区別できます。
言い分(が)ない、言い訳(が)ない、の謙譲語です。
言い分:言いたい事柄。主張。文句。、一般には文句がない意味です。
言い訳:自分の言動を正当化するために事情を説明すること。また,その説明。弁解。筋道をたてて物事を説明すること。解説。 ③ 過失・失敗などをわびること。謝罪。一般には釈明弁明することができない/余地がない意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネガーって何?
-
アイヌ語について教えてください。
-
用を足すの語源
-
ネット掲示板で見かけた「合掌...
-
シャバゾーとは?
-
申し分ない と 申し訳ない 意味...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
【韓国語】「ハンチョッパ」っ...
-
韓国ドラマを好きな方、もしく...
-
韓国語に詳しい方。
-
中国語わかる人に質問です。 宝...
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
律令時代の国境はどう決めたの...
-
ナンデこう読むの
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報