dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24日に「沖縄県民投票」(普天間飛行場の代替施設として国が名護市辺野古に計画している米軍基地建設のための埋立てに対する賛否についての県民による投票)が実施されますが、玉城沖縄県知事は、何の為に、県民投票を実施するのでしょうか。

①沖縄県のホームページでは
「沖縄県では、普天間飛行場の代替施設として国が名護市辺野古に計画している米軍基地建設のための埋立てに対し、県民の意思を的確に反映させることを目的として、県民投票を実施します。」と記載されています。

※平成31年2月24日(日曜日)は県民投票です。【沖縄県】
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kentohy …

しかし、県民投票は日本国憲法第95条に基づき特別法を制定するためのものでも、地方自治法に基づき議会の解散や首長・議員の解職を求めるものでもないことから、「結果に従う義務を定めた法律は存在せず、法的拘束力はない」が通説となっており、沖縄県の言う「県民の意思を的確に反映させる」ことは不可能です。

また、投票結果について、「賛成」、「反対」または「どちらでもない」の多い方の投票数が投票資格者の総数の4分の1に達したときは、知事はその結果を尊重しなければならない(条例第10条第2項)と定められており、その結果を知事が内閣総理大臣及びアメリカ合衆国大統領に対し通知するもの(条例第10条第3項)とされていますが、通知しただけでは解決はせず、玉城沖縄県知事は、どうしょうとしているのでしょうか。

※2019年沖縄県民投票
https://ja.wikipedia.org/wiki/2019%E5%B9%B4%E6%B …


②玉城知事は、辺野古移転を争点として選挙で勝ったので、沖縄県民の民意は明らかなのに、何故、改めて県民投票を行うのでしょうか。
自分に投票した人の意思を信用していないのでしょうか。


③イギリスの国民投票にみられるように、「賛成」「反対」のどちらが多くても、県民に「分断」を招きかねないのに、結果に対し、玉城知事は、どの様に取り組もうとしているのでしょうか。
また、「知事はその結果を尊重しなければならない」(条例第10条第2項)とあり、
投票結果に縛られて、知事として、今後の政策に、かえって身動きが取れなくなる危惧はないのでしょうか。

※EU離脱国民投票「分断」に英市民嫌気 連帯求める声
https://mainichi.jp/articles/20160622/k00/00m/03 …

※沖縄の県民投票のどこがダメなのか? 反対多数でも、「国内論理」は世界に通用しない
https://the-liberty.com/article.php?item_id=15451

質問者からの補足コメント

  • 沖縄県の県民投票の結果を、「対・有権者率」で記載してみました。
    ----------------------------------------------------------------------------------------

    「「沖縄県民投票」を実施して、沖縄県知事は」の補足画像1
    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/25 11:26
  • プンプン

    結局、アメリカ大統領に会う努力もせず。
    アメリカ大使館へ結果を通知することで済ましたのですね。

    最も、安直な方法ではないですか。
    これで沖縄の気持ちがアメリカ大統領に伝わると思っているのですね。

    何のために県民投票をしたのでしょうね。
    単に、世間を騒がせただけではないでしょうか。

    ※県民投票の結果 デニー知事、きょう通知へ 首相と米大使館に
    https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/391028

    No.29の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/01 21:32
  • 「No.30さん」の「お礼」で、
    「沖縄と韓国との違い」を記載しましたが、もう一点、違いを記載するのを忘れていましたので、追記(補足)します。

    それは、
    日本のマスコミは、「韓国に対して、批判的である」のに対し、
    日本のマスコミは、「沖縄に対して、寛容(同情的)であり、日本政府に対して批判的である」ことであり、「対立煽っている」ことです。

    ・・・大切な論点の記載を失念していましたので、追記します。

    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/03 09:39
  • どう思う?

    元大阪府知事の橋下氏が、今回の県民投票に関して、下記の通り述べています。

    「いくら反対が多かったと言っても、県民投票の結果には拘束力が無いからそれで終わりとなってしまう。法治国家の日本でものごとを動かすには法律を変えないといけないし、そのためには自分たちで政党を作って議員を送り出すか、政府と徹底的に喧嘩して法律を作らせるしかない。・・・
    沖縄も本気でやるんだったら、反対が多数となったら必ず移設させないという法律をつくってやらなきゃ。そこは頑張らないといけない」。

    ※「インテリたちはご都合主義。本気でやるんだったら、法律を作ってからにすべき」橋下氏が沖縄の県民投票にコメント
    https://blogos.com/article/361564/

    橋下氏の指摘の通りだと思いませんか。

      補足日時:2019/03/03 20:58

A 回答 (34件中11~20件)

お礼ありがとうございます。


投票者の意志は、投票に反映されています。
未投票者は、何を考えているかはわからないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も、何度も有難うございます。

水掛け論になるので、仮に「未投票者は、何を考えているかはわからない」としましょう。
それにしても、今回の辺野古移転「反対」は、沖縄県の全有権者数の4割に満たない数字です。
それが沖縄の民意(総意)とするのは、暴論過ぎないでしょうか。

イギリスの国民投票の投票率は7割を超えていますが、沖縄の県民投票の投票率は5割程度です。
つまり、沖縄では、残りの5割の人は、意思表示の必要が無いと考えており、「回答者さん」の言葉を借りれば「何を考えているかはわからない」し、「回答者さん」もおっしゃる通り「投票者の意志は、投票に反映されている」に過ぎないので、今回の県民投票の結果で、沖縄の民意(総意)とするのは、暴論過ぎないでしょうか。

※英国民投票、投票率は72.1% EU離脱巡り
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H3D_U6A …


そもそも、日本全体の安全保障に関する問題を、一地方自治体で行うのに疑問がありますし、投票をするなら、日本全体で国民投票を行うのが妥当だと思いますが、代議制民主制を採用しているので、出来の悪い議員さんでも、彼等に任した結果が、辺野古なので、国民(県民)としては、彼等の決めた内容を見守るのが妥当ではないでしょうかね。

彼等の決めた内容が気に食わないのであれば、次回の選挙で、彼等を落とせばよいだけでしょう。

お礼日時:2019/02/26 22:21

お礼ありがとうございます。


知事は、この質問に回答していませんから、知事のいきごみはわからないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も、何度も有難うございます。

玉城知事は、直接は述べていなくても「全身全霊ささげる」と述べているので、相当の意気込みではないでしょうか。

※辺野古阻止に全身全霊ささげると玉城知事
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/388958


そもそも、今回の県民投票の究極の目標は「その結果を知事が内閣総理大臣及びアメリカ合衆国大統領に対し通知する(条例第10条第3項)」にあるのではないでしょうか。
それなしには、単に県民投票を行っただけに過ぎなくなるのではないでしょうか。

その目標のうち、内閣総理大臣は、国民(県民)感情もあり、知事とは面談するでしょうか、「辺野古が唯一の解決策」と述べるのが、目に見えていますが、知事や県民は、それだけで満足するでしょうか。
内閣総理大臣の面談だけでは満足できないので、わざわざ「アメリカ合衆国大統領に対し通知する」の文言を入れたのでしょう。

トランプ大統領に「親書」を送付しても、読んでもらえるかも分からないし、読んでもらったとしても、文書では沖縄の民意が伝わるかも疑問ですよ。
それを文書で済ますのは、私でも出来ることであり、「反対」を投票した人の期待を裏切ることにならないでしょうか。

今回の県民投票も、「『辺野古』県民投票の会」代表の元山仁士郎氏のハンストで流れがかわったのでしょう。
トランプ大統領に面談が出来なければ、知事は、「全身全霊ささげる」と述べているのだから、ホワイトハウス前で、トランプ大統領に面談できるまで帰らないと、ハンストをするぐらいの意気込みがないと「反対」投票をした人の期待を裏切ることになりますよ。

※元山さんのハンストに共感、県内外から応援続々 辺野古投票実現へ署名も
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/373170

お礼日時:2019/02/26 22:21

お礼ありがとうございます。


通知の方法まで規定していませんから、どのような方法でも良いと思いますよ。(実行しなければ、条例違反ですから、下手をしたら、知事の不信任案が、県議会で提議される可能性があります)
知事は、アメリカ合衆国大統領に面談を申し込む可能性はありますが、「面談を断られたら、親書で通知する」は、そんなにおかしい事なんでしょうか?
どちらにしろ、面談を断られても、沖縄県議会や知事の責任じゃないですよ。
他の方法で通知すれば良いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も、何度も有難うございます。

そりゃ「他の方法で通知すれば良いだけで」「面談を断られても、沖縄県議会や知事の責任じゃない」でしょうが、そのレベルの話なのですかね、ガッカリですね。

玉城知事が、トランプ大統領に、あくまでも、直談判に行く、意気込みをお持ちだと思っておりました・・・期待外れですね。

お礼日時:2019/02/26 00:57

お礼ありがとうございます。


「どちらでもない」を「少なくとも反対では無い」と捉えるか、「少なくとも賛成では無い」と捉えるかは、人によるでしょう。
一般的には、「どちらでもない」と捉えるのが妥当では無いですか?
無投票の人は、「意見を表明していない」と捉えるのが妥当だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も、何度も有難うございます。

前提を忘れてはいませんか。
今回は、「反対派」は熱心に運動したが、「賛成派」は静観でした。

熱心に反対を促されたのに、「反対」の行動を起こさなかったのは、「すくなくとも反対に投票したくはなかった」と考えるのが妥当ではないでしょうか。

加えて、投票に行った人の多くは、「反対」に投票しているが、投票に行かなかったのは、「すくなくとも反対に投票したくはなかった」と考えるのが妥当ではないでしょうか。

お礼日時:2019/02/26 00:57

補足です。


条例では、「知事は、内閣総理大臣及びアメリカ合衆国大統領に対し、速やかに県民投票の結果を通知するものとする。」となっています。
したがって、どのような方法であれ、知事は通知を行えば良い事になるので、直接面談などは、義務付けられていません。
安倍内閣総理大臣には、面談を申し込むようですが、トランプ大統領には、どのように通知するかはわかりません。(面談を断られたら、親書で通知する事になるでしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

「面談を断られたら、親書で通知する」とは、驚きの回答ですね。
私も、「親書」の方法もあるとは思いましたが、まさか、それはないと思って記載しませんでした。

これまで何度となく、歴代の知事を含め、アメリカ大統領に会おうとして会えてないじゃないですか。
それを、今回は条例にまで、「結果を知事がアメリカ合衆国大統領に対し通知する」と記載したのでしょう。
直接、会って、直談判しなくて、どうするのですか。
それとも、条例の内容は、単なるパフォーマンスに過ぎなかったのでしょうかね。

※アポなしで有力者に会えるほど世の中は甘くないことを沖縄の翁長知事は 学むべき
http://vox.hatenablog.com/entry/2017/02/05/174557


まさか、安倍総理に、知事がトランプ大統領との面会をセッティングする様に、泣きつくのでしょうかね・・・もし、そうだとしたら、それこそ「漫画」ではないでしょうか。

お礼日時:2019/02/25 23:53

お礼ありがとうございます。


未投票の有権者の意見はわかりませんから、「反対でない」と見なすのはおかしくないですか?(普通は、「何ら意見を持たない(無関心)」、もしくは、「意見をもたないので、選挙結果に委任」と考えるべきでしょう)
「どちらでもない」も、当然ながら、「反対でない」ではなく、「どちらでもない」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

おっしゃっている内容は、一見、妥当な様に思えますが、
これだけ「反対」運動が盛り上がった状況において、投票に行かなかったのでから、少なくとも、「反対」ではないと理解しても良いのではないでしょうか。

加えて、
「何ら意見を持たない(無関心)」=少なくとも「反対ではない」。
「意見をもたないので、選挙結果に委任」=少なくとも「反対ではない」。

また、
「どちらでもない」=少なくとも「反対ではない」。

と理解しても良いのではないでしょうか。

お礼日時:2019/02/25 23:30

沖縄県知事って何んと云う人?名前教えて。

    • good
    • 0

日本人に、そんなの関係ね。

byよしお
    • good
    • 1

ただの琉球人の事!( ̄▽ ̄;)

    • good
    • 0

>有識者を集めて、全国全県0.2割負担に。



そう、それに繋がるための活動として評価すれば、県民投票は必須になりますよね。



とにかく、あなたが
「日本全員で協力して国防する」
と言うことを否定していることはよく分かりました。

沖縄にすべて押しつけたいんですよね。
少なくとも、閲覧者はそう思うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

「それに繋がるための活動として評価」とは、何を呑気なことを言われていのですか。
単なる、論点そらしにしか過ぎないと思われても仕方ありません。

何度も申しますが、知事がどの様に考えるか、具体案をお聞きしているのです。
「全国全県0.2割負担」とは、現在の日本の基地を、どの様にバラバラにするのか、頭の悪い私には、全く想像が出来ません。

まともに回答しないで、
「日本全員で協力して国防すると言うことを否定している」とか、
「沖縄にすべて押しつけたいんですよね。」とか、
勝手に決めつけるのは、どこかの国の野党と、手法が酷似していますね。

お礼日時:2019/02/26 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!