
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
別個にPC組んでそっちに前のOS入れてみては?
印刷したいファイルはUSBに入れるなどしてそっちのPCに転送するとか。
印刷用と割り切るならそれほどのスペックは要らないでしょうから安価に組めるでしょう。

No.6
- 回答日時:
うちにも去年までそいつよりさらに古いMP960があって、Win10で稼動してましたよ。
ドライバは7のものを入れていました。だからサポートはないけど、試しに8.1のドライバを入れて見る価値はぜんぜんあります。No.5
- 回答日時:
>何とかならないか悩んでいます
virtualboxをインストールして
ゲストPCとしてプリンタMP 970が起動していたOSをインストールして
そこにMP 970のドライバを入れて
ゲストPCから印刷する
というのでは駄目ですか?
Ubuntuからはドライバが無くてアクセスできない機器をこの方法でアクセスして使っている事例を見たことあります。
参考まで
No.4
- 回答日時:
パソコンや周辺機器の寿命は壊れることと、対応するOSや
ドライバが配布されなくなった事も寿命が尽きる要因になります。
機械的に壊れた場合はあきらめも付くかもしれませんが、
まだ使える場合は中々廃棄には踏み切れないと思います。
CANON「PIXUS MP970」のドライバは下記にありますが、
Windows10用は配布されていません。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os …
この製品は2007年から販売されていて、かなり古い機種のなります。
ドライバ開発にも費用はかかりますので、古い機種に関してはメーカーは
新しいOS用のドライバなどの配布、修理などのサポートを打ち切ります。
ユーザーが古い機種を継続して使うためには自己責任になりますが、
Windows8.1用のドライバで試してみるなどの方法もあります。
この方法で動く場合も個々の環境で違うと思いますが、
ダメ元でインストールしてみてはどうでしょうか。
No.2
- 回答日時:
対応OSがWindows8.1迄だから多分無理でしょうが、プリンタードライバーが更新されていないか
検索するしか無いでしょう。(もしかしたらドライバーが有るかも知れないから)
他の方法は無いですね。ドライバーが無かったら諦め。

No.1
- 回答日時:
価格ドットコムの以下のページによると動くようですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00601011403/SortID=19 …
Win8のドライバで動いたという方
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCIシンプル通信コントローラの...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
イベントID153 diskとssdの不具...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
デバイスマネージャにびっくり...
-
SISのドライバー
-
パソコンの大掃除
-
rptureという画像キャプチャソ...
-
Windows11起動中、最後の方で「...
-
PC起動時にパスワードの入力を...
-
Linux mint 音がでない
-
リカバリー・クリーンインスト...
-
Webサイトの復元エラー
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
USB接続でドライバーインストー...
-
回復コンソール実行時のadminis...
-
何度か出現するアプリケーショ...
-
ファイル(F) 編集(E) 表示...
-
EPSONのプリンタドライバアップ...
-
Win98のユーザー名変更の方法教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AMD softwareを削除してしまい...
-
Realtek RTL8211Cドライバー
-
ASUS S550CM-CJ3337 のwin8.1用...
-
ノイズで困っています
-
NEC製PC 有線LANドライバが見つ...
-
NetMDドライバはどこで入手でき...
-
ビデオカードの不具合
-
HP D330 STのドライバについて
-
AVCHD形式DVDがPCで認識しません
-
NEC pc-VA65HBH5 のディスプレ...
-
Windows7新規インストール直後...
-
DVDドライバのデバイスドラ...
-
CDドライブが使えません(バ...
-
XPは絶対にネット環境で使わな...
-
Windowsが立ち上がらない!
-
イベントID153 diskとssdの不具...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
ディスプレイアダプターを削除...
おすすめ情報