
ヒヤリハット報告書についての質問です、
皆さんの職場ではヒヤリハット報告書書きますか?
書くならどんな感じで書きますか?
私は小児科の事務員をしており、看護師の1人がヒヤリハットを作ったので活用したいと言い出し、別にそれはOKしたんですが、書くことが細かくて仕事のやり辛さを感じています。
ヒヤリハットの決まりごとはその看護師さん曰く、
①内容は細かく書いてはいけない。大雑把に書き、カンファレンスの時に話し合えるような内容にしておくこと。
②プライバシーや個人情報保護の観点から患者のフルネームを書いてはいけない。名前を用いる場合にはイニシャルか伏せ字を使うこと。また、名前を書くのは監査に引っかかる。
③患者の名前を呼び間違えたり、ちゃん付けや君付けを間違えた場合にも報告書の作成は必須
だそうです。
おかしくないですか?
前職では、フルネームを書いてても監査に引っかからなかったしそもそもフルネームはむしろ載せるべきだと言われていました。
特老施設だった為「いつ、誰が、どのような状況で、何をしていて、どう危険だったのか、今後どうするのか」を5W1Hの要領で書いていました。
というか職員内が読むものに個人情報を気にするものですか?情報共有の為にも隠すのはよくないのでは?
③に関してはヒヤリもハッともしなくて、ただの失敗報告書だと思うんです。
皆さんが職場で書くヒヤリハット報告書も①②③を守っていますか?
私の考えがおかしいだけですか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
その看護師の独りよがりですやん?
話にならない。
報告書なのだから当然保管する訳ですよね?
あとからでも調べられるように。
そもそもヒヤリハットやるにあたって上司から承認もらってるのですか?
もし、もらってないなら上司に相談して、もっと煮詰めないとダメです。
これはヒヤリハットじゃない。
その看護師のために余計な仕事が増えるだけです。
やる意味がない。
ヒヤリハットではなくて
ただの『ポーズ』です。
その看護師がやった気になってるだけ。自己満足。
全員が同期(オープンスタッフ)なので上司はいません。
院長含め全職員(全部で7人)からは許可を得ましたが、みんな返事をしただけで我関せず状態です。
その看護師さん1人で突っ走ってるだけの状態になってます。
No.9
- 回答日時:
> ②はそれで言うなれば職員の名前を書かないでおくべきではないでしょうか?
> 小児科は特に予防接種の過誤が起こりやすい現場ですが、もし過誤を起こした場合名前も出さずに「過誤がありました」と書くのは違う気がするのです。
> うちの看護師が言うやり方で行くと細かく具体的に書いてはいけないので、カンファレンスの時に「誰だっか思い出せない」現状が浮かび上がる為良くないと思うんです。
HHK 活動の目的を理解できていないと思います。HHK 活動は、トレーサビリティを確保する活動では無いのです。
トレーサビリティを確保する為の活動は、製造業では ISO によって担保する事が多いです。またソフトウェアベンダーでは、git hub 等のシステムを使います。
HHK 活動の目的は、『将来の医療事故を起こさないように予防する』事です。ヒヤリとした。ハッとした。キガカリがある。これら3つとも、事故も間違いも起きていないのです。起きそうになったけど、ギリギリ大丈夫だったんです。でも明日も明後日も、ずっとギリギリ大丈夫とは限りません。来週には事故や間違いを起こしてしまうかもしれない。それをしないように防止する活動です。
とにかく、あなたも、同僚の看護師も、HHK 活動の事を全く理解していないと言えるでしょう。このまま『思い込み』だけで適当な活動をしても、手間ばかり増えて効果は得られません。流行りの言葉で言えば生産性が大きく低下するだけです。そっこく中止した方が良いでしょう。
もし私にお金払ってくれるなら、そちらの病院まで研修の講師として伺いますよ。
No.7
- 回答日時:
その看護師、ヒヤリハットを理解してないのでは?
①大雑把だと、あとで何の事か分からなくなりますよ?
ヒヤリハットて潜んだ危険を発見したい訳でしょ?
だったら詳細に書かないとやる意味がない。
③ヒヤリハットと関係あんの?
名前間違えちゃいけないなら②はフルネームでいいのでは?
①に関しては同じことを言ったんですが「あとで読み直すこととかあんの?」と逆質問されてしまい「じゃあ書く意味なくないですか?」て言うと「あなたと話すと頭が痛いからもういい」と言われてしまいました。
③に関しては同意見です…
No.5
- 回答日時:
まあ3に関してはあまり意味はないですね
親御さんからの苦情じゃないですか
これを報告書にしてたら本来話し合わなければならない事が話し合えなくなってしまうと思いますよ
クレーム対応とヒヤリハットは別物として対応すべき
2に関しては参考資料として各個人に配られた物を自宅に持ち帰った場合フルネームだった場合個人情報の漏洩になりえるためやもうえない気がします。
1については2と連動させて行うため内容を簡潔にして欲しいとゆう事では
No.4
- 回答日時:
>皆さんの職場ではヒヤリハット報告書書きますか?
もちろん。
参考まで。
ヒヤリハット報告書の目的と書き方~報告の質は書式で決まる
https://resilient-medical.com/human-error/report
No.3
- 回答日時:
医療現場ではないので、事情が違うかもしれません。
ヒヤリハット報告書はごく最近になって出始めて、私はその報告書を見る側だったのがたまたま少し提案が欲しいと言われて手伝ったことはあります。①の内容を細かく書いてはいけない→なぜでしょう? ヒヤリハットとは、こういう危険性があるからそれを改善する、あるいは職員全員に注意喚起するためなので、詳しく書かないと逆にいけないと思いますが。医療現場であればさらに。
こちらは当然ながらどこでどうと具体的に書かないとダメだと言われます。特老施設でも介護施設でもありませんけど。
②についてはこちらも個人情報保護は強く言われ、報告書は一応撤収することにはなっていても、誰かが黙って外部に流出させる危険性もあります。他の報告書についても同様でフルネーム記載は避けています。イニシャル一文字(例としてMさん)のみです。
③これは医療現場ならではの話かもしれませんが、それはヒヤリハットと関係ないですよね。始末書みたいなものですよね。
それってその指示した看護師さんが勘違いしてるのか、病院自体がなにか隠蔽でもしてるんですかというような疑いさえ持ちます。一応他の看護師さんに確認した方がいいです。
①については私もあなたに同感ですが、看護師曰く「カンファレンスの時に話し合えるネタとして取っておくべきだから書いてはいけない」とのことでした。
②については必要な場合においては名前を書くべきだと思います。
名字だけでも駄目なものなのでしょうか?
③については本当に書く意味が理解できていません。
No.2
- 回答日時:
まずヒヤリ (H) ハット (H) 、これに加えて気がかり (K)。
あわせて HHK などと呼ばれますが、これは製造業から生まれた活動です。主に意は工場で事故が起きると、大切な社員の命に関わり、また操業停止する為、これを防ぐ為の活動は、多くの製造業が注力してきました。これが医療現場に転用されているのであれば、良い事だと思います。
① は製造業では、『細かく』というか『具体的に』書きます。具体的に書かないと、防止策を考えられないからです。
② は必用です。これはプライバシーという観点ではなくて、『個人の能力のせいにしない』という事です。山田さんは手術が下手くそなので医療事故が起きました。田中さんなら手術が上手なので医療事故は起きなかったはずです。なんて個人の能力に帰着するような結論は、出してはいけないのです。誰がやっても事故が起きない。そういう『仕組み』を作る事が、活動の目的です。
③ は過剰だと思います。ルールが細かくなるほど、ルールを守る為の時間ばかり増えていって、本来すべき事ができなくなります。
②はそれで言うなれば職員の名前を書かないでおくべきではないでしょうか?
小児科は特に予防接種の過誤が起こりやすい現場ですが、もし過誤を起こした場合名前も出さずに「過誤がありました」と書くのは違う気がするのです。
うちの看護師が言うやり方で行くと細かく具体的に書いてはいけないので、カンファレンスの時に「誰だっか思い出せない」現状が浮かび上がる為良くないと思うんです。
No.1
- 回答日時:
名前を呼び間違えるのは失敗報告書ではありません。
名前が全ての始まりですから。
君は男の事言う認識が強い現状で女の子に男の子と思われて
対応されたらダメでしょ。
本人にしてみたら相当ショックを受ける子供が居る事は事実です。
メンタル面に影響を及ぼしますからね。
居ましたから。実際に。
女の子なのに間違えられた事がショックでトラウマになり名前を変えたいと泣き叫んだ
小学生が。
中には性別違いの同名の人も居ますしね。
下手したら命に関わりますから。
危険は偶然が一致して起こるものですから。
名前はフルネームで言うべきです。
カンファレンスしている時に全員が知っていなければいけない事だと思いますよ。
きちんと把握しなければいけないのに名前もわからず
漠然とした問題になってしまうんじゃないかな。
この子に対してこういう事があってヒヤッとしたと言わない限り
他の人に当てはめたらどおって事ないことだったりもしますからね。
全員が当てはまる事でのヒヤリならイニシャルでも良いとは思いますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 病院に 大腸ポリ—プが有り ポリ—プを5個とったとききましたが 他の前の病院では、CTの画像にS状結 6 2022/04/09 11:09
- 警察・消防 事情調書の時に 1 2022/12/04 13:38
- 会社・職場 別のところでも同じ質問をしていますが回答がまだ得られずにこちらでも同じ内容で質問します。 お時間のあ 6 2023/07/18 08:28
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 中途・キャリア 入社前に提示してもらった雇用条件と入社してから頂いた雇用条件、契約書の内容が違うことってありますか。 3 2022/11/01 00:27
- 飲食店・レストラン 半年くらい前まで働いていた飲食店では、使用済みのお客さんの名前と電話番号が書いてあるメモや、ネット予 2 2022/10/18 23:17
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 病院・検査 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか? 2 2023/04/05 15:09
- ハッキング・フィッシング詐欺 スマホアプリのトラッキング 個人情報について 5 2023/03/31 08:16
- その他(セキュリティ) 匿名チャットアプリでの知られたくない会話 個人情報について 1 2023/03/29 18:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護助手をしたいのですが…
-
病院で、問診時の違和感につい...
-
点滴の液がなくなったらどうな...
-
動脈血は誰が採血しますか?
-
この場合は家族しか面会できな...
-
ドクターキューブという病院予...
-
医師をしている彼について
-
肉割れがひどいです。18歳の高...
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
-
医療保険
-
不正請求の訴え先
-
レセプト点検の「財政効果率」...
-
病院への差し入れ、お土産
-
GWは救急車のサイレンを1日に何...
-
急性アルコール中毒って?
-
騒音について 【総合病院の向...
-
義母が末期がんで、もう数ヶ月...
-
救急車につきそってくれた方へ...
-
胃ろう患者の入院費。胃ろう患...
-
輸液と補液の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院側に嘆願書を提出する場合...
-
点滴の液がなくなったらどうな...
-
動脈血は誰が採血しますか?
-
医療行為 どこからがNGなのか?
-
看護師免許証交付前の新人看護...
-
なぜ看護師さんはサンダルを履...
-
救急車に乗って働く看護師
-
病院に菓子折り持ってお礼行っ...
-
白衣の買い取り
-
なぜ地域医療に携わる看護師に...
-
父に対する看護師の信じられな...
-
病院で、問診時の違和感につい...
-
ヒヤリハット報告書についての...
-
在宅での点滴などの医療行為
-
看護師の横柄な態度
-
よくわかんないんですが。少し...
-
看護師はレントゲンとって良い...
-
小論文の添削をお願いします。 ...
-
看護師の新人バッチ
-
看護助手の行える仕事の範囲に...
おすすめ情報