プロが教えるわが家の防犯対策術!

小論文の添削をお願いします。
【20年後、看護師の役割はどう変化しているか。】
 現在の日本が直面している高齢化や人口減少は、医療従事者の不足や医療費負担の増大化などといった問題を引き起こしている。しかし、それに対応した医療のあり方も生み出されている。
 20年後の日本の医療は、どのように変化しているのだろうか。
 20年後の医療現場では、日本の社会問題である高齢化・人口減少により、病院への来院数の増加や医療の担い手不足が顕在化していると考えられる。現在、日本では高齢化や人口減少が進んでいるが、都市部から離れた地域では、将来の社会を担う若者世代の都市への流動化により、過疎が深刻化している。未来の日本社会においても、仕事を求め都市圏へ移住する人々の増加が予想され、若者世代の都市への流動化はさらに進んでいるだろう。そして第二に、人口減少による医療従事者の不足により、一人ひとりの医療従事者がより多様な役割を担っていると考える。現在のチーム医療は、異なる職種にある者が医療環境で互いに対等に連携して治療や手当てに当たることで患者中心の医療を実現しようというものである。しかし、業務が異なる者同士が連携を図るため、意見が対立しやすいというデメリットがある。そこで、さまざまな業務の仲介を担う存在である看護師が、さまざまな職種の意見をまとめる役を担うことで、チーム医療の円滑化が図られ、結果として医療の発展が望まれるだろう。看護者がこの役割を担い、かつ高度な医療を実現するには、看護者がさまざまな分野に対する知識を持ち合わせ、かつ周囲との連携を円滑にできるようなコミュニケーション力が重要だ。
 20年後、高齢化・人口減少がさらに深刻化すると予想される日本社会において、看護師はチーム医療の中の仲介者として、さまざまな職種についての幅広い知識を生かし、チーム医療の円滑化に貢献しているだろう。

A 回答 (2件)

現役看護師ですが


「看護師はチーム医療の中の仲介者として、さまざまな職種についての幅広い知識を生かす」とか「看護師がさまざまな職種の意見をまとめる役を担う」ことで、病棟看護師の役割がどんどん増えます。患者の病態周り、ナースコール対応、オムツ交換等清潔ケア、食事介助、家族の対応、イレギュラー対応…これらに加えて薬の管理、医療機器の管理、リハビリ、レクリエーション…とかってできると思いますか
専門性とは?てなりませんか?
薬のことは薬剤師に、医療機器のことは技師さんに任せたいのが本音です
看護師が何でも屋になって仕事量増えていっちゃうのも、看護師が離職するひとつの原因だと思います。
    • good
    • 2

【全般的な印象】



●同じ語句が多用されているが、もっと簡潔になるはず。
●根拠が薄いのではないかと思われる断定が多い。それは共通認識といっていいものなのか、ということがいくつもある。業界の人間ではないぼくが読んで、ホントにそう言い切っていいのかという疑問が残る。
●文脈の流れがおかしいと感じられる箇所がある。

ーーーーーーーーーー
 現在の日本が直面している高齢化や人口減少は、医療従事者の不足や医療費負担の増大化などといった問題を引き起こしている。しかし、それに対応した医療のあり方も生み出されている。
ーーーーーーーーーー

しかし〜 から続く文はここで使うべきではないのではと感じられる。
その理由としては、続く文が「20年後の医療の変化」だから。
対応した医療のあり方が生み出されているのであれば、20年後にはそれに即した医療体制になっているだろうと想定されるから。
しかしながら「どのように変化しているのだろうか」と続いてしまっては、「医療のあり方」という言及が突然すぎてしまうのではないか。
その文はこの位置ではなく後の方で使われるべきではないかと考えるし、後段で医療のあり方についての言及が薄いという印象が拭えない。

ーーーーーーーーーー
 20年後の日本の医療は、どのように変化しているのだろうか。
 20年後の医療現場では、日本の社会問題である高齢化・人口減少により、病院への来院数の増加や医療の担い手不
ーーーーーーーーーー

 20年後の
 20年後の

同じことを同じ位置で2度書く理由が見当たらない。
これが解消されれば、より内容の濃い小論文になるのではないかと思われる。
出版系、広告系では、このように文字が同じ位置で被る文を嫌う。
それは小論文でも同様ではないのか?

ーーーーーーーーーー
20年後の医療現場では、日本の社会問題である高齢化・人口減少により、病院への来院数の増加や医療の担い手不足が顕在化していると考えられる。現在、日本では高齢化や人口減少が進んでいるが、
ーーーーーーーーーー

日本の社会問題である高齢化・人口減少により、
現在、日本では高齢化や人口減少が進んでいるが、

という部分。同じことを同じ段落で2度も書いている。
これはもっと簡略化、あるいは別の書き方で処理できるはず。

ーーーーーーーーーー
そして第二に、
ーーーーーーーーーー

第一という記述がないのに、第二にと書くのはどうなんだろうかと思う。美しさに欠けていると感じられる。

ーーーーーーーーーー
現在のチーム医療は、異なる職種にある者が医療環境で互いに対等に連携して治療や手当てに当たることで患者中心の医療を実現しようというものである。
ーーーーーーーーーー

互いに対等に連携して治療や手当てに当たる

という部分。
対等に連携しているという根拠はどこにあるのかが不明瞭。
特に「対等」という部分に疑問を抱く。
どのような組織でも「対等」を謳いつつ「対等ではない」という状況は生まれうるわけで、それが共通認識とされているものなのかどうか、業界外の人間にはわからない。

そのように断定していいのかどうかが判断できないため、小論文上でそこまで言い切れるものなのかが不明瞭に感じられる。(共通認識であるという前提であればスルーしてください)

ーーーーーーーーーー
業務が異なる者同士が連携を図るため、意見が対立しやすいというデメリットがある。
ーーーーーーーーーー

同じ業務をしている者同士でも、環境によっては意見が対立しやすい状況になることは多い。
意見の対立が起こる原因で一番大きな理由が、異業種だからであるというには根拠が薄いのではないだろうかと感じられる。
意見が対立しやすいという要因について、もう少し踏み込めないものだろうか。
また、意見の対立を解消するのが看護師になるだろうという(希望的観測に基づく)流れに持っていきたいための記述にも読める。
意見が対立するのは、業種が違うからという理由以外に、医療施設内での従事者動詞の力関係が作用するものもあり得るわけで、異業種を最大要因として断定する書き方には疑問を抱く評価者がいてもおかしくないと考える。

ーーーーーーーーーー
看護師が、さまざまな職種の意見をまとめる役を担う
ーーーーーーーーーー

現役の看護師が職種の意見をまとめられる立場に上り詰めるための根拠が希薄ではないかと思われる。
現状、看護師は医師の指示によって動くものであると、業界外の人間は思う。
平社員が課長や部長の意見をまとめる仕事はしない。(業務命令系統という問題があるため。これは労使関係に由来する)
コーディネーターとしての役割を担うとするならば、専門性の高い訓練を医師以上にしなければならないし、看護師を舐めている医師が一人でもいれば成立しないのではないかと、門外漢のぼくは思う。

大抵の場合、さまざまな職種の意見をまとめる役を担うのは外部の人間であったりするのだが、院内の看護師にそれを担うだけの権限が与えられるだろうかという疑問が残る。

ーーーーーーーーーー
 20年後、高齢化・人口減少がさらに深刻化すると予想される日本社会において、看護師はチーム医療の中の仲介者として、さまざまな職種についての幅広い知識を生かし、チーム医療の円滑化に貢献しているだろう。
ーーーーーーーーーー

前段・中段でさんざん使った「20年後、高齢化・人口減少がさらに深刻化すると予想される日本社会」という書き方をここでも使うのなら、それ以前では違う表現や簡略化を図るべきだと思う。

ーーーーーーーーーー
看護師はチーム医療の中の仲介者として
ーーーーーーーーーー

看護師の権限が変わらなければ、仲介者にはなれないと考えるのが一般的ではないだろうか。
そもそもの論拠として、看護師の位置付けを仲介者に上げるためにはどうすればいいのかについての言及もなしに、希望的観測に基づいた結論を書くのは良くないと思う。

ーーーーーーーーーー
さまざまな職種についての幅広い知識を生かし
ーーーーーーーーーー

という視座はいいと思う。
幅広い知識を生かした結果、看護師のポジションはどう変化するのか。
看護師のままなのか。
それ以外の権限を与えられるのか。
全ての看護師がそのように扱われるはずはない。(経験や向き不向きの問題があります)
それらを検証した上で断定すべきことが多いのではないかと思う。


ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー

以上です。
ちょっと根拠が足りないのと、現状把握が薄いのではないかという印象を受けました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!