dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成20年から保険者に義務化される「特定健診/特定保健指導」について聞きたいのですが、病院側、看護師などの医療者には何が求められるのでしょう

A 回答 (4件)

看護側には適切な保健指導を行う知識が問われます。


カウンセリング能力の向上をはかり、保健指導になかなか応じない患者に対して信頼関係を築きながら指導をしていく能力が求められます。
こちらを参考にしていただければ、詳細が記載されています。
http://chiryouka.blog4.fc2.com/

参考URL:http://chiryouka.blog4.fc2.com/
    • good
    • 0

まず特定健診に関してですが、病院が保険者から委託を受けて特定健診を行う場合、「標準的な健診・保健指導プログラム」に書かれている“委託基準”(保健指導担当者の基準、施設基準等があります)を満たしていることが求められます。



また、特定保健指導に関しては、保健指導の結果によって保険者の負担増減が決まるため、保険者は保健指導をただ行ってくれる病院ではなく、確実に効果が得られる保健指導を行ってくれる病院を求めます。
よって、スタッフの保健指導能力が求められます。

特に看護師の方が保健指導を行うためには、THP指針に基づいた産業栄養指導担当者、産業保険指導担当者等でなければなりませんので、そのような資格をお持ちでない看護師の方は、研修を受ける必要があると思われます。(ただし、24年度までは看護師の方も保健指導を行うことは可能です)

しかし、これらは委託を受け特定健診等を行う場合に求められるものですので、健診等の委託を受けないということでしたら、関係ありません。
    • good
    • 0

病院としては、特定健康診査をする体制、結果データを共通フォーマットで医療保険者に送る体制が必要と思われます。

また、新しいビジネスチャンスとして、健診の対象者を階層化して、病院の看護師、保健師や管理栄養士を活用しての保健指導を医療保険者から受託することで、病院のあたらな収入源にすることでしょう。
    • good
    • 0

質問の意図がよく分からないのですが


何も求められないと思います。
強いて言えば へそ上を通る腹囲測定の追加だと思いますが・・。

病院 看護師よりも 管理栄養士 保健師に多くを求められていると思います。ある程度の改善結果が出ないとペナルティが課せられますので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!