dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語のbeを使う時などが分かりません。どのような時に使えばいいか教えてください!!

A 回答 (6件)

be は be動詞の原形(現在形ではありません)です。

ですから,例えば以下のような動詞の原形を用いる文に用います。

◆命令文(動詞の原形で始める)

You study English.(あなたは英語を勉強する。)→ Study English.(英語を勉強しなさい。)この場合の "Study" は原形。
You are kind.(あなたは親切です。)→Be kind.(親切にしなさい)

◆助動詞が含まれる文(助動詞が含まれると動詞は原形になる)

It is fine today.(今日はいい天気です。)→It will be fine tomorrow.(明日はいいお天気でしょう。)

◆to不定詞(to の後ろの動詞は原形になる)

I am here.(わたしはここにいます。)→I want to be here.(わたしはここにいたい。)この場合の "am" や "be" は「いる」。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい返答をありがとうございます!!

お礼日時:2019/03/13 18:04

「be」とは、be動詞の原形です。


質問者さんが、中1の文法をやっているならば命令形、中2の文法をやっているならば、助動詞の後のbe動詞は、原形の「be」を使うという所がむずかしいのでしょうか。
will beのような?もしそうであれば、以下のページが参考になるかもしれません。
http://makki-english.moo.jp/3future2.html
    • good
    • 0

あと、これは高校で習うので少し難しいのですが、仮定法現在でも使われます。



It is requested that the papers be made ready within a few days.
 (書類は2・3日以内に用意されたい)
They proposed that the laboratory be built.
 (彼らは実験室の建設を提案した)
    • good
    • 1

命令する時です

    • good
    • 0

be動詞でなく、be ということでしたら、


命令文。
助動詞の後。
または、時制動詞の使えない箇所(目的語の動作)で〈相〉を表す必要もないとき。
それと、提案や命令などの内容を言う節で、未現実であるために必要となり、これを日本では仮定法現在と呼びますが、英語では叙想法現在(subjunctive present)と呼びます。が、現代英語では時制動詞にしてしまうのが普通になっています。
    • good
    • 0

これはとても根本的なご質問です。

あなたが中学生か高校生かそれより上かが気になりますが(笑)。
 日本語で「~が・・する」ではなく「~が・・だ」という文の時としか答えようがありません。
 あとは「どんな時に使うか?」と考えるよりも、沢山の英文を音読し書き訳して慣れれば考える必要のないこととなります。英語には理由や理屈を考えた方が良いときと、そういうものかと思って慣れて覚えてしまった方が楽なときがありますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!