dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペーパードライバー歴15年、
エスティマの運転は出来る物でしょうか?

ペーパードライバー歴15年の
35歳主婦です。
子供は二人います(6歳、1歳)

夫の転勤により
来月引っ越す事になり
ました。
不便な場所の為車の運転をしたいです。

現在住んでいる場所は地方ですが
1㎞内にほとんどの物が揃っており
(病院、大型ショッピングモール、
小学校、駅、幼稚園、大きな公園、銀行等)
ペーパーの私は
子連れでベビーカーや電動自転車で
自由に行来出来ていました。

今回の引っ越し先は
夫の赴任先で有る都心へのアクセスを考え
付近の県にしましたが…

急ぎで決めなければいけない状況だったのと、
(1日で決めなければなりませんでした)
又遅い辞令だった為、
思った駅に希望内の物件がなかなか無く
空いている物件に夫が契約して来ました。

土地勘の全く無い場所で、
書類や地図上の情報のみで決めた為
実はとっても辺鄙な場所でした。

最寄り駅は徒歩40分(物件資料)で
お店や病院はその駅の回りしか無く…。
家は高台の頂上に有りました。
(高低差 30メートル)
家の周りは田畑が広がり…
1番近いスーパー(小さい)、小学校、等も
高台の下に有り、2㎞程先です。
子供が続けたいという習い事は
1~2駅先でした。
物件が空いていた理由が解りました…。

しかし、会社を通して契約している為
もう変更は不可能です。

そこで、生活の為
運転を練習したいと思っています。
ペーパードライバー教習を受け
その後
出張教習で自宅の車でも
練習したいと思っています。

しかし、自宅の車はエスティマなので
大きめで…かなり不安です。
家の駐車場も両隣が車ですし…。
前側は細い小道で素人目にも難しそうです…。
しかし運転しなければ。

中古の軽自動車購入も考えましたが
駐車場月¥10000を含む維持費も考えますと
エスティマに車両保険を追加し
乗った方が良いと言う事になりました。

ペーパー歴の長い私が
エスティマに乗れるようになるには
かなり練習が必要でしょうか?

ペーパー歴長く、大きめの車に
挑戦した方等居られましたら
アドバイスや経験等教えて戴きたいです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (18件中11~18件)

基本は練習あるのみです。

なんですが精神論だけで終わらせるのではなく、文明の利器を活用することも考えましょう。特に不安の大きい駐車時の取り回しを助けてくれる、バックモニターやコーナーセンサーという強力なアイテムがありますから、こういうものの追加を考えるべきです。

https://www.lineup-car.com/blog/13722.html
    • good
    • 0

ペーパードライバー歴15年というと、かなり忘れてはいますけど「全くの素人」ということでもありませんよ。


先生について思い出しながら、教習を受ければ大丈夫です。

車は「外見」じゃなく「中から見てどう見えるか」です。
外から見ればデカい車でも、中から外を見ると「あまり大きく感じないな」ということがあります。
思いのほかに小回りが利く車、逆に「どうして小さく曲がれないの?」と困惑する車、いろいろです。

ただし、エスティマは小回りが少し苦手です。
コーナーポールがついていれば伸ばすか、無ければカッコ悪くはありますが、外付けで付けるといいですね。
運転席からボンネット先端が見えないので、コーナーポールはとても効果的です。

ミニバンは、一般的に言って、教習車よりは運転がやや難しいです。
難しい分は慣れていくしかありません。
小さな角などは、コーナーポールを参考にしたり、サイドミラーを視認したりして、ゆっくりと曲がることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、免許は有りますので
1から始めるつもりでやろうと思います。

乗れないと私自身がかなり不便な生活に
なりますので、
早く生活に使えるレベルに
乗れるようになりたいです。

エスティマは少し難しいのですね!
夫が見た目を気にする為
コーナーポールは付いておりません。
私が乗る時のみ付けれたりは出来るので
しょうか?

ゆっくり慎重に進めて行きたいと思います。

お礼日時:2019/03/04 14:18

運転はコツなんです。


コツさえつかめば車の大きさは極端でない限り関係はありません。
逆にコツをつかむことが苦手な人は、毎日運転していても下手クソなんですよ。
ペーパー教習中にそのあたりの確認をして決めてください。
下手なんで人を跳ねましたなんて、言い訳にもなりませんからね。
私ならエスティマをシエンタクラスに買い替えて練習させますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

そうなのですね、
事故をしてはなりませんから
コツを掴めるように頑張りたいと思います。

向いているか、向いていないか
見極めたいと思います。

夫に少し車体の小さめの車を提案しましたが
車にこだわりが有るため
どうしても嫌な様で…
数年後の買い換えの際に、と言われました。

エスティマに乗る場合
月々¥15000前後(車両保険代)
と合鍵制作費、一括¥60000を
私から夫へ払う事になっています。

もし、中古軽自動車の維持費が
月々¥20000前後なら
別に私が中古軽自動車を購入した方が
気持ちも動き安さ違うかも…とも
悩んでいます。

お礼日時:2019/03/04 10:57

クルマの大きさは、乗ってみれば分かるのですが、どれもそれほど違いは感じないと思います。

もちろん後ろが”長い”ので、バックするときや、ゆっくり右左折するときの内輪差に少し気を付けなければなりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなのですね!

夫に「あの車はかなり難しく
絶対無理、
ぶつけたら全額弁償ね。」
と言われるので…
不安が募っていました。

回数を重ね
少しずつ慣れて行くしか有りませんね!

因みに
エスティマに乗る場合
私から夫に月々¥15000前後(車両保険代)
支払う事になっています。

もし、中古軽自動車の維持費が
月々¥20000前後(駐車場¥10000含む)なら
私が別に購入した方が
色々と気持ちが楽かも…とも思っています。
車種や新古にこだわり有りません。

維持費はもっと掛かるでしょうか?

お礼日時:2019/03/04 10:49

ペーパードライバーとい意識は捨てて、初心者という気持ちに切り替えましょう。


昔は乗れた、という意識がどこかにあるのは、過信からの事故を生みますよ。
運転は誰でも初心者からスタートです。
ですから練習するだけです。

田舎なら広い駐車場のあるお店も少なくないでしょうから、駐車の練習はそういうところに行くついでに行うと良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

そうですね!
初心者の気持ちです。
免許取得後、初めて車を運転した際に
父親を乗せたのですが
「恐ろしくて乗っていられない!
お前はもう運転するな!」等々
かなりボロボロに言われまして…(^_^;)

それ以来、運転のセンス等に自信が持てず
乗ることが有りませんでした。

昔は乗れた。と言う経験が無いため
初心者の気持ちです。

これを機会にしっかり練習していきたいと
思っています。

自宅の駐車場が切り返し出来る広さも余り無く
1番の難関になりそうです。

お礼日時:2019/03/04 10:40

練習は必要だと思うけど、ぶつける事は確実でしょうね。


毎日乗らないと車の感覚も付きませんし、うまくもならないので
それをするかどうかです。
心配するより、実践するかどうかの話になると思うけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

生活に必要な為
乗れるようにならなければ!
と言う気持ちですが
ぶつけてしまいますかね…(>_<)

毎日頑張ろうと思っています。
ただ夫が車に傷が付く事をかなり嫌がって
居ますので
費用が許せば別に中古軽自動車も
検討しています。

エスティマにのる場合
月々¥15000前後
私から夫に払う事になっています。
(車両保険追加費用)

それならば
中古軽自動車維持費が
月々¥20000前後辺りなら
(内駐車場¥10000)
私が別に購入した方が色々と気が楽かもと
悩んでいます。

お礼日時:2019/03/04 10:34

運転練習たくさんすれば乗れるんじゃないですか?


ちなみに助手席専門の私は
(本当はだめですが)
飲酒運転
無免許運転
ペーパードライバー
の中でペーパードライバーの運転が唯一怖かったです。(事故りました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

教えて戴いたご経験からも
やはり運転頻度や慣れが
影響しますね。

初心者の気持ちで
しっかり練習しようかと思います。

お礼日時:2019/03/04 10:27

ペーパー歴15年だろうが1週間だろうが


無理かどうかも判断できないなら辞めるべきだと思いますね。
そう思いませんか?
小学生の小遣いで買えるものならやっぱり無理だったで済むでしょうが高い買い物の車はそうは行きませんよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

そうですね。
今ある車に乗れれば1番良いと思っていますので
練習は頑張り乗れるようにならなければと
思っています。

大きめの車種なので不安が有りました。
乗って見てあぶなそうなら
軽自動車の購入も検討しようと思います。

お礼日時:2019/03/04 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!