No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「平仮名」
「万葉仮名」を草書体に崩した「草仮名」を更に崩して、平安初期頃成立。古くは単に「かな」「かんな」等とも呼ばれる音節文字であり、「ひら」とは、角がなくて通俗的で平易だというほどの意味である。平安時代においては、最初、和歌や消息を記すのに用いられ、次いで日記・物語の類に及んだと考えられる。男性知識階級の所有物であった漢字漢文に対し、多く女性が平仮名を用いたので「女手」「女文字」とも称せられ、日常卑近の用に多く用いられたため、平仮名によって書き表わされた国語には、当時の日常会話語に近いものが多い。しかし、平仮名は必ずしも女性の専有物であったわけではなく、男性も時に応じて用い、多くの和歌や初期の物語等は、おそらく男性の手に成ったものであろう。そして、最初の勅撰和歌集である『古今集』によって、それまで私的に過ぎなかった平仮名は、一躍公的な場所に出る。その後、平仮名によって記された和歌・日記・物語類が隆盛を極め、字体も、この時代からほとんど変化することなく後世に及んだ。
「片仮名」
「片仮字」とも書き、古くは「かたかんな」とも呼ばれた、「平仮名」と並ぶ仮名の一つであり、音節文字の一種である。平安初期、僧侶が仏典などの読み方を行間にメモする場合に、万葉仮名を省画して、その字形の一部などを符号的に用いたことに始まる。しかし、万葉仮名では字画が多くて書記に時間を要し、字形が大きくなり過ぎて狭い行間に書き入れるのに不都合であるということから、万葉仮名の初めの数画(初画)・終わりの数画(終画)・全角の変化等によって「片仮名」が案出される。その成立理由から「平仮名」に比べて独立性が乏しく、表音的性質が強い。現在でも、外国語・擬音語・電信文などを示すのに、片仮名が多く用いられるのは、この性質の現れである。平安初期以後、多くの人の手によって次第に発達したものであるが、それは漢文の訓点の世界に於いてであり、平安初期に訓点を用いたのは奈良の僧侶であったらしいから、最初の片仮名はおそらく彼等の手によって案出されたと見てよいであろう。平安中期になると、訓点の仮名は相当に簡略化され、万葉仮名が衰え、平仮名もほとんど用いられなくなり、直線的な片仮名が大部分を占めるようになった。鎌倉時代に入ると、片仮名の勢力は、更に大きくなり、説話や軍記物語、和歌の集やその注釈書、更に物語の類まで、片仮名で記されたものが生じた。しかし、依然として漢字と共に用いられた場合が主流をなしていて、使用者は僧侶・漢学者などが多かった。そして、この傾向は、江戸時代まで続いていく。中世以前には、多くの異体字が用いられ、二字を合して一字としたものもあった。院政時代には少くなり、二三を存したが、江戸時代にはほとんど失い、徐々に現行の字体と同じになる。
参考書籍・築島 裕『国語学』・山口堯二『国語学概論』
お答えありがとうございます.ゆっくり読ませていただきたいと思っています.読ませていただいた後、新たな疑問が湧いてくると思いますのでその節は改めてよろしくおねがい申し上げます.
No.1
- 回答日時:
『仮名の発明』は、日本語の創造という分野における最大級の発明であったにもかかわらず、いつ、どこで、誰がどのようにして発明したかという点については明のかではないです。
もっとも、『平仮名』の発明は、個人によって、ある日突然なされるという性質のものではありませんから、奈良時代の日本人によって工夫され、除々に発達し、平安時代の日本人の手によって完成されました。
万葉仮名は仏典の陀羅尼(ダラニ)(サンスクリット語を漢字に音写したもの)の影響をうけたもので、日本人の独創ではありません。万葉仮名に用いられた漢字の多くは陀羅尼のそれと一致します。しかし、平仮名・片仮名は日本人の独創です。
平仮名が発明された場は、『文書の場』でした。奈良時代も後期になると律令制が整い、日本は中国型の官僚制国家になります。こうなると、多くの文書が作成されることになり漢字に熟達した階級が出現します。この人々は正式な文書を格式の高い漢文で書き、楷書で書記することにも自在でしたが、私的な文書になると、速記制を重視して、漢字の草体化を行うようになります。平仮名はこのように実用の場、事務処理の場を温床として発生し発達しました。
このようにして用いられ、草体化した万葉仮名を『草仮名(そうかな)』といいます。『草仮名』は漢字と平仮名の中間形です。
天平宝字6年(762)頃の正倉院文書に2通の『草仮名』による文書があります。これらが、『平仮名』のうぶ声でしょう。平安初期、貞観9年(867)讃岐戸籍帳の端書に、漢字と草仮名の交用の文書があり、これは『平仮名』の幼児期です。この間約100年、発達の度合いは緩慢です。
ところが、10世紀に入ると、『平仮名』は急速な勢いで発達します。おそらく、部分的試みが各所でなされ発達する段階での進行度はきわめて緩やかなものであったでしょう。そうして、一定以上の蓄積ができた段階で、それは突如変質したのです。すなわち、その時、漢字との関わりを
親子関係のごとく残していた『草仮名』から、別種の文字として発達すべき運命を持った『平仮名』が突然変異のように生まれたのです。(小池清治博士の書籍より)
早速どうもありがとうございました.言葉で表現するほかありませんが,身に沁みてインターネットの時代に生きていることに喜びを感じています.今後ともよろしくお願い申し上げます.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
日本の英語での発音はジャパン...
-
韓国大統領の名前の読み方について
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
和暦の略について質問です。 元...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
「日本郵政株式会社法」の読み方
-
北京をなぜペキンと呼ぶのか
-
韓国人名は韓国風に読むのに、...
-
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
-
在日韓国人の方の日本名と韓国名
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
なぜ「日本」は「Japan」と呼ば...
-
浦東(上海)の読み方
-
カードなどの申込用紙にふりが...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
大阪の「日本橋駅」のローマ字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
いらっしゃいませがスムーズに...
-
和暦の略について質問です。 元...
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
-
みゃ、みゅ、を含む日本語を教...
-
伊藤忠について
-
ブログなどで、グッズのことを...
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
NHK : 変な漢字の使い方を...
-
なぜ「ににんぐみ」と言うのか?
-
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
おすすめ情報