プロが教えるわが家の防犯対策術!

集団行動ができない子供について相談です。
2歳7ヶ月の息子です。来年、保育園に入園予定です。言葉もまだ二文語は喋れずちゃんとはっきり喋れる言葉も数少ないです。
行動などいろいろ心配なことがあったので市の保健センターに発達障害の相談に行きました。
見てもらった人には多動症や自閉症などの行動などはみられないと言われましたが、
他の子と比べると周りが見えてないらしく、名前を呼んでも振り向かない、自分がやりたいことに一直線
とゆう感じと言われました。このままだと集団行動は難しいようで息子に補助の先生を1人つけるのがおススメと言われました。
集団行動が苦手な子の接し方や周りが見えないタイプの子はどんな風に接していけば集団行動が少しでもできるようになりますか?遊び方でもなんでもいいので教えてください!

A 回答 (6件)

自閉や多動と聞くと重度者をイメージされるかと思いますが、発達障害的要素は多少なりとも誰もが持っており、明確に白黒区別できるものではありません。


先天的に能力の凸凹が大きい人が全てを平均的にこなせることを良しとする社会(学校・会社)で弾かれることが増えたため、障害者として支援する必要性が出てきたと言われています。

ですから、本当は先天的な障害というよりも、先天的な気質が障壁になってしまった時に公的支援等を必要として初めてそれが障害になるのですが、
二次・三次障害(誤解・無理解等によるストレスから引き起こされる精神または身体の疾患、パーソナリティ障害等)を防止するため、早期にその気質を発見しようという動きが活発になってきました。
また、先天的気質は変わらなくとも行動を変えることはできるので、より社会に適応しやすくすることにより将来の生きづらさを軽減しようという目的で、
適応しやすい行動を身に付けてもらったり、ご両親、ご家族に理解を促すための早期療育も広まりました。

そういった目的で早期発見・早期療育等行うことが良いと言われていますが、はっきり言って発達障害のプロなどまだどこにもいません。
まだ早期療育を受けた世代の子が若く、予後のデータはありません。
一人一人特性も困り感も違うため、マニュアル対応など意味がなく、まだまだ医師も支援者も家族も当事者も誰もが手探り状態です。
本当に良い支援者はそれが分かっていらっしゃるので、自信満々に「発達障害のプロ」などとは言いません。

「集団行動が苦手な子の接し方」「周りが見えないタイプの子」への対応はみんな同じではなく、一人一人違うので、お子さんもよく見て適切な判断をしていただけそうな評判の良い支援員を医師に尋ねられてはいかがでしょうか。(2歳ではまだ少し早いと言われるかもしれませんが)
集団行動が少しでもできるようになるには、やはり療育になると思います。(左利き矯正と同じように賛否ありますが)

お薦めの対応として、個人的な考えでは、
長所と短所は裏表なので、集団行動が苦手で自分がやりたいことに一直線ということは、裏を返せば集中力が高いということで、
その辺りを認めてもらえれば、自分の気質を否定して自己肯定感を下げてしまうことなく、成長できるのではないかと思います。
長所になって生かせるはずの気質・性質を短所短所、駄目駄目と言われ続ければ、できることまでできなくなってしまう気がします。
できることにも目を向けてもらえると、親御さんの精神衛生上も良いのかなと思います。

今は発達障害とは言われないけれど子どもが発達障害ではないかと悩む親御さんは本当に本当に本当に多いと言われているので(保健師等から)、
同じ悩みを持つ親御さんと繋がりを持っておくことも、悩みや情報の共有等に良いかもしれません。
グレーゾーンや未診断の親の当事者会等も今はたくさんあります。
    • good
    • 1

耳が聞こえにくいということはないですか?うちの子は言葉が遅かったのですがひとりで折り紙の本をみて折り紙を折っていたらお友達がよってきたようですが、大人になって軽い難聴だったことがわかりました。

    • good
    • 1

入園してから決めても良いのでは無いでしょうか。


明らかに何かの障碍があるのではないのなら
園生活をしばらくしていると園の方から話があるはずですから。
それからでも良いと思います。
初めから決め付けてしまわない方がお子様の為だとも思います。
一応 念のために聴覚の検査されてみては?
上手く聞こえていないのかもしれませんし。
集団行動苦手な子 知ってます。
マジで ん??? 凄いじゃん。って
避難訓練なのにひとりだけ教室にいたり お友達とは全く違う遊びをしていたり
ひとりで集中始めると周りが全く見えずに
たった一人で砂場で遊んでいたり
充分 ひとりの世界の中に浸りきっていたお子様ダケド
今では 立派に成長して国家資格がなきゃダメな職業についていますから。
    • good
    • 2

市の保健センターで補助をつけることをお勧めされたのでしたら付けてもらうといいと思います。


保育園が公立でしたら話が通りやすいので相談に行くといいと思います。(市の窓口)
その方が人員の余裕があるのでゆったり見てもらうことが出来ます。

2歳7ヶ月でしたら、年少さんのひとつ下のクラスなのでおそらく複数担任クラスです。そこに+1人保育者が付くことが出来ます。
この時期は平行遊びといって、同じ年齢の子どもたちが一緒にいて一緒に遊んでいるように見えてもそれぞれ別の遊びそしています。
それでも、1人が砂場でプリンカップを使いプリンを作れば横で見ていて真似して作ろうとします。
そういう時期ですので集団で遊ばないもののお友達の刺激が必要になってくる時期です。

保育士、周りの大人の指示が聞けて促されて行動できれば大丈夫ですよ。
例えば、お外に行こうといわれて一緒に下駄箱に行く。
みんなが靴を履かせてもらう間、その場で待っていられる。
お部屋に入ろうと促され一緒に部屋に入ることが出来る。
手を洗おうと言われ洗える。
お散歩の時に手を繋いで歩くことが出来る。
公園についたら公園から外には出ない。


家庭で、特に一人目ですと親も余裕があるので子どもがすっ飛んでいき、後ろから親が追いかけていくというのはよくある光景です。
大人が自由にさせる場所・時間とそうでない場所・時間を教えてあげることです。
大人と一緒に行動するということを教えます。
お買い物の時も手を振りほどいて走って行かせることはせず、必ず手を繋ぐように躾けていきます。
最初は大人がギュッと握って行かせません。
それが出来るようになったらカートや親の服を掴んで一緒に歩く。
食事の時も一緒にいただきますをするまで待たせます。
約束し、出来たら褒める。これを繰り返し出来るようになっていきます。
年齢が低いと長くは待てませんので、長く待たせすぎて子どもが勝手に動いてしまったらそれは親のやり方が不味い、

障害がない場合は、親の接し方が変われば落ち着きます。
    • good
    • 2

集団行動ができるようになるのは、小学校に入ってからです



2歳ならそんなもんですから気にする必要はありません
    • good
    • 4

保健センターの方ではなく、発達外来がある小児科で発達検査をしてください。


加配をつけるのにも、ちゃんと医者に意見書をもらうなどしないとできないです。

集団行動ができないのであれば保育園+児童発達支援で様子を見ていくしかないですよ。

まず、小児科で試験をして、受給者証を取得して、療育もしくは受給者証を取得せず、病院で乳児医療を使った療育をする。
これは障害ではなくてもできます。
個別療育も集団療育もあります。

結構手続きに時間がかかるので早めにやるほうがいいです。

そして、保育園に行ってからも、保育園に児童発達支援のスタッフが迎えに行って療育施設にて療育をして、自宅に送ってくれるところもあるので併用する方も多いです。

うちの子はちょうどその頃に一般の保育施設に入れたのですが保育士が問題児扱いして障害を発見も遅れ、更には子供にキツくあたったりしたため、チックにもなってしまいました。
先生からすると手が回らないのに他の子に害を与える うちの子が迷惑だったようで とにかくひどい扱いをされたようです、もう一年弱になりますが、今でも心の傷が消えていません。

今は 病院で治療もしながら、療育を受けています。
個別、集団両方の療育を受けて半年です。

今ではお友だちと仲良く遊べるようになり明るくなりました、そして落ち着いて着席もできる時間が増えて言葉も一気に増えました。

1度早めに病院で相談してください。
そしてプロに任せられるところは任せたほうがいいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!