性格悪い人が優勝

 外貨定期預金で米ドルを保有しています。この米ドルを円に戻さずにユーロ(もしくはその他の通貨)を購入する方法はないでしょうか?また、米ドル建てMMFでユーロ建ての債権やMMFを直接購入する方法はないでしょうか?
 ご回答をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

銀行ですよね?


銀行だと、一旦円経由になってしまうので、今のレートだと次のようになってしまいます。

例:現在のレート 102.60ドル円 136.50ユーロ円
1万ドル→7362.31ユーロ
10万ドル→73623.18ユーロ

例えば外為どっとコムのような、外貨の入出金もできるFX会社だと、次のような方法も可能です。ただし、全額というのは無理ですが。
例:現在のレート 102.60-64ドル円 136.50-55ユーロ円。1.3350-55ユーロドル。
銀行→FX外貨振込み 手数料3500円位(銀行によっては1500円くらいのところも有り)
FX会社のドル資産で、ユーロを購入(買いポジション後現受)
1万ドル→7000ユーロもしくは8000ユーロ。差額は円で。
10万ドル→75000ユーロもしくは76000ユーロ。差額は円で補填。
手数料は1万通貨当たり1000円(片道)
これを、振込みで自分の銀行の外貨口座へ。手数料3500円。(外為どっとコムだと、1万通貨以上の三井住友に対する外貨送金は無料)

やったことがないので、もしかしたら、外為のほうでも、1万ドルを一旦円にして、そこから、ユーロを買わなければいけないかもしれません。その場合は、手数料が倍いるかもしれません。

大体の概算してみると、銀行で円経由だと
1万ドルで 7362.31ユーロ
10万ドルで 73623.18ユーロ
外為ドットコム経由だと
1万ドルで 7513.73ユーロ -(3500x2+1000or2000)
10万ドルで 75137.31ユーロ -(3500x2+10000 or 20000)
となります。
1万ドルで1万円前後。10万ドルで18万円前後、安く済みます。
    • good
    • 0

証券会社は指定銀行口座を通しての出金/入金でユーロのまま債券購入/売却に応じてくれますから、シティや新生などのようにクロスカレンシーの取引が可能で入出金もできる銀行と組み合わせればできます。



ユーロ建ての債券を買うという時点でハードルが高くなるのですが、MMFまでならソニーバンクの枠内でできるでしょう。

ソニーバンク内なら、ドルMMF→ドル普通→ユーロ普通→ユーロMMFで為替手数料だけかかりますが、ソニーバンクは出金不能という欠点があり、証券会社に外貨のまま送れませんから、ユーロの債券類を買うときに円転して送金しなくてはなりません。

どれにしても銀行に送金手数料を取られます。
    • good
    • 0

シティバンク クロスカレンシー取引



シティゴールドのお客様でお預入が
2,000万円以上(前々月の月間平均総預り残高)の場合(※2)
外貨から円の為替手数料は無料となります。円から外貨に振替える為替手数料はお取引の金額にかかわらず 通常の為替手数料(当該外貨1単位あたり1円※1)の70%OFFとなります。

その他の口座のお客様
1回のお取引が
100万円相当額以上 外貨から円の為替手数料が無料、円から外貨に振替える際に為替手数料を申し受けます。(当該外貨1単位あたり1円※1)

条件があるようです。
ご確認ください。

参考URL:http://www.citibank.co.jp/deposit/ccy/index.html
    • good
    • 0

外貨を引き出すだけで手数料かかると思うのでやめたほうが良いと思いますよ。


今おいてるところでユーロ交換レート適用なしなら

ネット証券ならユーロも扱えますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!