重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大阪市を廃止・再編する「大阪都構想」を巡る協議で鍵を握る公明党との交渉が決裂し、
都構想の必要性について、民意を問いたいとして、
大阪府の松井一郎知事(大阪維新の会代表)と大阪市の吉村洋文市長は、辞職願を提出し、統一地方選(4月7日)と同日で知事・市長のダブル選に踏み切り、知事が市長選に、市長が知事選に、たすき掛けで出馬するダブル選挙を行うそうです。

※大阪知事と市長が辞職願を提出 「都構想」民意問い、ダブル選へ
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190308/k00 …

※大阪都構想
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA …
http://osakar.jp/


そこで、下記について、お教え願います。

①中央政界では、与党の「自民党や公明党」と、野党の「維新の会」は、比較的仲が良い(?)のに、何故、大阪では仲が悪いのですか?

②大阪の「自民党や公明党」は、何故、「大阪都構想」に反対なのですか?

③「自民党や公明党」が「大阪都構想」に反対とすれば、国政政党として「自民党や公明党」は、東京一極集中の弊害を解決する方策があり、公表しているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    「No.6さん」が「貴方は、自分の質問に自分で答えを持っているようですね・・・」と言われますが、下記については、よく分からない(答えを持っていない)ので、追記します。

    ◇安倍官邸はこれまで、維新と定期的に食事を共にする等、良好な関係を築いており、6月の20カ国・地域(G20)首脳会議の大阪開催や、2025年の万博の大阪誘致でも、政府が実現に尽力したような関係に維新と官邸はあります。

    そこで、安倍官邸が、大阪の自民党や公明党に「都構想」実現に尽力する様に説得すれば、万事がうまく行くと思いますが、無理なのでしょうかね。
    それとも、官邸は二階幹事長に、頭が上がらないのでしょうかね。
    それ以外に、無理な理由があるのでしょうか??

    ※安倍官邸、対応に苦慮=公明と維新の争いで-大阪ダブル選
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030801193& …

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/11 21:43
  • どう思う?

    ※カンニング竹山が大阪“クロス選”に抱く疑問
    https://dot.asahi.com/dot/2019031300012.html?pag …

    「日本全体のことを考えたとき・・一極集中だと災害が起きたときのリスクもある。・・東京に何かあっても大阪が盛り上がっているような状態が必要だと思うんです。これから人口はどんどん減っていくんだから、都構想だけじゃなくて、ひいては関西広域連合みたいな都道府県を超えたことを日本全体でやっていかないと、経済は上がっていかないし、海外にも太刀打ちできないと思う。」

    「前回の住民投票は『都構想NO』という結果になっているけど、あれは打ち上げ花火だった・・、その後の府知事と市長は都構想を掲げた2人が当選しているわけで、もう一回、住民投票をやらなきゃいけない気がする。本当は『クロス選挙』で立場を入れ替える必要も無いんだろうけど、公明党の反対でこうなった。」

      補足日時:2019/03/13 23:39
  • どう思う?

    辰巳琢郎氏を大阪府知事に自民党が推薦し、辞退されましたが、
    辰巳琢郎氏は、「大阪都構想はちゃんと勉強してるし大きな意味では支持。ただ、大阪を分断するようなケンカは避けられないかな」とFacebookで記載し、もともと、都構想「支持」だったそうです。
    ・・・この現実を、滑稽に思いませんか???

    ※辰巳琢郎 都構想「支持」だった
    https://www.daily.co.jp/gossip/2019/03/12/001213 …
    https://twitter.com/y___hasegawa/status/11049974 …

      補足日時:2019/03/16 22:40

A 回答 (7件)

名称変更や選挙費用は一回限りのもの大した額じゃない!何の反対理由にもならない。

構造を変えないと無駄遣いが無くならないのです。

公明や自民は工事の発注などの利権にどっぷりつかっています。職員に口利き構造を変えられたくないのです。地方は共産党議員まであの橋は私が作りましたと自慢します。

また構造改革で議員や職員、組合員の数が減ると組織そのものが弱体化するからです。
一般の府民や市民は大賛成です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

全く、おっしゃる通りですね。

一時経費は、重要ですが、本質論ではありませんね。

「都構想」の目的は、かつての「府市合わせ(不幸せ)」と揶揄された構造を根本から変えることですね。
それに反対する人は、現在の「既得権益」を守りたいので、根本的な改革を望まないのでしょうね。

不思議なのは、多くのマスコミが、「住民不在の党利党略」だとして騒いでいることですが、
前回2015年のダブル選挙で、「否決された都構想案を修正して、市民に納得いただけるように、議論を続けさせてください」と訴えて、松井、吉村両氏が当選したのだから、他の政党は、「都構想案の修正」に協力して検討するのが当然であり、それに協力しなかった政党こそが、選挙の結果を踏まえない「住民不在の党利党略」に陥っているのに、それを非難しないで、今回だけ、非難するのは、不公平ではないでしょうか。

マスコミも、「都構想」の本質を理解していないばかりか、
日本における「東京一極集中」の諸悪の根源を是正する「副首都」を設けないと、少子化による人口減少が解決されないだけでなく、首都直下地震が発生すれば、日本の国は麻痺してしまうことになる重要性を理解してないとしか思えません。


加えて、納得できないのは、自民党が俳優に、大阪知事選への立候補を打診していることです。

※自民、辰巳琢郎氏に打診 大阪知事選で維新の対抗馬
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42271050Q9A …

これまで、東京都の青島都知事と言い、大阪府の横山ノック府知事と言い、どれだけ成果をあけられたでしょうか。

国会議員なら、「その他大勢」として、なんとかなるが、「地方自治体の長」は、地域のリーダーであり人気だけでなるのは相応しくないことを過去の歴史が証明しているのではないでしょうか。

それでも、議席の欲しさに、有名人を立候補させようとする政党は、国民を馬鹿にしていることにならないのでしょうかね。
対象となる地域の選挙民は、冷静に判断すべきですよね。

お礼日時:2019/03/10 21:17

No.4です。


都構想って、そもそもが税金の無駄遣いをやめるためでしょう。
でも、その方法で大阪市民や大阪市以外の府民が
無駄金を使ってしまう可能性があるって事です。

現在の自治体の名称変更に伴う
全ての名称記載分の印刷のやり直しって、相当なコストですよ。

ま、
大阪府や大阪市の区名が
そのままの場合は
勝手に都構想をやってください、と言うのが
大阪府民以外の考えです。

で、
貴方は、自分の質問に
自分で答えを持っているようですね・・・
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。
「税金の無駄遣いをやめる」は、重要ですが、都構想の主たる目的は、単に「税金の無駄遣いをやめる」だけではないと思います。
昔は、大阪府と市の仲が悪く「府市合わせ(不幸せ)」と言われ、必要なことも決められず、決まっても、両者が啀み合って進められず困っていました。

※都構想、大阪の「府市合わせ(不幸せ)」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO86341670R00 …

その典型が、大阪市のWTC(高さ250m)に対抗して、大阪府がそれより、0.1m高いだけのりんくうゲートタワービルを作って競い合い、合わせて2000億円近いお金を無駄使いしました。大阪オリンピック招致は、両者の啀み合いにより失敗しました。
二重行政による弊害は、大阪の一体となった総合力を発揮できないことにあります。

大阪は、江戸時代に「天下の台所」として商都の基盤を築き、関東大震災後は、人口は211万人に達して東京市を約12万人上回り、全国トップの都市になったが、その後、「府市の啀み合い」から、「両者が金と権限を奪い取る」関係にあり、有効な対策は講じられず、大阪は凋落する憂き目を見ることになりまた。
一方、東京は、その後、東京府と東京市が統合され東京都が誕生し、現在の通り発展しました。

道府県と政令市の役割分担を巡る議論は決して大阪固有の問題ではなく、愛知県と名古屋市では「中京都構想」も模索されています。

要は、「大阪都構想」でも、「中京都構想」または「道州制」のどちらでも良いので、「東京一極集中」の諸悪の根源を是正する「副首都」を設けないと、少子化による人口減少が解決されないだけでなく、首都直下地震が発生すれば、日本の国は麻痺してしまうことになり、「回答者さん」の様に、他都道府県の問題と捉えず、日本国民の問題と捉えるべきではないでしょうか。

※副首都構想
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E9%A6%96 …

おっしゃっている「自治体の名称変更に伴う全ての名称記載分の印刷のやり直し」の問題は、在庫切れまで、旧名称でも認める等、工夫によって経費が節減でき、主目的の効果に比較すれば、副次的な事項ではないでしょうか。

お礼日時:2019/03/10 20:42

>①何故、大阪では仲が悪いのですか?



既に回答に出ているように、地方政治はもろ「既得権益」で成り立っている世界だからだと思います。厳然たる住み分けができているところに維新が新参者で入ってきたのですから、既存政党は自民も公明も立憲も共産も一丸となって阻止しようとしてます。あの辻元清美さんが自民党を応援するくらいですから相当なものですね。

立憲民主党の辻元清美府連代表は「都構想反対で大同団結できる」と自民候補への相乗りの可能性に言及した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42241750Y9A …

このサイトに良く出てくる親安倍派と反安倍派の人達も大同団結するんでしょうかね。
気持ち悪う~ (^_^;

>②大阪の「自民党や公明党」は、何故、「大阪都構想」に反対なのですか?

上と同じ理屈で、組織をいじられると「既得権益」が失われてしまう。地方行政なんてそんなものです。私は、とある政令指定都市の副市長と懇意(と言っても単なる学生時代の同窓生)ですが、まあ、地方行政と言うのはしがらみの塊で、首長が予算配分を動かそうとしても、殆ど手を付けることができいのが実態だそうです。逆に、なぜ維新が「都構想」にこだわるのかというと、組織そのものの構成を変えないと予算にメスを入れることができないからです。

>③東京一極集中の弊害を解決する方策があり、公表しているのでしょうか?

統一地方選に合わせていろいろ出してますね。立憲だったらボトムアップビジョンとか。
しかし、結局は交付金をどうしろと言う金の話か、地方の声を吸い上げましょうというお題目のどちらかであり、斬新なものはないように思います。
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/2019030 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「辻元清美さんが自民党を応援」とは、恥も外聞もあったものではないですね。
その様な人物を、今後、誰が信用するのでしょうかね。

「自民も公明も立憲も共産も一丸となって阻止しようとする」ことこそ、彼等が「既得権益」に、しがみついていることを現すものではないのでしょうかね。

※【大阪都構想】大阪自民・共産党・辻元清美さんの共闘に対する世間の反応
https://togetter.com/li/820598?page=2


「なぜ維新が『都構想』にこだわるのかというと、組織そのものの構成を変えないと予算にメスを入れることができないからです。」は、おっしゃる通りですね。
そうであるのに、今回の辞任について、自民・公明の議員だけでなく、日頃、与党の既得権を批判しているマスコミまでもが、「住民不在の党利党略」等と言って、維新を批判しているのは、滑稽ですね。

※(社説)大阪ダブル選 住民不在の党利党略だ
https://www.asahi.com/articles/DA3S13925385.html


前回2015年のダブル選挙で、「否決された都構想案を修正して、市民に納得いただけるように、議論を続けさせてくださいと訴えて」当選したのに、それを、既得権がある議員が、都構想の検討を阻止したのが可笑しいので、その弊害を打開する為に、再度、辞任して、タブル選挙を行うのは、妥当ですよね。

※【大阪府知事選・市長選】「大阪都構想は、新たな設計図を描いて再挑戦する」 ~大阪ダブル選挙、松井一郎氏と吉村洋文氏が勝利会見 2015.11.22
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/275960


「大阪都構想」に反対する政治家は、東京一極集中が日本の発展を阻害している現実があるのに、「道州制」や「首都機能移転」を、全く、検討している様子はなく、日本の将来について、どうする積りなのでしょうね。
それに、首都直下型大地震が発生して、首都機能が麻痺したら、彼等はどの様に責任を負うのでしょうね。

お礼日時:2019/03/10 00:37

その構想の結果で


無駄金が・・・。

構想で大阪市の区割りの再編が行われ
名称が変更になれば、それに伴う
あらゆる印刷物のやり直し、
路面の表示、道路標識・看板等の変更など。
しかも、国の関連だと
国の税金が使われる。

他の都道府県民からすれば
迷惑な話だ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃっている「無駄金が・・・。・・他の都道府県民からすれば迷惑な話だ」が、本心だとすれば、随分、低レベルの話ですね。

「東京一極集中」が諸悪の根源であり、国家の危機管理上大きな問題なのに、この問題をどの様に解決しょうとするのですかね。
「大阪都構想」は、この問題を解決する第一歩ではないのでしょうかね。

※大阪が副首都になれば、日本はこんなにも変わる
https://ironna.jp/article/9859

この様に考えれば、他の都道府県は、関係ない問題ではなく、密接に関係がある問題なので、必要な時に、必要な金を使うのは、無駄金ではないでしょう。

お礼日時:2019/03/09 23:24

①中央政界では、与党の「自民党や公明党」と、野党の「維新の会」は、比較的仲が良い(?)のに、何故、大阪では仲が悪いのですか?


 ↑
中央と地方では違うからです。
中央は国防やイデオロギーが重要になりますが、
地方ではそんなモノは問題になりません。
ゴミ捨てとか、身近なことが問題になるのが
地方政治です。



②大阪の「自民党や公明党」は、何故、「大阪都構想」に反対なのですか?
  ↑
広域行政にして無駄を省く、となるからです。
無駄がある、ということはその無駄で利権を
得ている人たちがいるわけです。
その利権を奪うことになるから反対するのです。



③「自民党や公明党」が「大阪都構想」に反対とすれば、国政政党として
「自民党や公明党」は、東京一極集中の弊害を解決する方策があり、
公表しているのでしょうか?
 ↑
地方創生がそれじゃないですかね。
今までのところ、効果ゼロみたいですが。
今後も期待出来そうにないですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

①「中央は国防やイデオロギーが重要になりますが、地方ではそんなモノは問題になりません。が本当とすれば、「大阪都構想」に反対する政治家は、ご都合主義ですね。

何故なら、中央の政策を実現する場が「地方」であり、「地方」の政策の積重ねが中央の政策となるのであり、中央と「地方」は、切っても切れない関係だと思うのですがね。


②「無駄で利権を得ている人たちがいるわけです。その利権を奪うことになるから反対するのです。」が本当だすれば、その考えの議員は、議員として失格ですね。

最も利権を失うことになるのは、市会議員であり、彼等の既得権を失うことになので、反対しているとすれば、そもそも彼等は、議員として、失格ですね。

※実現すると、市会議員が「岐路」に立つ大阪都構想
https://www.sankei.com/west/news/150506/wst15050 …

※大阪都構想に反対する市会議員たちの「本心」
http://www.bestbookweb.com/verdad/article.php?id …


③「地方創生がそれじゃないですかね。今までのところ、効果ゼロみたいですが。今後も期待出来そうにないですが。」として、日本国民は、安閑としていて良いのでしょうかね。

「道州制」や「首都機能移転」は、全く、検討している様子すらないですよね。
「森加計問題」ゃ「統計偽装」で騒ぐ時間があるなら、「道州制」や「首都機能移転」の問題でも騒いで欲しいですよね。

いったい、議員たちは、何を考えているのでしょうね。
まさか、自分達の、目先の選挙の票につながること以外は考えないことはないのでしょうね。

お礼日時:2019/03/09 22:54

>①と②



大阪都構想が実現してしまうと自民の居場所がなくなります。

>③

ありません。

国政では正論を言う自民ですが、こと大阪都構想では完全に立憲民主レベルです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃる通り、「大阪都構想」の検討が進まないのは、「大阪都構想」が実現すると、現在の市会議員は、全員、一旦、失職し、あらたな選挙区で、区会議員として立候補する必要があり、彼等のこれまでの選挙の地盤を生かせられなくなるからですね。
つまり、反対する議員は、府民・市民の生活よりも、自分達の既得権が大切なのですね。

※実現すると、市会議員が「岐路」に立つ大阪都構想
https://www.sankei.com/west/news/150506/wst15050 …

※大阪都構想に反対する市会議員たちの「本心」
http://www.bestbookweb.com/verdad/article.php?id …


また、「こと大阪都構想では完全に立憲民主レベルです。」とは困ったものですね。
東京一極集中が日本の発展を阻害しているのに、彼等はどうする積りなのでしょうね。
それに、首都直下型大地震が発生して、首都機能が麻痺したら、彼等はどの様に責任を負うのでしょうね。

お礼日時:2019/03/09 22:22

みんなもう飽きてません?前民意で都構想いらんになりましたよね。

他にいないから維新なのに、勘違いしているように思います。困ってないですからね、大阪。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「困ってないですからね、大阪。」は、本当なのでしょうかね。
昔、大阪に住んでいた頃は、大阪府と市の仲が悪く「府市合わせ(不幸せ)」と言われ、困っていましたよ。

※歴史で読みとく都構想、大阪の「府市合わせ(不幸せ)」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO86341670R00 …

その典型が、大阪オリンピック招致の失敗であり、
「大阪市此花区の舞洲はオリンピックのメイン会場となる予定でした。舞洲の入り口にはオーストリアの芸術家はデザインした派手なゴミ処理場が。そして舞洲の奥へ入っていくと、広大な土地に人がまったくいない状態」であり、その後遺症を、いまだに引きずっているではないですか。

※「幻の大阪五輪」に踊らされた、人工島・舞洲の閑散たる現状
https://j-town.net/tokyo/news/localtv/220900.htm …


現在は、たまたま、大阪府知事と大阪市長の仲が良いので、「困ってないですからね、大阪。」と言えるかもしれませんが、昔の、仲が悪い状態にも戻ったら、困ることがあるのではないでしょうか。

それに、大阪は、日本の「副首都」に積極的に立候補し、大昔、そうであったように、日本をリードするくらいの気概を大阪人は、持つべきであるのに、現在の大阪の日本における地盤沈下は悲しくありませんかね。

その意味では、元維新の竹山堺市長が造反した痛手も多きかったですが、その竹山堺市長は、現在は、政治資金問題の疑惑が問題となっており、もともと、信頼に足る人物だったのでしょうかね。

※維新は連敗 堺が突きつけた「大阪都構想NO」
https://www.sankei.com/west/news/171006/wst17100 …

※堺市長「赤字」パーティーも 自身も疑問視の政治資金問題 収拾つかず
https://mainichi.jp/articles/20190216/k00/00m/04 …

お礼日時:2019/03/09 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!