

我が家で所有している山が、例えば大雨による土砂崩れで、別の家が壊れたとします。
以下を教えてください。
①別の家の人から、損賠賠償請求をされるのでしょうか?
②土砂崩れが発生しないように、国や地方自治体等に、土木災害が発生しないような対策をお願いすることは可能でしょうか?
③危険な場合、我が家の自費で工事をする必要があるのでしょうか?
④仮に、我が家で工事をする場合、対策工事をやる業者はいるのでしょうか?(もし中途半端な工事をして災害が発生した場合、業者は責任をとるのでしょうか?)
⑤別の家が壊れた場合、保険金が下りる保険はあるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>国や県から、お金(税金)を払って、土地を借りているとも解釈できそうな気がします。
そんな解釈はできないよ。
父親から譲り受けた自動車の税金を払っているから自家用車は国から借りているとか言えるのかい?
個人の土地に対して国や自治体が手を出すことはできない。
質問者さんは国や地方自治体に対して補助金申請することはできる。
工事に当たっては専門家がいて工事実績のある業者に「委託」すること。
>工事に当たっては専門家がいて工事実績のある業者に「委託」すること。
一度、業者さんに相談します。
建築士の方しか知りませんが、、、
No.3
- 回答日時:
①別の家の人から、損賠賠償請求をされるのでしょうか?
↑
自然災害などのため土砂崩れが起き、山を充分に管理していたにもかかわらず
土砂崩れが起きたとか、どんなに充分に管理していても土砂崩れは起きたというように、
土砂崩れについて全く過失がないような場合には責任を問われないケースもあります。
管理が不十分なために土砂崩れが起きたのであれば、過失があったことになるので、
原則は、土砂崩れで発生したことにより通常発生するだろうと
思われる損害の全てを賠償する責任が発生します。
②土砂崩れが発生しないように、国や地方自治体等に、土木災害が発生
しないような対策をお願いすることは可能でしょうか?
↑
自分の土地ですから、自己責任が原則です。
しかし、自治体によっては補助金を出すところも
あるかと思います。
③危険な場合、我が家の自費で工事をする必要があるのでしょうか?
↑
はい、そうした法的義務があります。
④仮に、我が家で工事をする場合、対策工事をやる業者はいるのでしょうか?
↑
それはちょっと判りかねますが、いると思いますよ。
(もし中途半端な工事をして災害が発生した場合、業者は責任をとるのでしょうか?)
↑
業者に過失があれば、損害賠償責任の
追求が可能です。
⑤別の家が壊れた場合、保険金が下りる保険はあるのでしょうか?
↑
質問者さんが損害賠償債務を負い、それを保険で
補う、という形ならあるかも。
申し訳ないが、保険会社に問い合わせないと判りません。
>原則は、土砂崩れで発生したことにより通常発生するだろうと
>思われる損害の全てを賠償する責任が発生します。
管理していたのか?してないのか?何を基準にするのか?解らないですね。
No.1
- 回答日時:
1、裁判所が認めるか別として
損害賠償請求するのは自由です。
災害被害の場合
賠償義務ありません。
2、国は皆の税金で
個人資産は保護しません。
対策は自己負担で行う。
3、それは個人の判断です。
万一のコトがあれば、
近所からは非難されますよね。
4、業者は依頼された工事しか、
行いませんよね。
その後に発生した災害まで、
保証する会社ありません。
5、損保の話ですよね?
プランによって掛け金が異なる為
保険会社に問い合わせて下さい。
参考にならなくて、
ゴメンなさい
>災害被害の場合
>賠償義務ありません。
何となく、「心配し過ぎかもしれない」と思ってきました。
実は、役所の人に見て貰ったら、この程度の箇所は、幾らでもあると言われました。
心配しなくても大丈夫かもしれません。
他のことを、もっと心配する必要があるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 物損事故の示談書作成について教えてください 3 2022/10/03 13:53
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 任意保険未加入車で自分や同乗者や路上の相手にケガをさせた場合は生命保険や国民健康保険は出ないのですか 1 2022/04/18 07:11
- 一戸建て 保険について、土砂崩れなどで、土地ごと家が流れたら 4 2023/06/19 06:30
- 損害保険 燐家との賠償交渉について教えて下さい 5 2022/09/23 02:10
- 政治 そもそも、こんな鳥取の山奥の辺鄙な所に住むのが間違ってませんか? 16 2023/08/16 09:42
- 損害保険 地震保険について 4 2023/08/21 15:41
- 損害保険 賃貸物件の事故物件。もしかして「事故物件対策保険」とかあるのか? 6 2023/05/17 22:32
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- その他(住宅・住まい) 一戸建て住宅の保険について 5 2023/07/21 05:24
- その他(保険) 全焼した住宅の火災保険で修理見積書が必要です。ですが、もうその場所での生活は厳しいのですが・・・ 1 2022/04/13 16:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の見た夢を信じられますか
-
「かんまん災」とは何でしょうか?
-
オーバーパスとアンダーパスの...
-
災害は標高の高い土地だと大丈...
-
災害時の湯沸かし器としてベス...
-
北摂豪雨(昭和42年)の大水...
-
我が家の山が土砂崩れで別の家...
-
初台駅ホームの構造および位置...
-
黒海の水位
-
自然災害が起きるたびに思うこ...
-
なぜ津波が来た場所に沢山の産...
-
Jアラート訓練
-
エクセルでの表の作り方
-
『Y!天気』のアプリってあまり...
-
日本の地方における人口減少の...
-
今、日本で大災害が起きたら、、、
-
私が勤めてるスーパーマーケッ...
-
米の値段が下がらないのは農水...
-
いい歳をして「キティラー」は...
-
幼稚な日本の政治屋 役人はプー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
私は土地や法律には疎いですので教えてください。
我が家で所有している山については、固定資産税や相続税を払っています。
国や県から、お金(税金)を払って、土地を借りているとも解釈できそうな気がします。
国や地方自治体等が、本当に危険な場所だと、現地調査の結果が出たら、災害対策をやって頂けるものなのでしょうか?
それとも、個人の所有地なので、個人のお金で、災害対策をやるべきものなのでしょうか?
その他、災害が起きそうな箇所の土地を放棄等は可能なのでしょうか?