
ご覧いただきありがとうございます。
これから一眼を買う初心者には
X-T100とOM-D EM10 MK3(2)どちらがおすすめでしょうか。
内情は長文になりますので、お時間ある方よかったら読んでからのアドバイスをお願いいたします。
以前もカメラについて質問させていただきました。
はじめての一眼購入を考えております。
先日質問した CANON EOS Kiss x9 と Kiss M の比較質問を参考にさせていただき、ミラーレス機にしようと思っております。
そこで実際に再び店舗に足を運びエントリークラスのミラーレス機を各メーカー触ってきました。
その中でもFUJIFILM X-T100は見た目が好みで今まで全く知らなかったのですが一目惚れしてしまいました。
本体のデザインや質感も好きで、試し撮りした絵も好みでした。
その後に店員の方とお話をしたのですが、OLYMPUSのミラーレスも今人気とのことでした。
OLYMPUSの方も見た目がレトロで好みでしたので、現状その2つで迷っています。
CANONもザ一眼といった感じで好みなのですが、2メーカーのレトロ感にやられました。
ただ、断然FUJIFILMの方が好みです。
そこで、2つのメーカーでポイントと気になる点をいくつかあげます。
ちなみに、交換レンズを余裕で買える財力はない前提でお願いします。(いずれは欲しいですが)
【FUJIFILM】
・デザイン、写真がとても好み
・交換レンズがとにかく高いので、しばらくはキットレンズでやっていきたいが厳しいかどうか
・店員さんに初心者には扱いが難しいと言われたがどうでしょうか
【OLYMPUS】
・デザインは他メーカー(FUJIFILM除く)に比べたら好み
・AFの精度がFUJIFILMよりいい気がした
・交換レンズが安いので、いくつかキットレンズ以外も買い足せる
・センサーサイズがAPS-Cより小さいので出来上がる写真に影響はでるかどうか
今感じているのはこんな感じです。
どちらもいいメーカーだと思いますので、初心者目線の各メーカーの良い所、悪い所を教えていただけたらと思います。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>店員さんに初心者には扱いが難しいと言われたがどうでしょうか
メーカーミラーレスはフジとオリンパス、レフ機はキヤノン、ペンタックスも持っているが、それぞれ多少の癖はあるけど、特に難しいと感じるカメラはない、
もちろん、カメラによって操作性に違いがあるけど、「そのカメラしか知らない」んだったら何の問題も無いし、カメラの基本を知らなかったらどんなカメラも難しいんで致命的な欠点とは思えないんだが。
>センサーサイズがAPS-Cより小さいので出来上がる写真に影響はでるかどうか
「影響」って何?どれだけ大きな写真を撮る(出力する)つもりなんだろうか?
高度な緻密性を要求される画像だったら兎も角、A4版程度のフツーの写真に分かるような「影響」って何のことだろう?
むしろ大きなセンサー=筐体も大きくなることでカメラを持ち出す機会が減って、写真の出来以前の問題になっている人の方が多いんじゃないか(能書きに拘って重たいカメラを選んだ挙げ句、カメラを持って出るのが億劫になったというジレンマに陥った”初心者”が多いンだなぁ) と。
あと、もう1つ。
フツーの人のフジのカメラの印象はどうなのかよく分からないけど、フィルム時代に現像まで興味を持っていた人間には
フジのレンズは良い
というのが定説になっている(大判カメラや引き伸ばし機のレンズの世界的メーカーの1つがフジ)。
それはデジタル時代に入っても変わらず
Xレンズを使うためにフジのカメラを使う
という人も少なくない(かく言うワタシもその一人)。
そして、フジの良心というか・・・Xレンズには、メインのXFシリーズの他に、X-T100のキットレンズでもあるエントリークラス向けのXCシリーズがあるけど、XCレンズも距離指標を省略するなどでコストダウンしているけど、光学特性には手抜きがないレンズとして定評がある。
オリンパスを含む他社製品が悪いとは言わない(イマドキの日本ブランドのレンズに悪いモノは無いし・・・)けど、
Xレンズの存在だけでフジを選ぶ人がいる
ということで・・・
No.2
- 回答日時:
X-Tシリーズ使ってます。
意見は、No1氏と同じ。
富士フイルムのウリは、光学ローパスフィルターレスのX-Trans CMOSセンサーと曾てのプロビアの発色を彷彿させるフィルムシュミレーション。
その一つが欠落する事は、魅力半減。
メニューの設定も、キヤノンを使い慣れていると、何でと言いたい設定があったりして、使い易いとは思えません。
それでも、富士フイルム製を使うのは、一に発色の良さにあります。
この辺り、さすがフィルムメーカーです。
要は、富士フイルム製は、その良さが分かる拘り派ユーザー向けカメラであり、一般的にはオリンパスの方が使い易いでしょう。
No.1
- 回答日時:
X-T100に使われているのは他社でも採用の多い 「ベイヤー配列」というセンサーを使用しています。
Fuji というメーカーの特徴のひとつがセンサーが独自の方式というところ。
例えば上位機種にあたるX-t20(もうすぐ30)などに採用されている 「X-Trans CMOS Ⅲセンサー」は残念ながら採用されておりません。
もちろん、通常のベイヤー配列でも元々フィルムの実績のある会社ですから色味などはFujiの味付けにはなっています。
ですがもしも”自分で買うなら”と考えるのであれば高い安いというよりも「X-Trans CMOS Ⅲセンサー」を採用してる機種が欲しいというのはありますね。
無論、その辺りにこだわりを持たないのであれば良いかとは思います。
例えば単純に 見た目 や 気に入った で選ぶのも良いかとは思います。(どのみちベイヤー配列であっても 気に入った と理由なら別メーカーでもベイヤー配列だし)すでに一度写真自体をみて気に入っておられるようなので。
それともうひとつ外せないのが 「フィルムシュミレーション」 があるというのも人気のひとつ。
これも自分にとって 気に入るか というのも見ておくと良いかと思います。
初心者に扱いが難しい というのはどうかな? この辺りは判断が難しいね。結局はふれあい方かな・と思うけど、前回含め要点などを自分なりにまとめているし、同じように入手してからも情報をもとに経験などで培うしかないんじゃないかな? 自分的にはとにかく撮る・考える の繰り返しかな?と思う。
操作感などもあるけれどもこれは実際には数機種経験しないとわかりにくい。
少なくてもよほど上位機種でもいきなり買わない限り問題はないと思うかな。
Olympus だけど まずはこのメーカーは 手ブレ補正がすごい。あとコンパクトに強いメーカー ってとこかな。これが特徴。
質問の センサーサイズだけどこれがフォーサーズという規格。
確かに単純にいうのであればセンサーサイズは大型のほうが有利に働くことが多い。
画質面でも差は生じる・・・・けど・・
もう一度見てみると・・・
X-T100 が ベイヤーセンサーで同じ方式で APS-C 画素数は 2400万画素(およそ)
対する
OM-D EM10 MK3 がマイクロフォーサーズ 画素数が 1600万画素(およそ)
確かに APS-Cサイズに比べればマイクロフォーサーズは小さい。しかし、画素数が抑えてあるよね。
同じセンサーサイズに対する画素というのは多くなれば多くなるほどセンサー全体で得られる光量は低下する。なぜかというとマス目で描かれてると思えば良い。
早い話が同じサイズの画用紙にマス目を2400個作るのと1600個だとマス目を区切るための 線 にも面積が生じるわけだからね。
ということは センサーが小さくても画素数を抑えれば実際にセンサーサイズの違いがあっても得られる光量は思ってるほど低下しない。(面倒なので細かく計算までしないけどね。考え方ね。)影響面で 画質、感度 だね。
両者に関して言えばおそらく実用面からそれほど気にしないでも良いかと思う。
また 1600万画素あれば少なくてもA4プリントでは気にならない。十分。
見たではもしかすれば解像感ではX-T100の方が上かなという感じはあるかもね。ただ気になるほどでもないかと。
手ブレ補正は Fujiがレンズ OLYMPUSは 本体内蔵。
どちらが というのは難しい。
ただし、Fujiを選ぶならレンズも手ブレ補正にしないと手ブレ補正はなくなる。
そういう意味でも 「交換レンズが安いので、いくつかキットレンズ以外も買い足せる」というのは良いところをついてる。
Fuji は手ブレに関してレンズ側だから常にレンズには手ブレ補正ユニットをつけなきゃならん。
先の話をするようだけど、もしも Fuji の色に惹かれたなら Fuji だと思う。
今回はベイヤーセンサーだったとしても 次にFuji独自の 「X-Trans」を狙ったとしてもレンズは有効活用できるし。
先の話はするべきか迷うところだけど。
まぁ選ぶ基準ならこんなとこかな。
キットレンズでも十分ですね。それほど早く交換レンズまで考えなくても良いかと。(まぁ、変えたい気持ちもわかりますけどね)
これらを考慮しておいて後は直感でも良いかと思います。
(これが意外と大事です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ 初めてミラーレス一眼の購入。おすすめ製品について教えていただきたいです。 6 2023/08/03 20:31
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- 写真 今ミラーレス一眼カメラを買うなら5月31日に開催を噂されているXサミットを待った方がいいのでしょうか 2 2022/05/17 14:45
- 一眼レフカメラ 一眼レフカメラ canon eos kiss x7を使用しています。 購入時に標準ズームレンズと望遠 8 2022/12/02 23:31
- 写真 初めてのミラーレス一眼を Fujifilm ・X-S10 ・X-T4 ・X-Pro3で迷っています。 6 2022/05/16 14:11
- 一眼レフカメラ CANON EF マウント 単焦点レンズについて 3 2022/10/15 10:09
- 一眼レフカメラ ミラーレス一眼について質問です。 現在はcanonの一眼レフを使用していますが、Sonyのミラーレス 3 2023/02/26 01:25
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラで撮ったような、レトロな感じの写真が撮りたくて、カメラを探しています!カメラ初心者です 8 2022/10/01 06:12
- 一眼レフカメラ 可搬性を良くするためのレンズ選び 1 2022/09/25 22:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近一眼レフに興味を持ち、初...
-
EOS Kiss X2 VS Nikon D40
-
一眼レフのカメラを買おうと思...
-
おすすめのフィルムカメラを教...
-
一眼レフの視度調整レンズについて
-
canon デジタル一眼レフカメラ
-
ミラーレス一眼どれが良いですか?
-
CANON 望遠レンズの選び方
-
期をまたいだ消耗品費の扱いに...
-
至急です!!! sigma50-500mm ...
-
カメラのセンサー位置とレンズ...
-
普段よく使うカメラの置き場所
-
タムロンのレンズとキャノンの...
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
望遠Lレンズ購入
-
デジカメ
-
登山で人を撮影するレンズ
-
有効撮影画角[135換算] 約1.6倍...
-
この機種わかりますか?
-
キヤノンEFレンズとEF Sレンズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カメラボディの手入れ、ウェッ...
-
野球中継で使われるビデオカメ...
-
一眼レフの視度調整レンズについて
-
NikonD5100からの買い換えでD34...
-
5D(マーク無し)と5Dmark2との違い
-
nikon f80かf801
-
レンズが出てこないカメラ
-
初めてミラーレス一眼の購入。...
-
デジタル一眼レフ購入
-
初めての一眼カメラ購入 EOS Ki...
-
デジカメでパースをつけずに撮...
-
EOS Kiss X5が壊れたので、Kiss...
-
デジカメ何が良いか
-
デジタル一眼レフ:どれを買お...
-
最近ブックオフで売ってる一眼...
-
カンボジアでの一眼レフ 砂埃対...
-
APS-Cデジタル一眼レフの今後と...
-
一眼レフのカメラを買おうと思...
-
カメラの買い替えについて
-
FUJIFILM X-T100とOLYMPUS OM-D...
おすすめ情報