dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事でお世話になっている上司の娘さんが結婚をする、常識的にお祝い金は必要なんでしょうか。ちなみに娘さんは会ったこともない。よろしくお願いします

A 回答 (6件)

お世話になっているならご祝儀として一万円程度はお包みするでしょうね。


娘さんを知らなくとも 一家の大黒柱である上司にはお世話になっているのですから
お祝い事は その家の祝い事でもある事から
お祝いとして お包みはすると思います。
もちろん その上司との関係性ですから 
そんな事でもなければ上司に対して
常日頃の感謝の気持ちを表す事が出来ない状況である事が
条件だとは思いますが。
お中元やお歳暮を渡されておられるなら その家のお祝い事でもあるのですから渡します。
常日頃 そういう事をしていないのであれば特別な日に関してのみ お渡しする事もあります。
    • good
    • 0

普通はしません。



もし、それをやったらお返しをしなければなりませんが、本人たちは忙しくて、迷惑になると思います。

知らない人からのお祝いでお返しの作業をするほどばかばかしいことはありません。
    • good
    • 0

都会ではしないけど 地方だったら有り得るかもしれません。

また、職場の習慣もあります
そういうところでは 他の人がして 質問者がしないと 冷遇されるかも
廻りの様子を探ってから決めましょう。
    • good
    • 2

常識的と言うより、一般的には、余りやらないでしょうね。


娘さんが結婚したら、次は「初孫が産まれた」など、キリがないですから。

ただ、一般的にはやらないからこそ、やった場合は、相手も「予想外」なので、かなり効果があるとは思いますよ。
あるいは、言葉は悪いけど「抜け駆け」であって、他の同僚とかと差を付けるチャンスでもあります。
逆に、抜け駆けが嫌なら、同僚とかにも声を掛けて、上司へのサプライズの「有志の言い出しっぺ」と言うポジションを得る手もありますが。

実際も私は、取引先なども含め、ちょっと親しい関係であれば、お祝い事を耳にしたら、「形だけ」「気持ちだけ」と、その場でお祝いを包む場合も多いです。
まあ私の場合、会社を経営しているので、そう言うバラ撒きも、仕事の内なんだけど・・。
実行している立場から言えば、相手も「こんなことして戴けるとは思っていなかった」と、かなり喜んでくれ、費用対効果は高いと思います。

こんなことばかり書くと、計算高いだけと思われそうですが。
私はお祝い事は、「なるべく多くから祝福された方が良い」と言う考えも持ってて、サラリーマン時代からも、背伸びしてやってました。
また、受取りを遠慮する様な人には、その考えを伝えて、受け取ってもらってます。
上司にお孫さんが出来た際も、そんな感じで受け取って戴いたら、そのお礼として飲みに連れて行って貰い。
それだけでも、お祝いより高いお返しだったかも知れないし、その後も目をかけて戴きました。
お祝いとかって、こんな喜びの連鎖を生じたりもするんですよ。

やや余談ながら、冒頭の「常識と言うより」と言うのは、他人の常識に合わす必要などなく、そう言うのが「常識に囚われる」と言うヤツでしょ?
私は「なるべく多くから祝福された方が良い」と言う、自分の考え方に基づいてでやってて。
一般的ではないかも知れませんけど、これを「非常識な考え!」などと言われても、「何でアンタの常識に合わせねばならなんだ?」「狭い常識で生きてるなぁ」などとしか思いません。

質問者さんも、「仕事でお世話になっている上司」とかなら、一考の余地はあると思いますし。
こう言う質問をすると言うことは、「した方が良いのかな?」などと思う訳でしょ?

それなら、質問者さんの常識に照らして、考えれば良いと思います。
「上司に日頃の感謝を伝える」も、「その上司に感謝される」も、なかなかチャンスは訪れませんから。
    • good
    • 0

常識的には必要ないです。


そんなことが常識なら、職場内でお祝いだらけになってしまいます。
    • good
    • 1

職場によって、習慣が違いますので、一概には言えませんが、私の職場では、上司のご家族の方が結婚される場合でも、お祝い金を出したことはありませんし、上司からそれを知らされたこともありません。


 お祝い金を出すのは、上司や同僚など、ご本人が結婚されるときだけです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!