dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Aさんに分かりやすく返事する例文を教えてください。


私「犯罪者になる可能性が高い行動であると伝えておきますね。」

Aさん「これが犯罪になるの?」



Bさん「Aさんに唆されて酔っているCさんにRelax0を殴らせたの。」

私「黙ってRelaxの水道水で水撒き。」

Bさん「Aさんに唆されて夜に数人でRelax0の家に押し入り離婚届けに名前を書いて印鑑を押しなさいと命令したの。」

Bさん「Aさんに唆されて嫌がらせをしたの。」

Bさん「私の通帳からAさんの通帳にお金を移そうとして金融窓口で騒ぎになったの。」


Aさん 夫の姉 (Bさんの四女) 
Bさん 夫の実母

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ご回答をありがとうございます。
    心の中はベストアンサーです。

    おかげさまで、平成16年春から初めて

    AさんがRelax0の夫に「別れろと言ったのに。」と叫ぶ姿

    AさんがRelax0の話を受けて

    文章にする事の困難なことを言います。

    その時にAさんは心を病んでいるのではないだろうかと

    初めて感じたのです。

    もう一度いちから、やり直しの行動を今から始めますので
    締め切ってまた質問いたしますね。

    いろいろとありがとうございます。
    ご回答を感謝いたします。

      補足日時:2019/03/28 04:43

A 回答 (2件)

この場合は教唆犯と実行犯がいると解釈されます。


・教唆犯(共犯):A
・実行犯(主犯):B

善悪の判断ができるはず(成人)にも関わらずそれをせずAの言いなりになったのはBの責任であり、
しかもその行動が直接相手への害になったのですから、Bが主犯になるのは避けられません。

しかし、Aの教唆が無ければBがそのようなことをしなかった可能性もあるのもまた事実です。
AがどのくらいBの行動に影響を与えたのか、裁判ではその点が事実認定され、その度合いによって共犯としての罪が決まります。

ただしその可能性がゼロの場合は「かかわりなし」として無罪放免。
100かそれに準ずる高い数字の場合はAの方が主犯と認定されることがあります。
(たとえばAのいうことを聞かなければBはAに確実に殺害された、という場合)
この2つだけが例外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
分かりやすい解釈を感謝いたします。
私の心に響く前向きになれるご回答です。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/03/28 04:21

要は 主様は姑と義理の姉に色々された訳だ。


確かに、どれも 教唆犯ではありますね、義姉さんは。

でも、お姑さんが誰に教唆されようと やって良いこと 悪いこと
の区別がつかなかった事が問題ですよね。

主様は お姑さんに娘に言われてやってしまった と言われて
義姉に直接文句を入れた感じ?
暴行、窃盗。でも未遂。
最近は 親族内であっても 被害届出す人多いし
証拠があるなら 警察行って被害届出してしまえば?
義姉さんには、「証拠もある事ですし 被害届の提出を考えています。
提出されれば警察がそちら様に連絡するでしょうから それからお考えになられたらいかがですか?」
位 言っておきますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答をありがとうございます。    

>義姉さんには、「証拠もある事ですし被害届の提出を考えています。」
 位 言っておきますか?

 Aさんは被害届を提出すると喜ぶような気がします。

 押しかけた夜はAさんだけが嬉しそうに大声で笑っていました。

>警察行って被害届出してしまえば?

 私は言葉で伝えて犯罪行為を止める予定です。

>でも、お姑さんが誰に教唆されようと、やって良いこと悪いことの区別がつかなかった事が問題ですよね。

 Bさんはやって良いこと悪いことの区別は分かっているそうです。
私に目に見える悪いことをBさんはしたかったそうです。
Bさんは他の人々がする事を16年間期待していたけれどもBさんの目に見える出来事がなかった。

Bさんの理由はBさんが嫁に来た時に複数の方々に受けたのに
Relax0は期待している目に見えるものを受けていない。
それならばBさん自ら実行しようと思ったそうです。

ご回答に感謝いたします。

お礼日時:2019/03/27 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!