重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

春から大学一年生のものです。
将来の就職活動についてアドバイスをもらいたいです。
まず自分の紹介をしますとMARCH 関関同立のうちのどれかの大学です。

簡単な花させていただきます。この先国内の少子高齢化、世界のグローバル化が今よりももっと進み、AIの技術革新も起き、世界市場、ましてや国内市場は大きく変化すると思います。そのため海外進出をしやすく、AIを中心とした技術革新などの影響を受け入れやすい、将来性も見えるIT企業へ就職したいと考えています。(大企業病という訳ではないのですが大手ということに越したことはないのでKDDIなどの大手IT企業にできれば入りたい)

そのため大学へ入学したらTOEIC 750〜800点以上を目指して勉強をしようと思っていました。

しかし迷いがあります。

今まではIT企業へ就職したいと考えていたのですが、保険会社への就職も良いのではと気になってきました。

理由はシンプルでお母さんが大手保険会社に務めているのを見ていいなと感じました。有給もしっかりと取れているし土日祝の休みがあり、昇給も資格をしっかり取っていけば大丈夫だとのこと。

また生命保険会社は、国内の少子高齢化に伴いリストラや事業縮小が起きると言われていますが、第一生命や明治安田などは海外企業を買収していたりして、世界へ目を向けていることから大手生命保険会社なら将来性があるのでは?と思いました。

営業は大変だと聞きますが、結局どこへ就職したって最初は大変だと思います。それに日本の企業の多くは年功序列型が多いのでそこはあまり気にしていないです。

そこで保険会社へ就職することを考えた時、大学在学中に取る資格をTOEICではなくFPや簿記などの資格を取った方が就職の時 優位では?と思いました。

TOEICはグローバル化の進みからすると企業からしたらウケのいい資格であることは間違いないと思います。
しかし生命保険へ就職するならばTOEICで高得点を取るのではなくFPや簿記の資格を持っていた方が就活で強みになるのではないかと思っています。
TOEICは期限が2年などの噂も聞きますし…。

みなさんは保険会社への就職を考えた際、どちらの方がいいと思いますか?

①大学在学中にTOEICの点を取れるだけ取る(750点以上)

②FPや簿記の資格を取る

A 回答 (5件)

まず社会をよく見てください。


KDDIは数千人規模で残業代未払い問題が最近になって大きくなってます。
関連会社の京セラや日本航空もそうである可能性は高いですね。
これだけでブラックとは言い難いですが、額面上で選ぶと入って後悔もしやすくなります。
これらは新聞やネットでわかる情報も多いです。
またそういう話はネットが一番遅く不正確で、実際に働いてる人が当然詳しいのです。
インターンや先輩を通して知ることができます。ならばそれを知れる立場にいることが大事ですよね(そういう先輩とお近づきになるには??と言うことですね)。
早い人は1年からインターンや留学をしますが、そういう蓄積の差が4年間で出ますね。4年になってあわててやることないほうがいいです。


あなたの話はどこか頭でっかちです。理屈上はこう、とかでなく現実で達成可能なように、また目の前の人が納得できるように行動を続けるべきかと思いますね。

また生保についての検討も?です。
例えば自動車なら売上の半数が海外です。グローバル化と言えるでしょう。
しかし日本の銀行や保険の場合は9割以上がずっと国内売上になります。海外事業がうまく行ってるとは言えずに、なぜ将来性がある?と思えるのでしょうか。
仮に未来がどうであれ、その程度の認識で志望すれば面接で落とされることは明白です。

①②ともに重要です。
①についてはそもそも文系で大手民間なら足切り的なところがありますね。
持ってないというのがあり得ない感じ。わざわざ言いませんけど、この時代に大手行くのにTOEIC持ってないとか頭大丈夫?てかんじですよね。
大手ならグローバル化してるか、目指してることがほとんどですから、それに基づいて受験者は動機など話しますよね。
その際に「言う内容は立派だけどTOEICすら持ってないよね、君」となるし、それからなに答えても言い訳がましくなるよね。
周りの受験者はTOEICくらいは持ってるわけだから。
②はゆるい資格なのでやれば取れます。もちろんある方が良いです。

①②ともに必要最低限と感じます。そこがアピールポイントにはならないかな。追加事項てくらい。

本来は、授業はもちろんアルバイトやサークルやインターンなど「行動」の中で自分を磨いて行くほうがアピールしやすいと思いますよ。
ビジネスというのは多くのケースでいかに他人に影響を与えるかというものですから、
学生のうちに与えられたり、与えたりした経験は大切になると思いますね。
むだに頭で考えずに、行動と結果を履歴書にかけるよう意識して1年から動くと良いように思いますね。
    • good
    • 0

ご質問者は,どうして今入学しようとしている学部・学科を選んだのでしょう。

そこで学ぶ専門分野の知識を身に付けることはどうでもよくて,英語が上手になって簿記ができるようになればいいのですね。だったら,大学で勉強する必要はなくって,簿記の専門学校に通って駅前留学すればいいのではないでしょうか。大学には何をしに行こうと思っておられたのか,とても不思議に思いました。
    • good
    • 1

入学おめでとう!


大学で4年間を懸命に勉強し、学問の何たるかを知り、サークルで親友を作り、
楽しい時間を過ごせば、新たな世界が見えてきます。
重要なことは、何をして、何を得て、卒業したかです。
時間はあります。その先のことは、ジックリ考えましょう。

TOEICの目標は、800点以上でしょう。
勉強したことは残ります。食品の賞味期限ではありませんから。
企業、仕事によりますが、非日本人の被雇用者が増えてくれば、
日本語に代わって、英語が標準語となってきます。 
すでに一部の企業では始まっています。英語位はモノにしましょう。
幹部社員を採用しようとしています。資格より、人物です。
FPが必要と思えば、実務経験の中で、皆さん取得しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やはり移民を受け入れることによるものやオリンピックの影響で今後さらに英語が必要になってくるシーンが増えると予想してます。
大学生活を楽しみつつTOEICの勉強も進めていこうと思います!

お礼日時:2019/03/29 21:50

まずは入学おめでとうございます。


アドバイス?
いやいやまだ入学してなく、これからハッピーな
学生生活を送るわけですから・・・・。
確かに4年後の事前準備は良い心がけで立派ですが、これ
から花の学生生活を迎えるのですから、まずは大学生活を
エンジョイするために何をするかを考えた方が良いかと思います。
専攻、交友関係、サークルなどなどの経験をした上で、進路が決まるかと
思います。
なので、将来の目指すビジョンを持ちつつ学生生活をエンジョイしてください。
因みにITと保険業界を希望しているようですが、どちらも厳しいでし、今後どうなるか
わからない業界だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
あまり未来のことについて考え過ぎないで大学生活も楽しもうと思います!

お礼日時:2019/03/29 21:48

両方とも取得を目指せば良いのでは。

やる気があれば可能です。

それと将来の見通しですが、IT関係が全て有望ではなくむしろ競争が厳しくてつぶれる会社も多い、とは考えませんか?

今の段階で軽々に判断せず、社会経験を重ねながらもっと知識を身につけましょう。
あなたの成長と共に考え方も変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

まだ始まったばかりなのでまだ4年間生活してみて考えてみます!

お礼日時:2019/03/29 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!