dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして
3月に出産予定です。

産後すぐに2時間程かかる実家に里帰りを考えています。
退院当日では、母子ともに車の移動はきつい物でしょうか?

初めての出産で不安もおおい為、里帰り出産を考えていたのですが
旦那さんに「旦那がいない所で出産するのか!!」といわれ
義理両親には、「わざわざ遠いところへ帰らなくてもこっち(義理両親が住む町)で産めばいいじゃない!」と、旦那・義理親・実親の間にたち出産は今住んでいる所で済ませた後、産後1カ月程里帰りをさせて貰う事に決めました。
旦那さんは妊娠・出産・育児に対し、奥さんが大変なのはわかっているけど、自分が体験できないから良くわからないと言い切ってしまう方です。出産退院後も手伝って貰える自身がありません。
最近はイライラしたり不安に駆られたり、こんなんじゃだめだと思いつつも考え込むことが多いです。

移動時期は医師の意見も聞くつもりですが、実際移動での体験を教えて欲しい気持ちもあり質問しました。
意見よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

反対意見が多い中、答えにくいですが2時間かけて里帰りしました。

退院日(出産5日目)のことです。
結論から言うと移動中もその後もベビーに何もなかったです。
こればかりは、私が大丈夫だったからあなたも大丈夫とはいえません。
その上で参考になさってください。

*移動時間、距離について大丈夫か
 病院で確認したところ、診察で問題なければOKといわれました。
*チャイルドシート設置
 自分が気をつけていても、もらい事故の可能性もあります。必ずチャイルドシートにのせてあげて下さい。
*ベビーのミルク時間の調整を行う
 授乳後30分は安静にしたほうがいい。吐く恐れがあります。また、吐いたときもチャイルドシート内だとすぐに抱き上げられませんが、あわてすぎないように。
運転中のご主人がビックリして運転操作を誤る恐れもありますので。吐いたらひとまずすぐ顔だけでも横に向けてあげてください。そして、安全な場所に車を止めて対処してあげましょう。
*温度調整
 体温調整ができないので、寒くないように。
*運転はゆっくりと
 少しの段差でも振動は結構大きいです。
おそらく運転するご主人も通常の倍以上は気を使って運転に疲れると思います。
また、usako22さん自身も疲れると思います。
赤ちゃんへの気遣いで、どうしても座る姿勢がチャイルドシートよりになり酔いやすくなると思います。
途中、休憩が入れられるのなら1時間ごとに休んだほうがいいです。

うちの場合は、私自身は少し車酔いのような感じになりましたが、ベビーはミルク調整もうまい具合に行き、移動中はずっと寝ていてくれました。
色々な事情があって、ベビーやお母さんの負担も承知で退院後里帰りする方もいると思います。
でもよく話し合ってから里帰りしてください。
また、帰られる場合、移動中考えられる状況をご主人にもシュミレーションしておくといいと思います。
(休憩をどこで取る、赤ちゃんがはくかもしれないなど)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
実際里帰りされた経験が伺えて参考になりました。
色々な意見を聞き、退院直後の里帰りへのメリット・デメリットを知ることが出来ました。
出産前の里帰りは通院も含め難しいので、産後の状態を見て最終決定をしてゆきたいと思います。

お礼日時:2004/11/30 18:52

私も12月16日帝王切開出産予定ですが…退院当日、約1時間半かけて実家に車で帰る予定です。


友人も8月に出産して、友人は2時間かけて車で実家に帰りました。(友人も帝王切開です)
赤ちゃんは寝ていて、チャイルドシートさえ用意しておけば全然問題ないよ~と話を聞いていたので、まったく不安に考えてないんですが…。
私も初めての出産なのですが出産前の里帰りはしませんし、妊婦健診も車で1時間かけて一人で通ってます。(一応全前置胎盤なので…無理はいけないといわれつつ)
私の主人の場合、何かと弱音を吐くと…子供を産んで育てるのは女なら当たり前の事!と言われます。
里帰りもなしで、働きながら妊娠・出産・子育を普通にしている主婦に比べれば、楽をしすぎ!とも言われますし…。お互いがんばりましょうね~。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
出産を経験した友人に話を聞くと産後1ヶ月は実家に帰ったほうが母体にはいいといわれます。
母子同室が出来る病院でのお産をよていしているので、一日の子供の様子を入院中から見て里帰りの日程を考えてゆきたいと思います。

皆さんの意見里帰りや周囲の協力への考えとても参考になりました。じっくりと考えてゆきたいと思います。

お礼日時:2004/11/30 19:02

9月に出産をしました。


皆さんが書かれている厳しいかも・・・とのご意見最もかと思いますが、私は1時間半離れた実家に出産後里帰りをしました。
産院は自分の家の近くにしていて、通院が最後まで楽なほうが安心と言うこともあり、主人にも立会いをしてもらいたかったことから里帰り出産をしませんでした。
産後の里帰りは、実家の母が連れて帰るというのに(産後すぐの家事を考えてくれてのことと思います。)押し切られてしまったからです。
新生児を車に乗せるにあたり、チャイルドシートはしっかり横に寝かせれるアップリカのタイプを購入しました。
初産でしたが、お産が軽かったこともあり車での移動もさほど苦痛ではありませんでした。
赤ちゃんもずっと寝てくれていました(今でも車に乗ると気持ちよいのか?直ぐ寝てしまいます)。
旦那様の協力がないと産後直ぐに自分ひとりで家事と育児の両方はきついのは間違いありません。
そのことで自分ひとりで抱え込んでしまいストレスとなりイライラしてしまうと赤ちゃんにも伝わってしまうと思います。
そのことが予想されるのであれば、実家でゆっくりと体調を戻すことを優先したほうがゆくゆくいいのではないかと思います。
実際、帰ってみて体は楽でしたよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
私も移動にはチャイルドシートを使用する予定です。
皆さんの意見を参考に自分と子供の体調を見て最終決定してゆきたいと思います。

お礼日時:2004/11/30 18:45

こんばんは。


皆さん仰っている様に、きついですよ。かなり。
前もって里帰り出産すべきだと思います。

>「旦那がいない所で出産するのか!!」
→「あなたが来てください。」

>「わざわざ遠いところへ帰らなくてもこっち(義理両親が住む町)で産めばいいじゃない!」
→「どうして遠いところで産んじゃいけないの?里帰り出産って言葉知らないんですか?」

って言ってやりましょうよ!

里帰りするなら9ヶ月までに実家に帰るのが一般的です。(早産を誘発しないようにです)そういう方向で話し合われてはどうでしょうか?旦那さんや義理両親の意見は、どうも一般常識からは考えられませんよ。赤ちゃんの身を守ってあげることはあなたしか出来ません。あんたたちがどうこう言おうが、産むのは私なんだからぐらいの勢いで、自分の意見を押し通しましょう!!
    • good
    • 7
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
皆さん里帰りでの出産を薦めてくださいます。
親の世代から見て最近のお産は変化があるようで、実母からも突拍子も無い言葉がきかれます。
「産む」事は自分のスタイルで行きたい気持ちもあり出産場所を決めたいきさつもあります。
これからも意見は聞いてゆきたいですが、自分で結論は出してゆきます。

お礼日時:2004/11/30 18:39

こんばんは。


退院当日というのは出産後一週間ほど後、ということでよろしいでしょうか?
旦那さんが運転するなら不可能ではないかもしれないですが、ちょっときついかもです。
私も一週間の入院の後、車で一時間の実家へと帰りましたが、首がぐらぐらな赤ちゃんを過剰なまでに気を張ってしっかり抱きかかえ、家に着く頃にはへとへとになってました。(座ってただけなのに・・)
車で2時間とのことですので、もっと大変じゃないかと思います。
体力の消耗が少なくてすむと言われている無痛分娩を選択した私でもそうでしたので・・
産後一ヶ月か二ヶ月ほどで、もう大丈夫だろうと子供用品を買いに旦那と近くの店へ出かけたときですら、くらくらとめまいがしたこともあります。
血のめぐりがどうの、とよく聞きますが、産後の体は自分の体じゃないような感じがするときがあるくらい、思ってる以上に無理がききません。

旦那さんも義理親さんも、もっとusako22さんと赤ちゃんのこと優先で考えるべきだと思います。
周りが合わせるべきだと思います。
前の方もおっしゃってましたが、産まれる時にはどこだろうと旦那さんが飛んでくるべきかと。
お気持ちも分かりますが、周りがどうの、よりも自分と赤ちゃんが一番楽な方法を考えた方がいいですよ^^
夜中にも授乳したりオムツ換えたり、ただでさえ産後はハードですし。。
精神も肉体も、休める限り休んでおいた方が絶対いいです。
口だけ出す人達は放っておきましょう。
あ、でも旦那さんは育児協力してもらわないとね^^;
残りの妊娠ライフ、楽しめますように。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
移動には新生児対応のチャイルドシートを用意しようと考えていました。
いつ誰にお願いするかもう少し考えて行きます。

お礼日時:2004/11/30 18:31

むりむり~!!


自分も辛いけど赤ちゃんには耐えられないですよぉ~!!
赤ちゃんの事をもっと考えてあげましょうTT
違うサイトですが、「赤ちゃんは今、8ヶ月、2時間程度の車での移動は可能でしょうか?」という事が書かれていた時がありました。
8ヶ月でさえこの心配と新生児を2時間かけて車で移動させようとする親・・・。
私も産後1ヵ月半実家に帰りましたが、車で12分ぐらいの所、それでも不安でとても疲れました。
実家に帰った事は大正解でした。やっぱり年の功や経験や母から学んだ事は大げさではなく育児書なんて問題にならないくらい多かったですし、母の愛情をイヤというほど感じさせられました。
あなたが、不安という気持ちがあるのですから、ご主人にそのまま「不安だから臨月に入ったら実家に帰るから」と言えば良いのではないでしょうか。出産予定日は一応あるので(あてになりませんが)近くになったらいつでも来れる体制にしてもらい、陣痛が始まったら来てもらえば間に合うと思います。(人によりますが初産なので・・・)
自分のお母さんになら気兼ねなく何でも任せられると思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしてゆきたいと思います。

お礼日時:2004/11/30 18:20

#1,2の方が仰っていらっしゃるように、出産するのはusako22さん、あなた自身です。


初産であるなら尚更のこと、出産後の里帰りに車で2時間はかなり大変ですよ。

私は2人の子供を産みましたが、上の子の時は臨月に入ってから、実家に里帰りさせてもらいました。約2週間程で自宅に戻りましたが…2人目は出産後、自宅に帰り、主人の義母に来ていただきました。

ご主人様が出産に立ち会うのであれば、また話は変わってくるでしょうが、立会いではなさそうですし…

出産後の家事全般をご主人様が協力してくれるなら、里帰りする必要も無いでしょうが、男の人がなかなか出来たものじゃないと思いますよ。

出産後もまたここで、義両親(特に義母さま)に手伝っていただくことも出来るでしょうが、実母とはまた違って、気遣いも発生するのではないでしょうか。
まだ、里帰り出産も出来ると思いますので、よーくご主人様とご相談された方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
タイミングが合えば立会い出産を夫は希望していますが、興味本位での立会いでは見世物ではないから立ち会って欲しくないと私は答えています。そういうことで出産について夫に考えて欲しいからです。
家事の協力はお察しのとおりあまり期待できないでしょう。まずは夫・父としての自覚から目覚めて欲しいと考えています。
里帰りについては、検討していきます。

お礼日時:2004/11/30 18:14

つい最近出産しましたが、退院当日2時間もかけての移動はかなりきついと思います。


私の場合は、実家から5分ほどのところの病院でしたが、その5分ほどでも辛かったです。
赤ちゃんにもかなり負担になると思いますよ。

旦那さんや義理のご両親ともう一度よく話し合って、里帰り出産したほうが楽だと思います。
旦那さんが仕事を休んで出産に立ち会えば済む話ですし、義理のご両親はあなたの産後の肥立ちの状況を見て、お手伝いしていただけるのでしょうか? なんか、言っていることを考えるとしてくれなさそうですが…。
(私はあっという間だったので、旦那を呼ぶこともできませんでしたけど(笑))

妊娠中からイライラしたりストレスをためたりするのはよくないです。おなかの赤ちゃんのためにも、自分がゆったりリラックスできる環境に居たほうがよいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
色々考えていくと、いけないとわかっていてもイライラしたり心配になってしまいます。
5分の道のりでも辛かったですか・・・
参考にして考えてゆきたいと思います。

お礼日時:2004/11/30 18:02

お産は女性にとって肉体的にも精神的にも大変負担がかかります。


今、あちらとこちらの両親と旦那さんの顔をたてて、こういう提案をされているのだと思いますが、あなたはどう考えているのですか?

一番大切なのはあなたと赤ちゃんの身体です。
絶対的なバックアップが望める所で出産をされた方が良いのでは?

それが実家ならばそちらの近くでも受診をされておいたほうがいいです。

せめて退院後1週間は遠距離の移動は止めたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
移動については、状況によって日程を考えたいとおもいます。

お礼日時:2004/11/30 17:46

辛口ごめんなさいね。


人様のご主人なのに腹立つ人だなーという印象です。
・「旦那がいない所で出産するのか!」→「産婦と新生児を2時間も車に乗せて平気なのか!陣痛が来たらお前が飛んでくれば済む話だろう!」と言い返したい。
・「わざわざ遠い~(略)~産めばいいじゃない!」→「じゃああんた達が退院後、掃除・洗濯など新生児の世話以外の細々とした家事をやってくれて産後の肥立ちに存分に協力するのか?あるいは新生児を抱えて大変だからと実家まで荷物を持って送り届けてくれるのか?できない、しないなら口出しするな!」と言い返したい。
・「自分が体験できないから妊娠・出産・育児がよくわからない」→「育児については体験できないと言うな。それならこっちも会社のしがらみはよくわからないから”仕事の愚痴を受け止める自信はないし、もっと稼いで来て欲しいわ”と言ってもいいのね?」と言い返したい。

妊娠・出産は誰の事を一番に考えないといけない事なのか、まずはご主人とよーーーく話し合う必要があるのでは?
それと、自分の夫にさん付けはちょっとどうかと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
NAGASAKI さんの感じたように、つわりで苦しんでいた時には夫に腹を立てていました。
また、周囲の言いたい放題の意見も悩みました。
そのような中で、安心して通える病院を見つけたことや、友人からの主人への喝により少しづつですが夫に変化が見られてきたので現在住んでいる場所での出産を決意しました。
産後であっても、里帰りを許してもらえ良かったと考えています。自分と子供の調子を見て、いつ行くかはかんがえてゆきたいとおもいます。

お礼日時:2004/11/30 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!